重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

我が家で飼っている犬の肥満改善に先月から
野菜を蒸してフードプロセッサーで細かくしてドライフードと混ぜて食べさせてあげてるのですが
昨日作ったそのご飯の匂いが気になり質問させていただきます。

ご飯の内容は
・キャベツ
・もやし
・人参
・さつまいも
で量的には
キャベツ4割もやし4割
人参、サツマイモ2割で作っています。
5匹の多頭飼いの為結構な量を作り置きしていて
蒸した野菜を熱い状態で細かくした後に、北海道の寒さを利用して玄関で一晩熱を冷ましてから
冷蔵庫に小分けして保存するのですが
前々回作ったご飯と今回作ったごはんが
キャベツの独特の匂いなのか少し酸味のある匂いがして
もしや一晩で傷んでしまったのだろうか?と
判断に悩み質問させて頂きました。
前々回作ったのは傷んだと思い全部捨てて新しく作り直したのですが
全く同じ作り方で前回作ったのは何もなく普通に食べさせてあげられたので
キャベツの独特の匂いなのかなー?とも悩んでおります。

説明下手で質問の意図が分かりにくかったらすいませんm(_ _)m。
回答のほどよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

少し酸味のある匂いは、キャベツよりも もやし ではないかと思います。


我が家は基本手作り食なのですが、質問者様と同じような内容の野菜をよく使います。
もやしを使った野菜のミンチを翌日まで置くと(冷蔵庫)酸味臭がする事があります。
なので、もやしを使用した時は、基本当日に与えます。

もやしは、いたみやすいです。
流通過程や販売店の保存方にもよるのでしょうけれど
消費期限前でも火を通す前に既に、やや酸味臭がある時があります。
酸味臭がするからといって、食べれないほどいたんでいるとは限らないのですが
やはり気になりますよね。
買う時には、真空に近い見た目の袋に空気が入って無いものを選ぶと良いです。
生で嗅いでみて、やや臭うようであれば流水で良く洗い、根っこ(ヒゲ)を丁寧に取ってから
加熱すると良いです。(めんどくさいですけど)
加熱も高温で短時間の方が良いので、蒸すより もやし は単品で
サラダ油を少し入れて沸点を上げてグツグツ沸騰した湯でさっと湯がき
ザルにあげたら広げて短時間で冷ますのがコツです。
湯がいて冷ましたもやしを、冷凍保存しても良いと思います。

と、もやしの事ばかりになってしまいました(^_^;
少しでも参考になれたら幸いですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。作る工程も同じで匂いするときとしないときがあったので疑問だったのですが、
考えてみればもやしの買った時の匂いに似ていたので納得しました!
もやしを入れての作り置きは辞め添えるようにします!ありがとうございました

お礼日時:2012/11/10 00:06

そのくらい作り置きしたかにもよりますが、北海道とばいえニ日以上あけるなら冷凍保存させるほうがいいです。

あと粗熱をとらずに密閉するほうが雑菌ははいらないです。ジャムもそうやって作ります。
あと気になったのはタンパク質はとっていますか?少量でもいいので混ぜたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすいません。回答ありがとうございます。タンパク質はドライフードと鳥の胸肉を細かく砕いた物を与えています。保存方法の方参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/11/10 00:00

犬の種類も大きさもわかりませんが、基本的には参考URLのベストアンサーをごらんください。



最近、「五郎丸の生涯」という本を読みまして、「魚のアラ」を煮ると犬がソワソワするという場面がうらやましく思いました。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1893017.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすいません。回答ありがとうございます。URLを参考にしてみようとおもいます。

お礼日時:2012/11/09 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!