dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日久々に埼京線に乗りました。
その時ふと疑問に思ったのですが、昔埼京線の南の終着駅が恵比寿だったころ「渋谷方面恵比寿行きが参ります」というアナウンスでしたよね。何でわざわざ「渋谷方面」をつけたのでしょうか?

A 回答 (8件)

いろいろ考えられますね。


1.「恵比寿」がそれほど有名でないので。
  東京の人は知ってても埼玉の人は知らない・・とか。
  地名は知ってても場所は知らない・・・とか。
2.「渋谷にも停車する」を強調したいから。
  もともと埼京線延伸は山手線の混雑緩和目的です。
  乗降客の多い渋谷停車をアピールしたかった。
3.ないとは思いますが「渋谷経由」を言いたかった。
  大宮方面からだと上野経由と勘違いしないように。
4.なんとなく、なりゆきで・・・。
  実は、一番ありそうだったりして・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

渋谷にも停車するを強調するとは新たな考えですね。
なんとなく成り行きでかもしれないですね(笑)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/09 19:18

埼京線から山手線に乗り換えるなら恵比寿駅が便利


渋谷駅で乗り換えるとホームが300m程離れている
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/09 19:16

基本的に3番の方と同意見なのですが、


渋谷は乗り換えのある駅のため利用者が多いから
そこに行くということをはっきりさせておいた方が
よいからではないでしょうか

それと3番の方への回答になりますが、
山手線は環状のため「東京方面」といわれても
「どっちでもいけるやん」になってしまうので2つの並べて
あるのではないでしょうか

「上野・東京方面」なら外周りだし、
「渋谷・品川方面」なら内周りですよね

この回答の「山手線は環状」に「山手線は西側だけ」
というツッコミは無しねトリビアじゃないんだから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが一番正しそうですね。
でもそうすると大宮方面川越行きとかでも良い気がしますが、大宮と渋谷の器の違いを考えれば納得・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/09 19:15

 同じ上り電車でも、新宿行きは「新宿行き」としか言いませんでした。


 あの頃は恵比寿行きが少なかったので、新宿以南利用者向けに(新宿行きと区別するため)わざわざつけたのではないでしょうか。

 ちなみに現在では大崎行きもただの「大崎行き」(「渋谷方面」はなし)となっています。大崎もあまりメジャーではありませんが、大崎またはりんかい線直通運転が日常化し本数も多いので、妥当でしょう。

参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~fwnb6727/melody/me …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピンポイントの回答ありがとうございました。
確かに今は大崎方面行きは多いけど当時は少なかったような気もします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/09 19:13

#3の方のおっしゃるとおりだと思います。



羽田空港に乗り入れている京急も以前は
「印西牧の原」行きと書いてありましたが
特に空港にやってくる地方の方などには
「それどこ?本当に都心方面に行くの?」
という疑問が多かったようで、
現在では「品川・日本橋方面」という案内が
併記されるようになりました。

行き先が「メジャー」でない場合は、行き先を案内されるより、
経由地のメジャーな場所を案内される方が助かりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに恵比寿っていうのはメジャーじゃないのですかね・・・
確かに渋谷と付けばわかりやすいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/09 19:11

想像ですが。

。。

恵比寿があまりメジャーな駅ではないからだと思います。
(恵比寿の皆さん、ゴメンナサイ。)
恵比寿が終点だったときは、渋谷で降りる人のほうが圧倒的に多くて、渋谷→恵比寿間はガラガラだったのではないでしょうか。

似たような例ですが、東北線普通列車の小金井行きに乗ったとき、車内放送で「小山のひとつ先の小金井までまいります。」といっているのを聞いたことがあります。地理不案内なお客さんには、そのほうが親切だと思います。

余談ですが、山手線でも「上野・東京方面」とか、「渋谷・品川方面」などと、必ず駅名を二つ言いますね。なぜなんでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに恵比寿は降りる人がいなかったのですかぁ。
確かに渋谷と比べて乗り換え路線も少ないですしね。
山手線は環状線なのでどっち周りで行くのかわかりやすくするためだと思っています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/09 19:09

恵比寿から乗り換えて渋谷にいけるという意味では?



南の方でも、

東京方面横浜行きって言うのがありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
そういう意味かも知れませんね。
東京方面横浜行きというのもあるんですかぁ。勉強になりました。

お礼日時:2004/04/09 19:07

渋谷にもとまりますって意味だと思ってました……


それか、恵比寿は渋谷方面なんだという主張とか?

……のーん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
返事遅くなりすぎてすみませんでした。

お礼日時:2004/04/09 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!