dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結局、『いじめ』は人が生きていくための正しい行為なんですよね?
そう思えてなりません。

人は自分がいじめられる側(孤立する側)になりたくない。

集団の中でボス的な人物が、弱気な人を選んで、適当な理由を見つけて「あいつ、嫌い」と言う。
そしたら、いじめの標的にされたくない周りの人たちは、自分たちも「あいつ嫌い」と言い始める。
その標的にされた人がどんな扱いを受けても、「そいつが悪いんだからいじめられても仕方がない」と、自分がいじめられないために皆が思い込む。
標的になった人は人としての尊厳を無視され続け、精神的に病んでいく。

集団の中で生きていくということは、椅子取りゲームと同じですよね?
椅子に座れなかった人がいじめの対象になるんだ。
そして、その対象がいなくなったら、また新しいイス取りゲームが始まる・・・。

自分は今まで、「自分がされて嫌なことはしたくない」と思って自分の言動には注意しながら生きてきました。
でも、そんなことしていたから、いじめの対象になりやすいんですよね?
ボスの悪口に同調しない。いじめの対象者を一緒にからかわない。
だから、いじめの対象者がいなくなったら、椅子取りゲームから自分があぶれるんだ。
椅子取りゲームは第1の対象者がいじめられているうちに、第2、第3の椅子取りゲームが始まっている。

社会で生き残っていくためには、いじめの対象になってはいけない。
対象になりたくないなら、椅子取りゲームで椅子に座らなくちゃいけない。
そして、誰かをいじめる側にならなくてはいけない。

椅子に座ることさえできれば、ボスでなくとも、根回しという技術で自分の嫌いな人を椅子から落とすこともできる。

結局、いじめは駄目だというのはきれい事ですよね?
大人は生き上手だから、子供に対しては「口ではいじめはいけない」と言うけど、実際はいじめをしながら生きているんだ。
生きていくためにはいじめに加担していかないと、生き残れない。
自分がボスになるか、誰がボスなのかを嗅ぎわけてついていかなきゃならない。
資本主義ですもんね・・・勝ち残っていかなければならない。
そうしないと、人としての尊厳は無視され続けてしまうんですよね?

自分は今後、椅子取りゲームで椅子に座る側になっていこうと思います。
仲良しこよしでは生きていけない。

だけど、本当にそれでいいのかという気持ちもあります・・・。
でも、それ以外に上手い生き方はない。

他に上手な生き方があれば教えて下さい。

A 回答 (29件中11~20件)

それは全く違いますね。

あなたは年若な人だと思います。
何故なら国民的英雄の王貞治さんを知らないというのは
野球を知らないか、王さんが活躍していた時代を知らな
いからです。
これはスポーツ選手全般に言えることで、最近では
サッカー日本代表の本田選手なども勝ったからといって
大喜びはしません。勝つ者がいれば負ける者も同じ
ようにいる。ということを知っているからです。
だけど今日の勝者が明日もまた勝者でいられるかと言え
ばそうではありません。明日は負ける側に立つことも
ありえるのです。それを忘れてバカ騒ぎするのは人間
として低レベルだという証拠です。

またいじめをしている人間は上に書いてあることを知りま
せんから、学校を卒業してからいじめられていた人がど
んな人生を送るかなんて知るよしもないです。
ですから将来の芸能人をいじめていた人間はテレビで
活躍する姿を見て自己嫌悪に陥るのです。
いじめをしていた人間がその後どんな人生を送るかを
書けば悲惨ですよ。
会社でも同じようにいじめをしていて問題になり退社を
強要されたり、結婚を前に身元調査でいじめをしていた
ことがバレて破談になったり。転勤は三ヶ月ごとだったり
待遇でも昇給は全く無かったり、レクレーションには
出られなかったり。それは全て他の社員を守るため
にすることなので文句も言えません。
逆いじめだといえることもありますが、それは仕方ない
ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shojiayuturiさん、ありがとうございます。

