dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows7からWindsows8 Proにアップグレード下のですがファイル共有で悩んでます。
Windows8のネットワーク関係は問題なく他のPCにアクセス出来るのですが

windows8をローカルアカウントで設定しますと他のPCから空パスワードでフルコントロールでアクセス出来るのですが
Microsoftアカウントに切り替えると他のPCに一覧が出ますがユーザー名とパスを求められアクセス不能です。
・ユーザー名をローカルのアカウントを入力してもでアクセス出来ず。
・Microsoftアカウントのユーザー名とパスを入力してもアクセス出来ず。

此処のユーザーアカウントは何を入力すれば良いのか?
もしくは空パスワードでアクセス出来るようにならないのでしょうか?

A 回答 (4件)

No.3の補足です。


---
ところで、すでにNo.1で書きましたが、「ローカルアカウント」と「Microsoftアカウント」を理解していれば何でもないことです。
私はどちらのアカウントに切り替えても共有できています。
質問者さんはローカルアカウントとMicrosoftアカウントが「関連付けられて作成される」ことを理解していないのだと思います。
つまり、Microsoftアカウントは内部的なアカウントであって、関連付けられたアカウント名が存在すること、およびローカルアカウントと同じユーザー名で共有できることを理解していないのだと思われます。
ローカルアカウント作成、Microsoftアカウント作成を、いろいろ試していれば、このことに気付くことでしょう。
要するにローカルアカウント、Microsoftアカウントといっても共有の仕組みはとても簡単なことなのです。
あたりまえですが、わざわざ複雑にしたのでは一般ユーザーに使えなくなってしまいます。
    • good
    • 2
    • good
    • 0

私はWindows8をクリーンインストールしてアクセス権で苦しんでます。


私の場合Win7と同じアカウント、同じPWなのに、ID、PWを聞かれ入力してもアクセスできないというものでした。
下記の設定をみてみてください。
コントロールパネルにある、ネットワーク共有センターの共有の詳細設定を開き
1番下にすべてのネットワークという項目があります。そこを開くと
パスワード保護共有というのがあるので無効にしてみてください。
デフォルトでは有効になっているはずです。

最初見えなくて見落としていた項目です。
アップグレードとクリーンインストールで若干動作が違うのかもしれませんが、
まだ不明な点もあります。初めてのアカウントなので当然管理者権限なのですが
HOSTファイルなど編集すると保存できないのです・・・
HOSTファイルにUSERでフルコントロールなど権限を付ければ編集できるなど・・・
Windows8の管理者権限ってよくわかりません。
    • good
    • 0

私の場合はWin7<-->Win8ともMicrosoftアカウントで共有できています。


ローカルアカウントでももちろん共有できています。
Microsoftアカウントに切り替えたからといって共有フォルダやファイルへのアクセス方法が変わるわけではありません。
したがって設定に何らかの不適切な部分があるのでしょう。
ユーザー名とパスを求められるということは、当該アクセスユーザーを受け入れる環境にない、ということです。
アクセスのテストとしてGuestやEveryoneオブジェクトを追加してみてはどうでしょうか。
この結果アクセスできるのであれば、やはり普通のユーザーのアクセス許可設定がおかしいということになります。

この回答への補足

すみません。
ターゲットPCがXPで未だに共有が出来てません。
XPのMSアカウントでの共有は確認出来ませんでしょうか?

XP--->Windows8 ×
XP<---Windows8 ○

補足日時:2012/11/09 01:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!