dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、新聞とかで戦時中に、学校自体が壊されてしまったり、閉校してしまって、読み書きが苦手で、中学校にまた、通いはじめました、という方がいらっしゃいますが、小・中学校って、特に通うのに、年齢制限とかがない、という意味で「入学して、通える」という事なんでしょうか?

A 回答 (2件)

制限はあります。

ただし年令制限は建前ではありません。
未就学児童・生徒、つまり「まだ学校に入っていない」人は小学校・中学校に入学できます。
ただし、大人が一緒に授業は他の児童・生徒に影響があるので、同じ教室で一緒というのはムリです。
小学校の場合、大抵は独力で勉強をして、その結果を見て卒業と認定する方式です。
中学校は認定方式もあるのですが、夜間中学という物もあります。

ただし、小学校も中学校も、書類上は卒業した事になっている場合には、入学する事はできません。
小学校・中学校・高等学校は、一度卒業したら入学できない規則です。
大学は、何度卒業しても、何度でも入学できます。

書類上は卒業しているので入学できない人でも、校長の裁量や教育委員会の許可で、「入って授業を受ける」事はできる場合が多いです。
儀式としての入学式や卒業式に出席できるかもしれません。
ただし、その場合でも書類上は入学していない事になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校も一度入学したら、卒業できないんですね。
始めて知りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/15 22:57

義務教育の場合は、就学年齢が決まっていてその年齢の子どもは小中学校へ通うのが基本です。

しかし、何らかの理由で義務教育の学校を卒業していない人のために、設けられているのが夜間中学です。

ですから、小中学校に通うのに年齢制限が無いというよりも就学年齢を過ぎている人のための学校が別にあるわけです。

貧困や戦争のために子どもの時に学校に行けなかった人、在日韓国・朝鮮人、などが通っています。

くわしいことは参考URLをごらん下さい。

参考URL:http://www.pref.osaka.jp/kyoishinko/jidoseito/ya …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL参考にさせていただきますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/15 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!