>今日の勝者が明日もまた勝者でいられるかと言えばそうではありません。

それは分かります。それは、一生椅子取りゲームが続くからです。
一生、椅子を取り続けなければ、いつかは自分がいじめの対象となります。

>逆いじめだといえることもありますが、それは仕方ないですね。

それは、椅子を取っていた人間が、今度は椅子を取りにがしたので、逆にいじめにあっている例ですね。

お礼日時:2012/10/28 09:50

#14です。



>役職の人が平社員より気が弱ければ、平社員は自分の意見を通すことができ、役職の人は犬の遠吠えで終わることもあるということでしょうか。
いいえ。
実質的なボスは平社員の方ですから、周囲が賢く対応できれば平社員の意見(悪口)なんて相手にされずそこ止まり=犬の遠吠え状態という事になりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakura-333さん、ありがとうございます。

>実質的なボスは平社員の方ですから、周囲が賢く対応できれば平社員の意見(悪口)なんて相手にされず

ごめんなさい。
自分は賢くないので、理解が難しいです。

ある一人のいじめられている平社員がいて、彼が自分のされていることを周囲におかしいと意見しても、周囲の平社員は賢いので大勢という武器でそれをねじ伏せる?いじめられている平社員は相手にされず、一生そのままということですか・・・?

お礼日時:2012/10/28 09:44

王貞治さん知っていますよね。

巨人軍の四番バッター、
福岡ダイエーホークス、ソフトバンクホークスで監督
を勤めた名将です。
王さんが巨人時代に716号のホームラン世界新記録
を打ったとき、手を広げて観客の声援に応えていまし
たが、ダイヤモンドを回る時は笑顔は消えて淡々と
していたそうです。それは打たれてうちひしがれた投手
のことを思ってあまり喜びを表さない配慮からだと
言われています。
厳しいプロ野球の世界、打たれた投手はそれで首に
なるかもしれない。それは負けではありますが、それ
でも王さんは試練を与えたと思って淡々としていた
のでしょう。
勝って敗者の気持ちが分かるということが理解できな
ければあなたのような軽薄な物の考え方に傾倒して
しまいます。
それにいじめには勝者、敗者はありません。芸能人の
中でも学校でいじめられていた人はかなり多いです。
一般人の数十倍の収入を得ている彼らの多くがいじめ
を受けていたという事実から見てもいじめは無意味
ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shojiayuturiさん、ありがとうございます。

王貞治さんは、申し訳ないですが、自分は分かりません。

それから、なぜか・・・いじめを肯定しているように感じます。

現状で精いっぱい考えた末に出した結論というか、考え方に対して「軽薄」と返されたところかな・・・。
クラスで、一人の生徒が勇気を出して、皆の前で意見を言う。
それをほかの生徒が「軽薄」だと切り捨てる。
勇気を出して意見を言った相手の気持ちを考えて言ってない。
でも、自分が書いた悩みに対して素通りしないで、考えを書いて頂いたのだから、いじめとは言えないような気もする・・・。

もしかしたら、「数十倍の収入を得ている彼らの多くがいじめ を受けていたという」という意見が、いじめを肯定していると感じるのかも・・・?

お礼日時:2012/10/27 18:59

50歳のオヤジです。



>『いじめ』は人が生きていくための正しい行為なんですよね?

ちょっとハズレ・・の様な気がします。

ある集団が目標もなく存在したら
(簡単に言うと、暇になると・・)
『いじめ」が始まります。

昔、湾岸戦争と言うのがあって
アメリカがイランを占領した時に
捕虜収容所で『虐待』がありました。
毎日「やること」がないからです。

ある集団で、最も弱いものを排除するのは
動物の進化上の本能ですから逆らえなくなります。

動物的本能ですが、人間は理性を持って対応する事ができます。

みんなで、幸せになる方法を考える事です。

いろんな方法があります。
「絆」「つながり」「コミュニケーション」・・・

どうすればいいか・・・考えるのは人間の義務の様な気がします。

    人の為に生きる

と考えると答えが出やすいかもしれません

この本能を悪用する事も社会では多々あります。
いじめっ子が、誰かを悪者にするように
外の国が悪者だと、言い始めると・・

    戦争がはじまります。

良い方向に使うこともできます。

みんなで戦うと意見を合わせる事です。

    水泳のリレーで、最高タイム

が出るかもしれません。

本能(自分)に負けない方法
  =みんなで幸せになる方法
   =みんなの目標

そんな事を考えていると
周りの事はあまり気にならない様な気がしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

