dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鶏の砂蹴りは何のため

鶏が砂、土を掻くのは
1餌を見つけるため
2穴を掘るため、(砂浴び、子育て)
と考えられます。これには合理的理由があるから納得できるのですが、
生後=孵化2日目のヒナが砂掻きをやると笑ってしまいます。
しかもタイルの上の糠を掻くのです。これはどのように説明されるのでしょうか。

技能、記憶は遺伝しないとされるから理由がわりません。
生命の不思議は科学では簡単に説明できないのかもね。

A 回答 (5件)

Nos.2&4の pseudos です。

 【お礼】 をありがとうございます。

● > 記憶とは意識の反復とか、
> 癖は記憶の最たるものですから習得的行動ですよね。

癖については、生得的な側面の強いものも、中にはあるのではないか? と、私個人的には思ったりもしています。浅学の単なる推測ですので、とても言い切れませんが。^ ^; 


◯ Bantay II さんの可愛らしい動画を引き続いてご紹介頂き、ありがとうございました。m(_ _)m 目尻と頭頂部の濃色部がチャームポイントですかね。^ ^ 白色レグホン などのヒヨコは単色に思いますので、濃淡のあるヒヨコには、正直萌えます。^ ^ 元気そう&体格も良さそうで、これからが楽しみです。お気の毒なことになった先代 I さんの分まで、長生きして欲しいと祈念しております。m(_ _)m

バンタイ (うるさい) という語も一つ覚えましたし、色々とありがとうございました。m(_ _)m もし 可能であれば、今後いつか 「床に仰向けに寝ています」 が何らかのアップをされるのを、楽しみにさせて頂こうと思います。
.
    • good
    • 0

No.2です。

 早速の 【お礼】 【補足】 をありがとうございます。

● > 生得的行動と習得的行動との中間が癖ででしょうか。

ご指摘の 「癖」 は、学習 などの結果として定着するものに思いますので、少なくとも 一般的な癖については、習得的行動の方に分類されるようですね (下記引用)。

行動の変容 (★心理学概論★)
↑ 「★習得的行動」 の項目をご覧下さい。
http://butsudoujuku.com/shinri-koudou.htm


● > バンタイ=うるさいの意、は
> 餌を掻き回し水を飲んで私の足の甲に留まっています

元気ですね。^ ^ このヒナさんは、Bantay2 さん (後述致します) のことでしょうか? 「私の足の甲に留まっています」 は、質問者さまに触れているのが 落ち着く・暖かいんですかね。可愛いです。^ ^ 


◯ > お時間があれば小生のブログ鶏のヒナバンタイIIもご一読ください。

貴ブログをご紹介頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m ただ、お書きのURLからは入れませんでしたので、キーワード検索して 無事に到達し、早速 拝見しました。^ ^ お出かけの際には、Bantay2 さんを質問者さまの肩に載せて行かれるんですね。可愛いです。羨ましい限りです。^ ^ もし よろしければ、また貴ブログの方にでも、Bantay2 さんの画像を載せて頂ければと思います。

今回引用のサイトは、よそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

種々ご教示賜りありがとうございます。記憶とは意識の反復とか、
癖は記憶の最たるものですから習得的行動ですよね。最近、記憶
理解ともにぶくなってきていますのでご容赦のほど。

なお画像につきましてはどうしてかブログにアップできないので
(床に仰向けに寝ていますので珍しいかと紹介したいのですが)
shusaku0410名で下記に動画をアップしております。
https://www.youtube.com/watch?v=iVo-HyOJnDo

お礼日時:2012/10/25 01:41

>孵化後2日にして"因果関係を理解して"いるのでしょうか


していないでしょうね。
ですから、そのように回答しましたがお読みにならなかったんですか?
    • good
    • 0

● > これには合理的理由があるから納得できるのですが、


> 生後=孵化2日目のヒナが砂掻きをやると笑ってしまいます。

可愛いですねぇ。何か萌えてしまいます。^ ^


● > 技能、記憶は遺伝しないとされるから理由がわりません。
> 生命の不思議は科学では簡単に説明できないのかもね。

動物の行動は、生後の経験・学習 などによって得られる後天的なもの (習得的行動) だけでなく、遺伝的に規定された生得的なもの (生得的行動) も存在します (下記引用)。

動物の行動 (生物学エッセンシャル---生物の基本事項)
http://sasukebio.blogspot.jp/2012/03/blog-post_8 … 

動物の行動 (新快速のページ)
↑ .pdf ファイルです。
http://shinkaisoku.la.coocan.jp/kogi/biodobutsu. … 

例えば、鳥でなく カエルの例で恐縮ですが、ある種のカエルは、獲物を見つけて舌を伸ばし、獲物をゲットして、舌 (と獲物) を口腔内に引っ込めた後、口の周りをペロッと舐め回すそうです。ここで、この 「舐め回し」 は、口に餌の破片でも付いている (大型昆虫の場合 など?) 際の掃除 などで合理的である と説明されますが、実は、この 「舐め回し」 は生得的行動であることが分かっています。

上記のカエルが、獲物を見つけて舌を伸ばしたけれども、捕獲に失敗して、舌を引っ込めた場合、それでもやはり、必ずペロッとやるのです。^ ^ この 「舐め回し」 は、遺伝的に規定されており、「餌が取れなければ、舐める意味ないじゃん」 と 後の学習 などで修正・変更されることはありません。


● 前段が長くなり 失礼致しましたが、m(_ _)m 今回の ヒナさんの 「タイルの上の糠を掻く」 は、この生得的行動の一つなのではないか と推測致します(結果として、質問者さまも理由を2件挙げておられるように、合目的的であるとも思いますが)。

今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m 

この回答への補足

お時間があれば小生のブログ鶏のヒナバンタイIIも
yahoo.co.jp/shusaku0410/37612802.htmlご一読ください。

補足日時:2012/10/24 16:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁重なお答えありがとうございました。ご引用サイトも読ませていただきました。
生得的行動と習得的行動との中間が癖ででしょうか。バンタイ=うるさいの意、は
餌を掻き回し水を飲んで私の足の甲に留まっています。

お礼日時:2012/10/24 16:41

>タイルの上の糠を掻くのです。

これはどのように説明されるのでしょうか
そもそもが、このように地面をければ餌が見つかる、という因果関係を理解しての行動ではないからでしょう。
反射か何かわかりませんが、地面を蹴るという行動が生存に有利なんでしょうね。
成長するにつれ、因果関係を学習して餌を取るためなり、効率よく行動するようになるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。孵化後2日にして"因果関係を理解して"いるのでしょうか。
今日庭に出したら確かに掻いていました、生存に有利なんでしょうね。来週あたりアカシアの幹に
小屋を作ってやるつもりです。雨と犬猫の危害がなければ戸外で暮らすのが自然かと。

どうやって因果関係を理解したかと問うても返事はありません。鶏語は、腹減った、怖い、淋しい
しか聞き取れません。私の足下1m以内を安全圏と心得ているいるようです。

お礼日時:2012/10/24 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A