
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 企業の投資の成果を表す利益は,投下資本の回収余剰としての分配可能利益でなければならない
それぞれの言葉の確認から。
利益=収益-費用
これは良いと思います。注意すべきは、利益はこの後、税金なり配当なりの形で社外に分配されることが予定されている、ということです。
投下資本の回収余剰とは、簡単に言えば
お金(1)→物→お金(2)→・・・
というサイクルの中で、お金(1)とお金(2)の増えた部分です。利益が出たとすればお金が増えているわけですから、同じだけ再投下したとしても手元にお金が残り、それを出資者に分配することが可能(分配可能利益)です。
これが、例えば収益として、収支額ではなく資産の評価益を計上してよいとすればどうでしょうか。
例えば棚卸資産の評価益を収益として計上した場合、その評価益を出資者に分配することは出来ません。
同様のことは費用側にもいえることです。
そのため、実現主義によって収益を認識し、発生主義によって認識した費用のうち収益と対応するものを費用として認識し、収支額基準によって測定することで、投下資本の回収余剰としての分配可能利益を算定することとしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
狭義の国民所得と広義の国民所...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
マクロ経済に関する初歩的な質...
-
どうしてGDPの固定資本減耗を含...
-
マクロ経済学について(GDP)
-
体が資本_体は資本?
-
第三セクター 公私合同企業
-
分配面からみたGDPの固定資本減...
-
【30年度に賃金100万円増】自民...
-
社会学はマルクス経済学と同様...
-
訂正仕訳 二重記帳について
-
資産の中で固定資産の割合が大...
-
G、W について
-
「純資産」とは財務的側面で活...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
顧客取引の停止について
-
貨幣供給量の増加
-
悪貨が良貨を駆逐する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
ブルシット・ジョブってつくづ...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
どうしてGDPの固定資本減耗を含...
-
要素価格均等化とは何か
-
マンキューマクロ経済学の問題...
-
マクロ経済の生産関数に関する...
-
「勤勉革命」と「代替国産化」...
-
資本用役の意味を教えてください!
-
体が資本_体は資本?
-
環境の変化と実質賃金、資本の...
-
収支額基準の採用根拠について
-
マクロ経済学についての問題で...
-
JR四国はJR西の子会社みたいな...
-
ハロッドドーマーモデルのナイ...
-
第三セクター 公私合同企業
-
経済学の質問
-
ツルハHDとウエルシアHDの経営...
-
狭義の国民所得と広義の国民所...
-
マクロ経済学について(GDP)
おすすめ情報