waverlifeさん

回答のお礼が書くのが遅くなって、ごめんなさい。

>自分)に負けない方法
  =みんなで幸せになる方法
   =みんなの目標

イコールの部分に矛盾を感じたのですが、それがなぜなのか、自分の考えがまとまらず・・・時間がかかりそうです。

ひとまず回答を頂いたお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 09:38

ただ単に社会が腐ってるだけで、正しいわけじゃないです。




カップラーメンは世界一売れているラーメンなので、世界一うまいラーメンだ。

AKBは今一番売れているから、日本で一番歌がうまいグループだ。

将軍様が世界で一番偉い人だ。(某国民談)


これが社会のあり方ですけど、どうです?全部正しいですか?
皆がやってるから正しいというのは幻想です。
とは言え馬鹿正直が正しいやり方ともまた違う。
いつかは首謀者の寝首をかく、という気持ちを忘れずに従っているフリをしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kuroko-krkさん

>いつかは首謀者の寝首をかく、という気持ちを忘れずに従っているフリをしてください。

頭脳戦で、椅子取りゲームに勝ち残れというメッセージですね。
覚えておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/27 10:19

綺麗事抜きで言えば確かにそんな感じかもしれませんが、「正しい」ではなく「やむを得ない」の方でしょうか。


「孤立したくない」から「やむを得ない」。

ただ、グループによって強弱はありますよね。
正論が通るところもあります。
物事を正しく見極める事が出来てボスに従う人が少なければ、犬の遠吠えで終わる事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakura-333さん、ありがとうございます。

会社で考えると、役職の人がいて、その下に平社員がいます。
普通なら役職の人のほうが強いのでしょうけど、役職の人が平社員より気が弱ければ、平社員は自分の意見を通すことができ、役職の人は犬の遠吠えで終わることもあるということでしょうか。

お礼日時:2012/10/27 10:16

「つけ」



いじめられることは自らの行動に対する責任であるといっているわけではない。
いじめる側に回るということは、場合によっては責任を取らされることもあるということ。

集団のなかでの上下関係なんて、自分でコントロールできるできれば、
だれもいじめで悩まないよ。 

あなたがいじめられているとすれば、その原因が何であるかはわからない。
一般的には、いじめやすい人間で、いじめがいがある人間が対象となる。
反撃しないってのは、ある意味いじめやすいということになるかもしれないが、
変な反撃って言うのはいじめ甲斐があるってことにもなりかねないので要注意。

今の環境にあと何年いなくちゃいけないのかわからないけど、大人になったら
いい仕事についている人間がうえの立場になることが多いよ。 数年の学生時代と、
その後何十年かの大人の世代、どちらに重みをおき、後で勝ち残るために
今どういう努力をするべきなのか、何を切り捨てるべきなのかを考えたほうが賢いと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ShowMeHowさん、いろいろ考えさせられました。
ありがとうございます。

こういうことが変な反撃になるんだろうけど、あえて書かせて頂きます。

変な反撃とは具体的にはどんなことでしょうか。
それが分かれば、いじめの対象にはならないと思う。

でも、その反撃が変かどうかなんて、それは椅子取りゲームに勝った人間が、負けた人間にイラっとさせられたかどうかだけで決まるものではないでしょうか。

ということはやっぱり、椅子取りゲームで上位を取らなければいけない。
イスが取れなかったものは、相手がイラっとしないようにいつも気を使っていないといけない。
しかも、そのイラっとさせられる変な反撃は、上位の人間の価値観で決まり、自分の考え方がルールだと思っているからイラっとする、「こいつ変な反撃をしてくるからムカつく」となるのではないでしょうか。

