dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

知り合いのパソコンが壊れ、復旧作業をしております。
※サポートの関係でOSをWindowsXP -> Windows7で復旧しております。

使用ソフト及びそのデータ、またそれ以外のデータ復旧は完了いたしました。

使用方法で前のPC(WindowsXP)では、以下の使用をしていたそうです。

1.winampの再生
  USB->ピンジャック変換機器をかまし、
  それをアンプ接続し、部屋のスピーカーから出力していた。
2.DVD再生
  本体のヘッドホン端子と古い液晶テレビの音声入力端子をピンコードで接続し、
  ディスプレイで流していた。
  (画像はダウンスキャンコンバータを通して変換(既にあった機器で再現済み))

ここで質問です。

壊れる前の接続方法で接続し、音を出しますと1.のUSB-アンプ接続のところから
全ての音が出てしまい、DVD再生の音まで出てしまいます。

これを壊れる前と同じ様にする為には、どこの設定をどの様に行えば宜しいでしょうか。

PCでの音の出力は、ヘッドホン端子にイヤーレシーバーを接続するくらいしかしませんので、
知識が全く御座いません。

尚、DVDプレイヤーに切り替えるのは最終手段としております。
WindowsXP環境で出来た機器的環境は揃っております。
その為、なるべく出費は控えたいと考えております。

経験または知識をお持ちの方でご教授いただけます方、何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

コントロールパネルの中に「サウンド」と言うのがあります


それを開くと、現在接続されている機器が表示されます

お使いの機器が「再生デバイス」として表示されていれば、再生に使うデバイスを
クリックしてから、下の方にある「規定値に設定」ボタンをクリックすると、アイコンのチェックマークが
移動して、そのデバイスが使用可能になります

自分はこの方法で、モニター付属のスピーカーと、USBスピーカーを切り替えて使っています
「サウンドの出力先を変える方法につきまして」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!