重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

極端ですが、家電に近いのは、どちらかといえば、androidよりもIPadであるらしいです。そういう使いやすさという点において、androidがIPadに追いつけないのはなぜですか?

A 回答 (5件)

家電って、メーカーが決められた使い方しか出来ない。

 よって、パソコンみたいな自由度がないとすれば、ipadですね。 Appleが決めたものでしか使えないって、制限があります。

Androidは、ある程度の制限はありますが、Appleの製品よりも自由度はあります。

Appleの縛りがあるので、ウイルスは出回りません。
一方のAndroid OSは、ウイルスアプリが出回っていたりします。

iPadやiPhoneは、Appleってメーカーしか出していないから、機種の数も非常に少ない
アプリ制作側からいえば、動作確認しやすい

一方のAndroidは、多数のメーカーから出ている 機種も多数あります
よって、すべての機種で動作確認が不可能に等しい
    • good
    • 0

一言で言えば、Androidはマルチベンダーだから。



iOSはハードも含めてApple独占。
AndroidはOSはGoogle独占だが、ハードは色んなメーカーが作っていて、各メーカーが自社ハード用にカスタマイズしている。
だからAndroidOSのアップデートの時は、すべてのメーカーの端末でタイミングを合わせてアップデートが出来ない。独自ハードの部分の動作検証を各社で行う必要があるし、対応にかかる時間も各社マチマチ。

どちらがコンピューターらしいかといえばAndroid端末になるのかな?


家電製品のように使い方を強制させられるものを便利と思う人にはiOSが好まれ、柔軟性を求める人は沢山ある選択肢の中から好みのものを選べるAndroidが好まれる傾向にあるんじゃないかな?

個人的には、家電にカテゴライズされるようになった時点でそのジャンルの製品は魅力がドンドンなくなっていくように思える。
というより、二極化が進んでいくといったほうがいいかな?
より低価格で性能的にありふれたものと、高性能・高機能で高価なものというふうに。
デジタルカメラがそう言えると思いませんか?
    • good
    • 0

Apple製品は使い方が簡単です。


機能の制限が多い分、誰にでも使えるわけです。

Androidはやろうと思えば何でも出来るほどの自由度があり、使いこなせる人にとっては良いのですが初心者には面倒だと思われる部分が多いと思います。
    • good
    • 0

ご存知かもしれませんが、androidはOSで、ipadは製品名です。



OSレベルで見ればどちらも大差ありませんが、重要なのはその上で動くアプリです。
また、デザインもかなり重要です。

予断ですが開発側からすればオープンソースなandroidの方がやりやすいです。

現在タブレット分野ではipadは陰りを見せています。
いずれ差がなくなる時が来るかと思います。
    • good
    • 0

使いやすさは人それぞれですから…


iPadが良いという人も多いらしいですが、私にはあの日本語入力は我慢ならない。iWnn、POBox、ATOKなど(市販されてるものは少ないですが)自分に合った日本語変換プログラムを使えるAndroidの自由さを捨てる気にはなれない、そういう人も居ます。

逆に言えば、その「自由さ」「汎用性」がiPadのような「これが我々の提案です」という統一感の形成を妨げてるところはあるんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!