dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほども書きましたが説明不足でした

先日セルフであるゴルフ場に行きスタートホールでセカンド地点に前の組(年配の方4人)がいました。
そのホールは230y位から下りになり前の組が見えなくなります。前の組、全員が230yの稜線を越え見えなくなり、しばらくしてカートが動き、くじ引き通りに打って行ったのですが、オナーと2番目の方がFWの右に私がFWの左に打ち終わりボールも止まるのを確認すると前の組の一人が稜線の向こうから戻ってきて打ち込むなと怒鳴りました。この時はうちの組全員がえっという感じで、なんでまだそこにいるのという感じでした。

ふたを開けてみれば前の組は下手なうえ素振りばかりして一向に打たない遅延プレー続出、当然ハーフ終了後にスタート室にありのままを言いましたが昼からも、一向にプレーが早くなることはなかったです。

打ち込んだと言われて呆れる私たちが悪いのか、3時間近くもかかるプレーがわるいのか教えてください。

当方安全には気を付けたつもりですし、万が一の時に為に保険も加入しています。
よろしくアドバイスお願いいたします。

A 回答 (7件)

打ち込んでしまったことと遅延プレーに関しては別と考えた方が良いと思います。



本来であれば、セカンドがブラインドなどなるホールなど前の組が見えない場合など
次の組がティーショットを打っても大丈夫かを知らせるランプであったり信号であったり
又はフォアキャディを危険防止のためゴルフ場がつけるべきだと思います。

今回の状況ではそれも無いようですし、
その場合、メンバーのティーショットの飛距離には寄りますが、
前の組がセカンドを打ち終わり、カートが動けばティーショットを打ち始めます。
それが普通では無いかと思います。

質問内容を見るとくじ引き通りに打って行ったのですがと書かれていますが、
朝一のスタートホールのように感じるのですが間違っていたらお許しください。
朝一のスタートとして考えたら、その時点では前の組が下手なうえ素振りばかりして
一向に打たない遅延プレーの人たちというのはわからなかったのではないでしょうか。
であれば、決して質問者の行動は間違っていないと思います。
むしろマナーを理解していない前の組が問題があると思います。

セルフのゴルフ場が増え、マナーの知らない人、ルールの知らない人が多くなり
こういったケースも質問者だけでなく多々あると思います。

セカンドを打ってカートを動かせば当然ですが、
次の組がティーショットを打ってくると言うのはゴルフをされる方ならわかります。
ところがチョロやダフリなどであった場合など
仮にカートを動かしてしまったなら打ち込まれないよう
今回のようにブラインドなどの場合、誰かがティーイングランド見える位置に立つなど
した方が良いと思います。
そうすればティーショットを打つ事も無いと思います。
ただ、これもセルフが多くなったデメリットではないかと思います。

キャディ付の場合など私自身はほとんど経験の無かったことです。
むしろ昔のキャディ付の場合、マナーやルールに対して非常に厳しかったです。

セルフが多くなって頃から始められて方などに見受けられます。
マナーやルールだけではありません。
30年近くゴルフをしていますが、始めたころは練習場でしっかり3カ月~半年練習してからでないと
コースにも連れて行ってもらえませんでした。
ゴルフ人口が増えるのは嬉しいのですが、最近では1回~2回、練習場で打って
それでコースに来る方もいると聞きます。
それでセルフで回るなどルール以前の問題かも知れません。
申し訳ありません。話が横道にそれてしまいました。

さて、打ち込んでしまったことに対しては先ほども書きましたが遅延プレーに関してです。

最近のゴルフ場は、セルフの問題書かせて頂きましたが
マナー、ルールを知らないで安いという理由だけでセルフで回る方が多くなっています。
特に遅延プレーですが、3時間のラウンドはやはりゴルフ場の責任です。
ラウンドする方も嫌になってしまうという気持ち良くわかりますし
マスター室へ抗議されたのも同じ立場であれば行っています。

今回のゴルフ場の状況が全てわかりませんので何とも言えないのですが
前の組は、その前の組との間隔が空いていたのでしょうか?
例えば、ホールアウトして次のティーイングランドへ行くと、
まだ前の組が打ってないとか、まだ打ち終えた場合などは全体的に詰まっている状況です。
そうではなく、たんに前の組が遅延して、その前の組との間隔が空いている場合などです。
いずれにしろ人がいる売店などであれば状況を説明しマーシャルを呼んだ方が良いです。
1度マスター室に抗議してもマーシャルが回っていないようであれば
私であれば数回連絡をしてマーシャルをまわすように促します。
直接、言えばやはり喧嘩になってしまいますので、ゴルフ場を間に必ず挟みます。

それでもマーシャルを回さないコースは最近多いです。
そんなゴルフ場はマスター室に言ったところで無駄ですので、
上がった時に支配人など責任者を呼び、理由をちゃんと説明させることもします。
メンバーだからビジターだからは関係ありません。
こちらがマナーやルールを順守しているのであれば当然伝えます。

遅延プレーに関しては、プレーヤーの責任でもあります。
上手い、下手に関係なく自分達だけがプレーしている訳ではありません。
プレーヤー自身が遅延プレーしないように考えるべきですが、
それをわからない人が多いです。
しかし、それ以上にゴルフ場の責任だと私は思います。

目一杯入れるのは良いのですが、オーバーフローしては
来ているお客さん全てに迷惑を掛けることになります。
良くゴルフ場に2時間15分でハーフ回って下さいと書いてありますが
それをしようと思っても出来ない状況を回避させるのもゴルフ場の責任です。

