プロが教えるわが家の防犯対策術!

1歳4ヵ月の女の子です。
自分の思い通りにならない時、しょっちゅうふんぞり返って倒れこんで泣き喚きますが、これはワガママなんでしょうか?
1歳4ヵ月だとまだ我慢の出来る歳ではないと思いますが、仕方のないことなのでしょうか?
普通でしょうか?
友達の少し年上の子どもを見ている限りでは、ふんぞり返って泣きわめいているところを見たことがないので、
うちの子はワガママなのでは?と思ったりしています。
ふんぞり返って泣き喚いたら、どういう風に対処したらよいでしょうか?
親として良くないですが、子どもの前で夫婦喧嘩を良くしているので、その影響が出ているのでは?と心配しています。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

子供を二人育てていますが、二人とも生後7か月くらいからしていい事と悪い事を区別し始めましたよ。

最初は「ゴミ箱だけは触っちゃダメ」など簡単な課題から与えて、覚えることができれば一つ一つ増やしていく。そうすると1歳代に多くを覚えて、2歳代にそれを応用し始めます。「世の中にはしていい事と悪い事がある」自分が何をするべき、どう振る舞うべきかわかっている子供はふんぞり返って泣きわめいたりすることはありません。1歳代後半から自我が出始めますが、しっかり分別を付けたうえで好奇心を思う存分満たしてあげればより頭のいい子になり、世の中の物事をより多く理解するようになる。

ところが世の中のお母さん方は0歳の赤ちゃんなんて泣いてなんぼ、とほったらかし、ギャーギャー泣きわめいても1歳なんてそんなもの、2歳なんてそんなもの、躾を始めようと思っても遅すぎて子供がよく理解できない。2歳後半~3歳4歳にかけて躾ができていなければ、はっきり言って手遅れです。そのうち「あきらめて」おとなしくなる子もいますが、その成長するべき大事な時期に自分のとるべき行動に対する理解を深められなかった子供は、思考と行動を関連付けることができず、人生のゴールにどうやって到達すればいいのかわからない人間になる。努力の仕方がわからない子になる。「成績が伸びなくて」そりゃそうでしょという話です。

大脳新皮質と辺縁系を繋ぐ眼窩前頭皮質という部分は欲求と理性をコントロールするのに非情に大事な部分ですが、成長臨界期が3歳頃までとなっています。この部分が大きく成長する時期に我慢を覚えられない子供は一生我慢ができない(我慢しづらい)子供になる。人間社会で生きていくうえで理性を持ち、我慢するべきときに我慢できるという事は大きな武器になるのに、それがないと感情的になってはいけない場面で感情的になり、大事なものを失う。

最近、1歳代後半の子供を持つママに「癇癪がすごくて」と相談を受け、その状況を詳しく聞いたうえでアドバイスしたら2週間ほどで効果が出ましたよ。「信じられない、子供が本当に変わった」と。躾と言うのは叱ることだけではなく、むしろ理解できるようにうまく「導いて」あげること、それができれば怒鳴ったり叩いたりする必要なんかこれっぽっちもないんです。生活の様子をもっと詳しく書いて質問しなおせば、しっかり育児をしている人からいいアドバイスが得られると思いますよ。

夫婦喧嘩をされるという事。一人の大人として最善のパートナーを選び、たびたび起こるすれ違いや価値観の差を、お互いを尊重し、話し合い、理解しあってしっかり解決することができれば喧嘩なんかしなくていいはずです。夫婦間の事、育児の事、人生は全て輪になっていますから自分に関する色々な事を考えれば夫婦間の事も育児も含め、人生うまく回るようになると思いますよ。
    • good
    • 1

うちも、同じような感じです。


いろいろ考えてて伝えたいけど言葉がないから全身でアピールしてるなー(´Д` )と、思って見てますwダメなことはダメと言ったのにしつこいときは踏ん反り返って泣いても無視してます。泣き止んであきらめます←わがまま通じないなと思ったのか最近は1回言えば泣かずわがままも減りました。泣いて反り返る全てがわがままではないけど、意思表示なので、受け入れれるならしたらいいしダメなのに泣いてるときは折れないことです。
一度折れると泣けば通ると思います。
1歳でもかなり子供は賢いものです(。-_-。)
    • good
    • 1

