
リッター30kmのCMで有名な、ダイハツのミライース(2011年製グレードL)に乗っていますが、どうにも燃費が伸びません。
勿論、JC08モードの数値が、実燃費からほど遠いのは分かりますが、それにしても悪いです。
一応、JC08の数値は置いといて、実燃費の方も気になって、「みんから」の皆の実燃費記録なども見るのですが、20km/L超えの人がザラにいますし、大体18km/Lは超えている人が殆どです。
それに比べると当方の場合、トリップメーターに搭載されている平均燃費計で見る限り、燃費がかなり悪いです。
燃料を入れてから(給油の度に平均燃費計はリセットされるので)、今回既に自宅から40kmぐらいの距離を2回ぐらい往復していますが、17.6km/Lぐらいしか出ていません。
それ以外の使い方では、主にチョイ乗りが多く、自宅から1km程離れた祖母の家への往復を平均毎日1往復ぐらい、自宅から4kmぐらい離れたショッピングモールに週に2回ぐらい往復している感じです。
祖母の家には最後に給油してから、2、3度ぐらい往復しております。
なお、通勤には車は使用していません。
立地条件だと、家は福岡市内にあり、前述の40kmぐらいの距離の場所を具体的に上げると、昨日の場合、宗像市まで福岡都市高速と国道三号線を用い、弟と二人で乗車して往復して来ました。
福岡都市高速は西公園ランプ⇔東香椎ランプを利用し、東香椎から宗像までは国道三号線です。
軽自動車にしてはそこそこな長距離な訳で、そろそろ燃費18km/Lぐらいになって欲しいなー、とかと思っていたのですが、結局17.6km/L程で止まりました。
行きは、途中どこにも立ち寄らず、帰りは食事の為に宗像市内で一度、買い物の為に新宮町内で二度、合計三度だけ寄り道しました。
自宅から西公園ランプまでは、行きも帰りもそこそこ空いていましたが、途中裏通りも数カ所あるため、信号停車や速度制限によって減速した所も多かったと思います。
都市高速も結構空いていて、回りの車の速度に大体合わせてコンスタントに運転しました。
(大体60~90km/h程度)
国道三号線も比較的空いていて、目的地までは殆ど裏道などはなく、行きも帰りもほぼ時速40~70kmぐらいで全線走行できました。
その割に燃費はあまり向上しなくて、残念でした。
ちなみに当方の運転スタイルは以下の通りです。
そこそこ燃費には気を遣おうと考えています。
【国道や道の広い県道・市道などでの運転】
・発進の時には、あまり急加速はしない様に。但し、あんまりゆっくり加速するとめりはりもなくなるし、元々が軽自動車なので加速力も悪いため、後続車の邪魔にもなるので、前がガラガラで信号が無ければ、アクセルは中程まで踏んで発進(大体メーター内の燃費インジケータは黄色ぐらいです)
・制限速度や回りの車の流れに合うぐらいに達したら、アクセルを2割踏みぐらいに戻し、1600rpmぐらいまで落とし、速度を保つ(元々ミライースにはタコメータはありませんが、レーダー探知機にタコメーター機能がついた物を、OBD-II端子に取付けて見られるようにしています)(ここでメーター内の燃費インジケータが緑に変わる感じです)
・前が詰まって来たらアクセルを離し、車間距離の変動を目で確認する。車間距離が安全に取れて来ているのであれば、再びアクセルに足を乗せ、1割ぐらい踏んで少し遅めにした速度を保つ
・車間距離が明らかに減ってる時は、後続車に注意を促す為にブレーキを一瞬だけ軽く踏み、シフトレバーをSレンジにして減速させる(Sにしている時はブレーキはまた離す)
・それでも車間距離が詰りつつある場合は、そこで少しだけブレーキを使う
・一つ次の信号が赤である事が目視出来た場合は、アクセルを離しておき、ブレーキに足を乗せておき、先行車や停車すべき場所に近づいたらブレーキを踏んで行き停車する
・青信号で発進したとき、一つ次の信号が赤だった場合は、制限速度の8~5割ぐらいで加速をやめる。アクセルの踏み込みも少し弱めにする
・陸橋などを走行する場合、上り坂ではアクセルを中程ぐらいまで踏み込み直し、失速しない様にする。下り坂ではアクセルを原則オフにし、加速しすぎだと感じた場合、シフトレバーをSレンジにする
【裏道での運転】
・元々速度が出しにくいので、加速は弱めに行う。下り坂での発進の場合、アクセルは最初にエンジンを「起こす」様な感じで軽く踏むだけで、後はノーアクセル・ノーブレーキで走行させることもある
