dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。

どのカテゴリーがいいか悩んだのですが先々のことを考えこちらに立てました。

近いうちに彼女の家に初めて訪問してご挨拶(お付き合いの報告です)するのですが、その日は彼女の”お父さんの定年の慰労会”の日なのです。
僕はそういう場でのご挨拶はどうかと思ったのですが、おばあちゃんや妹夫婦もそろうので皆に紹介するいい機会だからと言う理由で彼女に説得されて行く事を決めました。

ここから本題ですが、彼女と二人でお父さんに記念の品を選び、それは問題なかったのですが、僕が「お母さんにも内助の功をねぎらう意味で何か用意したらどうか」と彼女に提案したのですが、彼女は「60歳のお祝いをやるからいらない」というのです。
ぼくの考え方はよけいなことでしょうか?
ほんの気持ちだけでいいと思うのですが...。

挨拶を兼ねて訪問と言う部分は覗いて考えていただいて結構です。
似たような経験がある方(贈るがわ、贈られる側)双方のご意見いただけるとありがたいです。

A 回答 (2件)

 お義母さんの「内助の功」は、お義父さんの定年後もなんら変わるものではないので、還暦でいいとのことでしょうね。

よけいなことでもないですよ。そのことがお義父さんの耳に入るだけで、喜ばれると思います。
 定年祝いに初訪問ですか?複雑ですねぇ(^.^; 挨拶が複雑そうで…そっちの方が悩みます…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まあ、よほど相手の嫌いなものや趣味の合わないものでなければ贈り物は喜ばれますよね。

>定年祝いに初訪問ですか?複雑ですねぇ(^.^; 挨拶が複雑そうで…そっちの方が悩みます…。

そうなんですよね。ですがこれは複雑すぎると思ってあえて質問にしませんでした。
言うべきことだけ言って、あとはよけいなことだけ言わないように心がけます。

お礼日時:2004/02/15 18:18

"内助の功をねぎらう意味"


一般常識が無い物で上記意味がわかりませんが、
手土産を何か渡す程度の感覚の物は準備して行ったほうがいいと思います。(初対面ということで、硬すぎずやわらかすぎず?みたいな、物が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

”内助の功”というのは奥さんが家庭で旦那を支えることによって(旦那自身やその周囲のもろもろのこと)旦那が世間で立派に活躍できる...というような意味です。

おっしゃるとおり手土産程度でよいかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/15 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!