dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日帰り登山、及び山小屋一泊登山で使用するザックを探しています。
春~秋にかけての山登りをする予定です。山域として日帰りは山形県とその周囲。小屋泊りは北アルプス(燕岳、白馬岳、槍ヶ岳など)を考えていて、寝具と朝夕食は小屋でお世話になれるところに行くつもりです。

現在はサウスフィールドの容量不明(30L位?)の物を使用しています。2気室タイプで、いつも持つ荷物(防寒着、水、昼飯、タオル、デジカメ等)に対してはまだ余裕がありましたが、防寒着を1枚多めに持ち先日新調したストーブを詰め込むと容量の9割近く埋まる感じです。背面がネットでアーチ状であり身体にはフィットしていて通気性も他の物よりは良いのかもしれませんが、荷物が背中から離れてしまう構造のため荷物が重くなると重心が後ろに寄ってしまいバランスが悪くなるのが気になっているのと、ウエストベルトに小物入れがあると便利そうだし、小屋泊りで替えの下着、防寒着や食料などの荷物が増えるのに備えもっと容量がほしいと思い、新しいザックの購入を検討しています。

・新しいザックの容量は35L~40L程度を考えています。
・ウエストベルトに小物入れがあり、2気室だと使いやすくてよいと思っています。
・トップローディングならできればサイドジッパーから荷物の出し入れができれば便利そうですね。

上記の要件を満たすおすすめのザック、また要件とは違うけどこのザックはこんな機能があって便利だよ、というアドバイスなどありましたら教えて頂けるとありがたいです。

候補としてはネットでの評判や近所の店での購入のしやすさからモンベル(キトラパック40)、オスプレー(ケストレル)、カリマー(SAAS FEE)、ミレー(リッジ)、ドイターを考えていますが、こだわりはないのでその他でも結構です。
この位の容量のザックは種類が多く悩ましいところですが、皆さんの知恵をお借りしたいと思います。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

個人的意見にて回答させていただきます。



普段、オスプレー・ケストレル(28L)を日帰り~小屋1泊、
マウンテンダックス・ピラー(50L)を夏期&冬期小屋泊、
グレゴリー・トリコニ(60L)をテント泊に使用していますが、
候補にありますケストレルはコストパフォーマンスも高く、
ポケット類も使いやすいザックだと思います。フィッテングも
良いと言う使用者が私の周りには多いです。

モンベルもコストパフォーマンスが高いと思いますが、以前使用
したモデルはザック自体の重さ(ゴツさ)が少々気になりました。

ミレーは妻がベルビューライトの40Lを使用していますが、
クセがなく男女問わず使える気がします。ただしウエストハーネス
のポケットは小さいので行動食等はサイドの2段ポケットの斜め
部分などを使用しています。

マウンテンダックスに関しては最近使い始めたのですが、やはり
コストパフォーマンスの高いモデルだと思います。私の使っている
のはテクニカルモデルなのでウエストにポケットの類いは無い
のですが、他のモデルには使い勝手の良さそうなポケットが
付けられています。フィッテングもクセが少ない気がします。

大型ザックでグレゴリーを使用しているので中型も検討したことが
あるのですが、グレゴリーの中型は特筆すべきことがないような
そんな感じのザックでした。

容量についても感覚的に実容量と差がある場合があるので、
数値にこだわらなくてもよろしいかと思います。
実際私も40Lクラスを購入するつもりが50Lを購入しましたから…

また背面のアーチ形状ですが、あまりカーブのキツいものは
割とクライミング系に見られるようです。私も苦手ですが、
パッキングのバランスで緩和するしかないような気がします。

ハッキリ結論めいたことは申し上げられないのですが、
以上ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

小屋泊まり縦走は1泊でも数泊でも40リッターくらいが


ちょうどいいですね。そこそこ余裕があったほうが楽ですし、

自分的にモンベルのそのあたりのシリーズを使用していますので、
そちらをお勧めしたいと思います。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?produc …

慎重にあわせてあれこれと調節できるのがいいですね。

シンプルなデザインなので槍から穂高への岩場の
縦走にもストレスなく対応できそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!