保育士です。



それが、お子さんにとっての感情表現なんだと思いますよ。
言葉で伝えられないから、全身で気持ちを伝えようとしているんです。

元気な子や大人しい子、恥ずかしがりの子や世話好きな子など、子供にもいろいろな性格があるし、発達段階にも個人差があるので、感情表現の仕方も本当に様々なんです。
「この子も、ここまで成長したのね~」と思えば、ママさんの気持ちも楽になりますよ。

ただ、泣き喚く理由も考えてなくてはいけないです。「何か飲みたい」「お腹空いた」「私と遊んで」など、ちょっとした要求なら満たしてあげて欲しいです。でも「これが欲しい」「あれ買って」など、難しいものは「駄目なものはダメ」と固い気持ちで対応して。じゃないと、「泣けば何でもやってくれる」と思って、それこそワガママな子になるからです。
それと、夫婦喧嘩はしない方がいいけど、なるべく子供の前では避けて欲しいですね。

これから、いろいろ大変な時期もきますが、家族で乗り切ってもらいたいです。応援してます。
    • good
    • 2

厳しい意見が多いですねー。


でも言葉が話せない子供のうちは、思い通りにならなくて泣く、たたく、噛むなんてよくあることですよ。
ワガママとかじゃなくて、それしか気持ちを伝える方法がないだけです。
言葉を覚えるようになれば、そういった行動は自然となくなりますよ。
だから今の段階でムリに我慢させる必要はないと思います。
そりゃあ我慢してくれれば親として楽だとは思いますけどねー、それが子供にとって良い方法かどうかは別じゃないかな?
泣くしか気持ちを伝えられない子供に「泣くな」って我慢させるのは、「文句言わずに言うとおりにしろ」って言われるのと同じでしょう?
そんな風に育てられたいですか?
私は絶対イヤです(笑)

で、泣きわめいたときの対処法ですが、私はよくお気に入りの曲(教育テレビとかの)を携帯に入れておいて聞かせました。
iphoneに変えてからはyoutubeでお気に入りの曲を聞かせたり見せたりしています。
ウチの子は電車が好きなので、外出先なら踏切に連れていって思う存分電車を見せたりもしました。
でも泣かせられる環境であれば、好きなだけ泣かせるときもありますよ。
泣くことでストレス解消しているそうなので、時には思いっきり泣かせてあげることも大事かと。

でもね、夫婦喧嘩はよくないですよ、本当に!
激しい泣き方の原因は色々あると思いますが、夫婦喧嘩も原因の一つだと思います。
だとすれば、子供をどうにかしようとしても無駄です。
厳しくしつけようものなら逆効果でしょう。
まずは夫婦関係の修復をしてみてください。
子供はママの精神状態を敏感に感じとるそうですから、あなたが気持ちに余裕を持てるようになるのが先決かも。
頑張ってくださいね!
    • good
    • 3

それを「我が儘」と言わないなら、


何をもって我が儘と言うか、逆に聞きたいです。

夫婦喧嘩とわがままが関係あるなしではなく、
なんで喧嘩すんの?
子どものために必死になってるもの同士のぶつかり合いなら、
子どももなにかを感じますが、
親同士の我が儘なぶつかり合いなら、それが原因もありうることです。


ダメなものはダメと徹底する。
怒るときは、最初っからマックスで怒る!
辛抱できたら、しっかりと認めて、
代わりになにか喜ぶことをしてあげる。
    • good
    • 0

まあ、周りから見て微笑ましく見られるかどうかという観点で考えたらNGですよね。



うちの娘はちょうど1歳4ヶ月になりますけど、そんなことはしません。
「我慢のできる年ではない」そんな事無いですよ?
親がそういう風に「できるわけない」って成長の幅を決めつけてるから、そういう風に育ったんでしょうね。
ぶっちゃけ我慢することなんて赤ちゃん時代から教えこんでもいいくらい。
ガチガチに我慢させっぱなしってのは問題ですけど、小さい時から我慢を教えないから、我慢出来ない。

ちなみに上の子もしません。

夫婦喧嘩なんて子供の前で見せませんしね。

ふんぞり返って泣き喚くようなことしたら抱えてでも速攻その場から離れますし、
どんなに泣いても喚いても即帰ります。

>親として良くないですが、子どもの前で夫婦喧嘩を良くしているので、その影響が出ているのでは?と心配しています。

自覚してるんなら「そうですね。それが影響してると思います」と答えておきましょうか。
それで「関係ないです」って言ったら反省もしないで遠慮無く喧嘩するんでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!