・下り坂での走行では、シフトレバーをSにし、フットブレーキは多用しない
・上り坂での走行では、息切れしやすいので、アクセルを中程まで踏み増して走行する
【都市高速道路での運転】
・前述の国道での走行に類似するが、高速道路にランプから合流する時には、アクセルを8割ぐらいまで踏み込んで、早めに60~80km/hぐらいまで加速させる(メーターの燃費インジケータはアンバー[一番悪い]~黄色ぐらい)
・適切な速度になったら、アクセルを2~3割ぐらいにする。国道よりは速く走らねばならないので、国道を走行するときよりはアクセルは少し多め(メーターの燃費インジケーターは殆ど緑だが、速度が落ちて来た時などにちょっと踏み足すと時折黄色にもなる)
・本線料金所(福岡都市高速の場合、主に下り線の名島料金所など)がある所では、1km手前になったらアクセルを少しずつ戻して行き、300m手前ぐらいになったらアクセルはオフにする
・ランプを降りて一般道路に降りる場合、ランプを降りている間はシフトレバーをSレンジにして降りる
・ETCを搭載したため、料金所では停車する必要はない(減速は必要)
【その他】
・二階建て以上の駐車場に入る場合、スロープの昇降時にはシフトレバーをSレンジにしておく
・一部のスロープが急で狭い駐車場に入る場合(ヨドバシカメラ博多の駐車場など)、更にシフトレバーをBレンジにしておく
大体こんな具合で運転しています。
ちなみに、都市高速道路以外の大きな高速道路(100km/hでフルで走れるところ)には、この車で行った事はまだありません。
こんな使い方で運転をしていますが、燃費18km/Lすら超えられません。
その点、みんから等で皆の実燃費を見て行くと、20km/L超えてる人がざらにいて、どうやったらあんな数字出るの?と思っています。
近頃は涼しいのでエアコンはつけていません。(夏期はほぼ常時つけていましたが)
直射日光が当たって暑いと思ったときには、なるだけ窓を開けるなどの方法で対処しています。
どうやったらもうちょっと燃費が上がるのでしょうか?
どうして皆、結構良い数値出してるのかなと思っています。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
ミライースは非常におもしろい車です、私はメインにフェアレデイ-Z(MT)に乗っていますがイースの燃費に関しては凄く興味を持って運転しています。
イースの燃費は「場所、人」によって左右されます、こんな極端な車はありません、カミさんは通勤で使用していますが平均で18km、単車に乗る長男が乗ると平均12kmです、私はZeldaLink さんとほぼ同じ運転で23km、高速道路で25kmマークしています、この車は下り等の瞬間で30kmの燃費はマークできますが平均燃費で30kmは絶対マーク出来ません、第3のエコカーの謳い文句とダイハツの技術力は認めますが30kmと言うのは一つのキャッチフレーズだと思っています。今試みているのはハイオクの使用と添加剤MT-10の使用です、双方ともそれなりの効果は認められます、イースで燃費を出すのはそれなりの努力と研究が必要です、でも時々横をすり抜ける車を見るとストレスになります。今、燃費向上にはありとあらゆる知恵を使っています、長女が名古屋にいますが折を見てZではなくイースで行くつもりです、御殿場から第2東名、豊田JCTから伊勢湾岸道路を使って行けば27km平均の燃費は出せると思っています。No.14
- 回答日時:
ANo4です。
県外に行けとか温泉に入ってこいとか、そういう意味ではないんですよ。
一気に長距離を走ってみて下さいと言いたかったんです。
燃費の違いに驚くのと同時に、何で今まで燃費が悪かったのかが分かると思います。
ありがとうございました。
先日、試しに福岡市内から、一気に北九州市まで車で行ってみたら、燃費がぐんと伸びました。
まあ、距離を伸ばせば燃費が伸びるのは確かな様ですね。
とはいえ、皆さんはこんなやり方で燃費を計っているのでしょうかねえ?
日常の移動ばかりだと、全くと言っていい程燃費は伸びませんね...。
No.13
- 回答日時:
おはようございます。
>Nレンジ走行ですか...。
>どんなタイミングで実践するべきでしょうか?
>また皆さん、基本的になさっていることなのでしょうか?
