アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

我が家で飼っているネコについて、他にも同じような子がいるのかどうか。
いるならば、その子を飼っている方はどんな風に対策をしているのか、伺いたく質問させていただきます。

我が家のネコ(3歳・メス・雑種・完全室内飼い)です。
この子が布を食べてしまいます。
好んで食べる(積極的に与えているわけではないです、もちろん)のは、フリース素材です。
これは大穴を開けられます。
あとはツルツルした素材以外なら、少しかじる程度ですが結構何でも食べてしまいます。
基本、人間の匂いのついた洋服を食べるようです。
一緒に寝たりすると、朝にはパジャマが穴だらけの状態です。

以前膝に乗って甘えているとき、私のお腹に鼻先を押し付けてゴロゴロ言っているところから、服をかじり始めるところまでは目撃したことがあります。
はじめ毛づくろい感覚での甘ガミかと思っていたのですが、あまりにも一点集中でしつこく噛んでおり、ハッと気づいて制止したときには服には穴が開いていました。
おそらく、あのまま止めずにいたら服は噛み千切られて食べられていたのでしょう。

この行動がみられ始めたのは6ヶ月頃からです。
幸いなことに、現在まで体調を崩すこともなく、健康診断でも異常はないとのことでした。
洗濯物の隔離、寝室へ入られないようにするなどである程度落ち着いてはいますが、稀に失敗して食べられてしまいます。
決して身体に良いとは言えないことですし、今後何かしら影響がでないとも限りません。
できればやめて欲しいです。
そこで皆様のお知恵を拝借できないものかと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

本当に食べるのかな



人間はかじる=食べるだから
猫がかじっても=食べてると見えますよね。

実際はそうではありません。
猫にとってみたらかじる行為と食べる行為はあながち一緒とはいえません。
実のところ猫は餌を人間みたいに噛んだりしないで直で飲み込みます。

何らかの理由によりかじっていただけで、食べていたのではないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
かじっているだけなら本当に安心なのですが…。
ひどいときには直径10cm以上の穴が開いているのに、その残骸はどこにも見当たりません。
また、排泄物の中に布が混ざっているのも確認しているので、飲み込んでしまっているのは確かなようです。

お礼日時:2012/11/07 00:14

うちの猫も完全室内飼いです。

そのせいかどうかわかりませんが、布をよく食べました。対策としては、古新聞をあたえてそれを噛むようにさせたり、猫用の草をあたえたりしています。何か固いものを噛みたいのだろうとも考え、固いサラミソーセージをあげたり、鰹節やまたたびの木をあげたりもしています。(またたびの木はペットショップで買いました。)そのせいか、最近は布を食べることはなくなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
kokutetsuさんのネコも布を食べてしまう子だったのですね!
周囲に相談しても「そんなネコは聞いたことがない」と言われるばかりでしたので、
回答を拝見したときには「他にもいた!」とディスプレイに向かって叫んでしまいました。
今は改善されたとのこと、本当に良かったです。
ご意見を参考に、色々試してみたいと思います。

お礼日時:2012/11/07 00:24

ウールサッキングですね。



ウールサッキングとは?その対策
http://www.kao.co.jp/pet/cat/soudan/category10/0 …
http://www.nekohon.jp/zy-idea-itazura-wool.htm

わたしもフードなどを噛み応えのある大型のものにするなど工夫する方向がいいと思います。
飼い主さんの言うことを多少なりとも聞く子なら、根気よく言い聞かせるのもいいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URL、とても勉強になりました。
今まで無事でいてくれたことに改めて感謝するとともに、
最近慣れてきてしまって腸閉塞などの危険に対して暢気過ぎた自分を反省しています。

3ヶ月頃に捨てられているところを保護した子なので、遺伝的な要因も早期の離乳もはっきりとしたことはわかりません。
ただ、とても甘えんぼで乳探し行動が多く見られる子ですから、お乳への執着はあるようです。
うちの子はもう3歳、残念ながら自然に収まるというのは無理そうです。
一生のお付き合いの心積もりで、まずは高繊維で粒の大きめなフードに変えて様子を見ようと思います。

ウールサッキングという言葉を教えてくださり、その危険性を思い出させてくださったZiel1116さんの回答をベストアンサーとさせていただきます。

お礼日時:2012/11/07 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!