お礼日時:2012/10/27 10:11

それが、正しいね。

例えば、地球だって太陽系のボスは太陽であって太陽の周りをぐるぐる周ってるから地球に生命は存在出来ている
もし太陽に逆らえば地球の生命は滅びる
日本の国旗も太陽を表しているけど、太陽系のボスは太陽なんだよね
だけど太陽に逆らう星はいない 逆らえば太陽に呑み込まれるから
だから自然なんだよ そういう事 しかし人間の手によって太陽を怒らせているかもしれない
自然破壊や大気汚染 だから地球ももうそろそろ死に近づいているかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

loooonさん、ありがとうございます。

宇宙の中でどの星が一番強いかというのは、今まで宇宙について勉強したことがない自分には分かりません。イメージ的には、自分も太陽が一番強いと思います。

イメージの場合、太陽は絶対的ボスですが、人間は誰か一人が絶対的ボスで居続けることはありません。
だから、人間の場合はボスを怒らせても、いかようにも寝首をかくことはできると思います。
椅子取りゲームだからです。

お礼日時:2012/10/27 09:56

質問主さんの言い分だと人間は「敵」を作るのが前提で


敵を作って支配する側になるか、それに同調して支配する側・傍観する側に回るか、敵になってしまって支配され踏みにじられるか だけで人間を分ける事になります。

私個人の経験上「人間関係ってそんな単純じゃない」と思ってしまいますが
質問主さんの「椅子取りゲームの例え」が面白かったのと
ある意味極論とも言える「いじめは必要」と言うテーマはいじめ問題を考える上で必要な意見だと思うのでそれを元に以下自分の意見を書かせていただきます。

あ、ちなみに当方小学生の頃二年間先生やクラスメイトから執拗ないじめを受けた事があります。
色々ありましたが今は友達も沢山できて平和に生きております。


まず読んでいて思ったのは
質問主さんは「孤立したくない」と言う強い想いがあると言う事
(因みにここでは「いじめられたくない」というのを一度省きます)
これが結構ポイントだな と感じました。

稀に「いや、一人でいる方が気楽なんだけど・・・」と言う人間も居ますが
今回のテーマは集団社会で生きる話なので割愛します。

さてこの「孤立したくない」という気持ちだけで集団社会に入ろうとするなら
質問主さんが上記で上げた方法は実は間違いではありません。

集団の中で敵を作ってその人を馬鹿にしたりからかったりする事で
「自分はその『敵』じゃない」と言う椅子をゲットする事が出来るからです。
相手の気持ちを考えず、相手がどんなに不幸な目にあって例え人生をリタイアしたとしても
「孤立しないための椅子」にしがみついて知らん顔していればその椅子に座り続けられる保障を得られるからです。

と、ここまで書くとまるでこれが人間関係で最善の方法の様に思われますが・・・

例えば「孤立しないための椅子」に座り続けて居た人が結婚して子供が出来たとします。
自分の子が大きくなって集団社会に入り、質問主さんが言う椅子取りゲームでもし孤立したり『敵』になったり、また逆に『敵を作る支配側』に回って人の不幸を踏み台にして生きてる姿を見ると・・・

多分大抵の人が「モヤッ」っと嫌な気持ちになるんですよね。

質問主さんがもし自分の子が自分と同じ立場になったらどう感じますか?
「集団生活は人を蹴落としてでも自分のポジションを確保しろ!出来ないお前が悪い!」「いやーお前は敵をうまく作るのが本当ーに上手いな~生き方上手だなぁ~」って思いますか?