Nレンジ走行は、MTでいえば走行中にクラッチを踏んだ状態(あるいはギアをニュートラルにした状態)です。
エンジンブレーキを使用する前に、加速したくない(不要)けれども減速もあまりしたくない、という時に使用します。具体的には、遠くで赤信号が見えた場合や下った先で止まる必要のない下り坂などです。
Dレンジでアクセルオフの状態ではフューエルカットが行われます(20km/hくらい以上)。Nレンジではエンジンを回し続ける必要があるのでガソリンは供給されつづけます。また停止時にはDレンジでは自動アイドリングストップが働きますがNレンジでは働きません。もしガソリンが節約できる理由が分からないようなら使わないほうが良いです。
Nレンジ走行は、色々な意味で危険だという人が多いです。実際に行っている人もATでは1%未満でしょう。
No.12
- 回答日時:
燃費にどれだけいいかは?ですけど、
なるべく全体の流れの中でスムーズに動くようにはしてます。何台か先を見るようにしてます。
個人的にはシフトは下げないほうなので、その分アクセルを入れ過ぎないように気をつけてます。
どうも個人的にはシフトを下げるようなときは、そもそも出し過ぎの感がある気がしてます。自分の運転では。
ただ、そうはいっても、周囲の流れを無視してあんまりゆっくりも走れないので、全体の流れの中で、アクセルを踏み過ぎないという感じになりますけど…。微妙な感じですねこのあたりは、説明が…。
あと最近、少しこだわっているのが、クリープが出始めるあたりをよくつかむようにはしてます。
ブレーキングの中でクリープが少し感じられるあたりです。
発進の時はそれを上手く使えないかなという気はしています。
ブレーキの踏み加減のかなり微妙なところがつかめたりするので、足首もリラックスしやすいかもしれません。
そのあたりの相乗効果?で、アクセルの踏み方も、もう少し柔らかくなるといいなと思っています。
も少しスムーズに走れたらという感じですけど…。
No.11
- 回答日時:
どう走ればそんな悪くなるの???ってくらい燃費悪いですね。
。。多分、アクセルを踏み込んでる時間が長いからです。
今の踏み方より気持ち浅めに踏むようにしましょう。
アクセル話すタイミングを今より気持ち早めにしましょう。
以上で、リッター20km超えするはずです。
関係無いですが、格安で効果がある燃費改善グッズを紹介しましょう。
100円ショップに行き、文具売り場にある板状のマグネットを購入します。なるべく強力なタイプがいいです。枚数は適当に。。多ければ多いほど効果的です。
これを、インテークダクト(エアーエレメントに繋がってるダクトです)の先端に固定します。
鉄の部分を利用して磁力で貼り付けてもいいし、工夫して固定しましょう。
以上で完了です。
驚くほど燃費、良くなりますよ。(嘘と思うならやってください。この原理を利用した高価なパーツも市販されてますが、これで充分です。)
ありがとうございます。
アクセルの踏む量や踏む時間を減らす、これは分かりました。
ただ、そうすると加速不良になってしまう事はないのでしょうか?
どうもミライースの場合、軽自動車である上に、低速域でのトルクがやや弱いみたいで、あんまりちょっとしか踏まないと、先行車との間に無用な車間距離が開いてしまいますし、制限速度に達するのに時間が掛かり過ぎてしまい、踏む時間を減らすというのも達成出来なくなります。
うまい手はあるのでしょうか?
No.10
- 回答日時:
燃費が乗り方で目に見えて改善するのは、ブレーキを使用しないで長時間走るときだけです。
つまり、高速道路を100Km以上走れば、燃費は目に見えてよくなります。
あと、効果は不明ですが、余分な荷物は積まないこと。
どんな運転をしても、一般道路を走る限り、信号での停止があれば、必ず加速します、1Km程度の走行では、ほとんど燃費向上につながる要素は皆無と思います。
数値のみを求めるのなら、長距離ドライブすれば一発です。
No.9
- 回答日時:
あとはNレンジ走行でしょうか。
エンブレ時のフューエルカットが無くなるので、使い方を間違えないようにしてください。まぁ間違えてもトータルで悪くなるようなことはないでしょう。
燃費は、60km/hで止まらずに長距離走ればよくなります。100km程度のちょっとした距離の旅行を多くされる人もいるでしょうし、”燃費”を良くするために、わざわざそういう走りが出来るところに行く人もいるようです。燃費が良くなると嬉しいからガソリンを使って燃費を良くするというと本末転倒に思えるでしょうが、趣味と思えば無駄なお金などを使うのはおかしなことではないですね。
一度、燃費がどれだけ悪くなるのか試しておくのも良いかもしれません。そうすれば17.6km/Lがどれくらい良くなっている数字なのか分かりますからね。逆に、どうがんばっても16km/Lを下回らなかったりするかもしれませんがw
エコとか環境とかの観点からは、燃費よりも絶対的な使用量を問題にすべきで、今月は20Lしかガソリンを使わなかったとか、そういう方向で考えたり競ったりすべきことだと思っています。実際にやるのは難しいのですけどね。
ありがとうございます。
Nレンジ走行ですか...。
どんなタイミングで実践するべきでしょうか?
また皆さん、基本的になさっていることなのでしょうか?
ちなみに燃費がどれだけ悪くなるのか、といえば、本当にちょい乗りのみしかしていなかった頃には、運転にまだ慣れていなかった頃には、14km/Lぐらいでしたね。
それでもアクセルべた踏みで走ったり、急発進や急ブレーキを繰り返したり、の様な運転はしていません。
No.7
- 回答日時:
#6さんも回答のように今の乗り方では燃費は良くならないと思いますよ。
質問者さんは給油のペースはどのくらいですか?
