重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学1年女子です
相手が打ってくる球を打ち返すときの
距離がまったくわかりません
教えてください

A 回答 (2件)

○補足ありがとうございます。

そういうことでしたら,乱打(ラリー)をたくさんするのが1番です。

○乱打と言っても,(1)サービスコートのところで行うショートラリー,(2)サービスラインとベースラインの中間位置で行うラリー,(3)ベースラインからベースラインで行う普通のラリーと,もう一つ(4)ベースライン対サービスラインで行う,サーブ・レシーブ等を意識したラリーの4つが考えられます。

○まずは,距離の短いショートラリーを練習して,慣れたら,中間点でのラリー,普通のラリーへと移行していきます。

○それも,はじめはストレートで行い,クロス・逆クロスへと移行していく方がよいでしょう。

○できれば,コーチや先輩などのラリー力のある人とやる方が,上達が早いと思いますが,これはチーム事情もあるでしょうから,できる範囲でがんばるしかありません。

○距離が長くなるほど,ボールのバウンド幅が大きく高くなり,合わせにくくなりますが,これも慣れの問題ですので,徐々に距離を伸ばしていくことで対応がスムーズにいくようになります。

○何事も『習うより,慣れろ。』といいます。あせらずに練習を続けていきましょう。
    • good
    • 0

○距離というのは,飛ばす距離のことでしょうか?



○スウィングのタイミングは,とれていますか? 相手のボールが地面にバウンドする時にはラケットの引きを完了し,スウィングを始動します。

○打球の距離は,スウィングの幅(振幅の大きさ)で調節します。短く打つのなら,ボールがラケットに当たるとすぐに,ラケットを斜め上に引き上げます。この時のラケットの進む角度を大きくすればするほど飛距離が小さくなります。

○遠くにとばすなら,角度を小さく,振り幅を長く取るといいでしょう。

○はじめは,手投げで,慣れてきたら,あげボールをしてもらいましょう。

○打球点を高く取った方が,楽にネットを越え,飛距離も大きいです。

○バウンドと自分の立ち位置の距離の取り方なら,ボールの強さ,ボールの高さでワンバウンド後にどのくらいボールが伸びてくるかの判断をして,打球点を決めないといけません。

○これも,手投げから,あげボールへと段階を追って練習することで身に付いてきます。

○もう少し質問をしぼってもらうと,具体的に回答できると思いますが・・・。

この回答への補足

打つときにボールに近すぎたり遠すぎたりして
しっかりうてません

補足日時:2012/10/23 21:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!