多分思わないんじゃ無いかなーと思います
自分は良くても他人がやってると気分が悪くなる。

矛盾しているようですがこれは理屈ではなく「感情」が動くからです。

いじめっこの親なんかの台詞でよくありますよね?
「うちの子がそんな事するわけ無い」って

その台詞の意味は様々ありますが
実はどんな嫌な人間でも「自分の子どもや友達が悪者になりたくない」という感情を持っているのです。まぁ勿論「集団社会で悪者にならない為に相手が悪い」と決め付けているだけかもしれませんが、中には「自分の子どもがいじめをするなんて心が痛む」と考える大人もいるのです。

そしてずっと支配者側、いじめる側の椅子に座ってて安心してたとしても
いじめた側のうらみが貯まって仕返しをされたら気が付いたら「苛められる側の椅子」に座らされてるなんて状況もよーくあるのです。

つまり超簡単に言ってしまえば
方法だけに特化して「この椅子なら安全」なんて自分では思ってても
結局その椅子がずーっと安全な保障なんてどこにも無いんですよね。

それともいじめられる側に回ったらまたいじめる側の椅子を必死で探しますか?生き延びる為に?
なーんかそれって「疲れる人生だな」と私は感じます。
勿論それが一番心が安心する、みんなも同じ事してるから安心~と信じられるならその方法もひとつの生き方です。

ただ心は満たされないと思います。 難しいところですね。


「誰でも良いから皆と交わっていたい」と
「自分はこの人と仲良くなりたい、親しくしたい」って
似ているようで全然違うんですよね。

質問主さんの文章を見てると友達なんか要らなくて
(あ、ちなみに質問文の方法で友情とかありえません。ただ同じ場所にいる『同類』ってだけかと)
自分が孤独にならない為に周囲が必要なのかなーと感じました。


因みに私はいじめられる側に回った時
何度も「別のヤツをいじめたら仲間にしてやる」みたいなことを言われました
しかし馴染めなかったというのもありましたが、どうしてもいじめる側と仲良くなりたいと思えず
結果その集団社会から逃げると言う事で私の孤立は終わりました。

逃げた先では条件は同じはずなのに誰も支配者がいなくて
いじめられる側に回る事も逆も無く過ごせましたね。

この回答への補足

fuefue12さん、回答を頂いたこと、感謝しています。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/27 09:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、人は何のために人を必要とするのでしょうか?

孤立することが怖い。
それは人間として当り前のことだと思います。
人は社会的な生き物と言われていて、人生の経過を考えると絶対的に一人では生きていけません。
孤立すれば、死ぬしかないから、他者に助けを求める。
そして、他者と相互的に助け合いながら生きるのだと思います。
しかし、相互的にというところが、良い行為も悪い行為も含まれているというところが、人間関係の難しさかなと考えています。

本当に誰とも関わらずに生きている人はいるでしょうか。最低でも食事の材料を買うためにスーパーなり、お店の人に会うし、働かずに家にこもっている人でも経済的に支えてくれている人が必ずいると思います。

それに、孤立している状態で、今を肯定して生きている人はいるでしょうか。

孤立している人は、何が怖くて孤立しようとしているのか。それはやっぱり、椅子取りゲームなんじゃないでしょうか。

お礼日時:2012/10/27 09:48

#1です。



"視野が狭い"という事が
どういう事かを今一度考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ginga2さんのおかげで、視野が広いとか狭いとかについて改めて考えることができました。
ありがとうございます。

たいていの人は、ひとつの会社とかひとつの学校とか、、、自分の時間のほとんどをひとつかふたつのコミュニティーで過ごします。
まれに沢山持っている人もいると思いますが、1日は24時間で、1年は365日という時間の制限がある以上、そんなに多くはないと思います。
だから、たいていの人は狭い視野の中で生きていると思います。
そして、自分も狭い視野の中で生きていると思います。

広い視野を持った人とはどんな生活をしているのでしょうか。
教えて頂けると嬉しいです。
前向きに、より生きやすい生き方の参考にしたいです。

お礼日時:2012/10/26 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!