私も興味があって「みんから」の燃費一覧を見てみたのですが、すべてとは言わないですが燃費がいい人の条件の1つに「給油ペースが早い」というのがありますね。
概ね1週間~10日で距離にして500km~600km走って給油している人の数字は高いですね。
逆に3週間~1ヶ月に1度ペースの人、普段はあまり乗らず街乗りが中心みたいな人はぜんぜん良くないです。
1週間にこれだけの距離となると通勤であることが考えられ、燃費がいいことを考えればほとんど渋滞に巻き込まれない、車にとっては好条件ということだと思います。
私も経験ありますが、意識して運転していても燃費の改善につながらないことが多いんです。
常に意識しつづけて運転しているのかもしれないですが当然「無意識」というのはあるわけで、そういうときには「いつもの走り」をしちゃっていたりすんです。
私もオバさんになってまったりノンビリ走るようになったら今までもよりも燃費が+2km良くなりましたよ。
「意識せずに省燃費走行」ができるようになれば必然的に燃費もあがっていると思いますよ。
ありがとうございます。
給油ペースは、そうですね。
あの車は、タンク容量は30Lですが、実際10Lぐらいを下回ると、燃料計が一目盛りになってしまうため、その辺りで給油しています。
弟と車を兼用していますが、弟が神経質なもんで、燃料計を一目盛りまま放置すると「給油しないの!?」更に燃料計が点滅し出すまで放置すると「イライラする、途中でエンストしたらどうする、早く給油しろ」って感じでプレッシャーをかけるので、その頃には給油しています。
で、今ガソリンスタンドのレシートを見て来ましたが、意外と給油ペースは長くない様で、前回と前々回のレシートを見る限りだと、一週間ぐらいで入れています
11月2日と9日に給油していて、どちらも21.28リッター給油しています。
一目盛りからこれだけ入れると概ね満タンです。
また、うちの近くのガソリンスタンドは、大体レギュラー141円/Lなので、21.28リッター入れると、3000円払っておつり無しで気楽なので、ポンプが自動で止まった後、継ぎ足しの量を加減する形で、そのリッターにしています。
No.6
- 回答日時:
一番悪いのが1kmの走行です。
1km走って、そのまま家に帰って来るなら2kmの走行ですが、
1km走って、そのまま駐車(停車ではなく)その後また1kmの走行でしょう?
冷間時補正で2割は燃費が悪くなっています。
だから、その走行をやっている限り、2割以上燃費が悪くて当然です。
車を走らせるなら最低でも5kmは走りましょう。
約2kmで暖機が終了しますから、暖機後はそれ以上走ると言う事になります。
あと・・・
タイヤの空気圧は、ドアの所の数値より1~2割高くすると、燃費もかなりよくなります。
それ以上入れると、乗り心地が悪くなり過ぎます。
ありがとうございます。
しかし、みんからや他のブログなどでの実燃費報告だと、どうも皆良い人が多いんですよね。
この様な運用をする人はいないのでしょうかね?
近くのスーパーに買い出しに行って帰って来ると、こんなもんだと思うんですが、どうでしょうね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、中古ながらSUZUKIのバー...
-
ガソリンはメーカーで違う?
-
燃費が悪いんですが・・・
-
ビラーゴ250最高速度
-
2STのエコ運転 運転技術 燃...
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
SR400の燃費 SRは燃費の良いバ...
-
10年前の車との燃費の差について
-
Ninja 400Rの燃費について
-
マジェ250のケツに100キロぐら...
-
SKYACTIV-Gにハイオク
-
125ccで燃費の良いスピードは何...
-
旧車の燃費
-
ガソリン代の出し方
-
とことん燃費を追求する
-
燃費
-
CB400 spec2とspec3の長所短所
-
4stバイクに2st用混合ガソリン...
-
6Vのバイクに12Vのバッテリーを...
-
曲がる時は何速で曲がるんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビラーゴ250最高速度
-
先日、中古ながらSUZUKIのバー...
-
CB400 spec2とspec3の長所短所
-
v-twin マグナ250の燃費が悪い...
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
スノーモードと燃費の関係(燃費...
-
大きい人でも乗れる250ccア...
-
キャブのセッティング、燃費に...
-
マグナ250
-
KDX125の燃費など。
-
走行時のエンジン回転数について
-
CBR954RR逆車の燃費が悪いので...
-
燃費が悪いのですがご意見をく...
-
一番効果的な燃費向上パーツは...
-
CBR250RR(MC22)の燃費を教えて...
-
燃費向上方法
-
レギュラー車にたまにハイオク...
-
新車で買ってから何年経つと燃...
-
スズキ スカイウェイブの良い...
-
冬は燃費が悪化するか。
おすすめ情報