私も今年も数度、そうゆう事がありましたが
ゴルフ場に言うこと自体、気分の良い事ではありません。
そんな時のゴルフは決して楽しくはないです。

今回は理不尽な事が重なってしまってようでアンラッキーだったと
忘れるのが一番かと思います。

すみません。長文になってしまいお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
最初の何気なく書いた質問に意外と打ち込んだほうが悪いという意見の多さに驚きと、揚句には意味不明の書き込みでゴルフをする資格がないとまで言われ、ケチがついたのでスレを立て直しました。
仰る通り朝一のスタートホールの話です。何故遅延プレーと書いたかはブラインドに隠れて3分以上同じ場所にいた理由が不明で、あらゆるケースを考えましたが、見ていない私には分からず相手の遅延行為と決めつけ書き込みました。
今後の為に皆様からの色んな意見を聞き勉強して行きたいと思います。

お礼日時:2012/11/28 16:37

補足を読みました。



>まず打ち直しの件ですが、ルールを知っていれば暫定球を普通は打ちますよね
暫定球は一球とは限りません。見えない所でチョロ連発とか空振りとか。
OKだと思って移動したら、「おい、あそこダメっぽいぞ」、「じゃ打ち直して来る」とか。
ロストって事も考えられますね。

>クラブを忘れて取りに戻ったのは当然その方の不注意でこちに文句を言うのは不可解です。
仰る通りですが、先にも書いた様に虫の居所が悪かったとか、近くにボールが飛んで来てビックリして怒
鳴ってしまったとかね。

>また考えられるのがラフに入ったボールを探していた。でもそのような時は不用意にカートを動かしたらダメだとと思いませんか?
同伴競技者がカート道とグリーン方向が違うので安心してカートを動かしてしまったとか、グリーン狙うのにカートが
邪魔なんで移動させたとか。
*これが一番考えられませんか?
 あなたの前の方は二人とも右。あなたは左。「危ねぇなぁ、まぁコッチもトラブってるから人の事は言えんか」って
 時にあなたのボールが自分の方向に飛んで来た。

>パトライト等の警告灯の設置はゴルフ場と言う所は事故が起きない限り言っても付けませんよ。
かなり危険な考え方のゴルフ場ですね。何処なんでしょうか?

>TarChangさんもセルフの経験があると思いますがこのケースではどのようにしてましたか?わざわざ稜線の向こうまで確認に行きますか?今後の為にも教えてください。
行く訳ないですよ。

見えているのに打ち込んで来る人も居るから、そんな御仁と比べればマシですが、見えない状況で打ち込んだと言われたら
“取り敢えず謝る(帽子とって頭下げる)”のが普通だと思っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく最近では昔では考えられないような事をする方が居るんだなーと思い
気を付けてプレーをしたいと思います。
度々回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 23:17

基本的には、ブラインドになるホールには後ろの組に分かるように、カートを置くのが基本です。

 しかしながら、ハーフ3時間かけて平気な人たちですから、そういうルールを知らなかったというのが正解でしょう

 私はキャディをしておりますが、前の組にいる新人キャディがお客様のボールを捜しに行くのに、林の中までカートを持ってゆき(歩きのコースです)前の組がまったく見えない状態になり、打ち込んだことがあります。

 もちろん前の組のキャディを捕まえて、「何やってんの、後ろの組に見えるようにカートを置くのが基本でしょう。打ち込んで、怪我をさせたら、こちらが悪いことになるんだから、ちゃんと仕事して」と怒ったことがあります。

 そして、この間プレーしたコースでは、後ろの組が頭の上を通り越えるほどの打ち込みをして(ブラインドホールではありません)「まだいるので打っては駄目ですよー」と叫んだにもかかわらず、もう一度打ち込みをするという、すごい事態がありました。

 それも老人4人でしたねぇ。たぶん届かないと勝手に思ったのでしょう。そして全く謝る気配もなしで、後ろの組に文句を言いに行きました。

 最近、自分のことしか考えてない人が多いですね。あんまり揉めたらケンカ沙汰になるので、何かあった場合は、すべてゴルフ場に間に入ってもらうことが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がゴルフを始めた頃はキャディーの言う事は絶対だったんですけどね
今は、キャディーを怒鳴ったり、言う事を聞かないばかりか、まるで召使い扱いする方も居ると聞きます。
キャディーさんも大変でしょうけど頑張ってくださいね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 23:07

打ちこまれそうならカートを後組に見える位置に置いてプレーすると、打ち込みはなくなると思います。


カートが見えることで「前の組がまだいる!」と思うからです。
前の組が遅い時は、素振りしたりメンバーと話したりして時間を過ごしています。
焦ったら絶対にスコアーが悪くなるし雰囲気も良くなくなるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>打ちこまれそうならカートを後組に見える位置に置いてプレーすると、打ち込みはなくなると思います。
普通はこうしますよね。今回のケースで前のカートが動いた時点で誰もが打つと思いますよ。後ろの組が来ているのに前の組は老人ばかりなのでカートが動いても、後5分待ってから打とうなんて人、万が一の為ちょっと確認してくる。ってする人がいると思いますか?と言う話です
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 14:00

おはようございます。


世の中に理不尽なことは少なくなく、質問者様はたまたまゴルフ場でその一つに出くわしたということなのだと思います。実際の行動・言動はそれぞれのシチュエーションで異なるものの、ゴルフ場以外でも時に出くわすようなケースではないかと思います。なお、多少の偏見を承知の上で言えば、今回のようなケースは、いわゆる「若い人」よりも、年配の方々に多いように思われ、かつてキャディ付きが一般的だった時代にゴルフを始められ、キャディ任せで、ろくにマナーも身につけてこられなかったのではと邪推したくなってしまいます(すいません。横道にそれました)。
さて、質問者様へのアドバイスですが、善悪二分論で言えば、悪いのは前の組だと思います。ただ、「理不尽なこと」はそこここにあり、当然にゴルフ場も例外ではありません。ゆえに、有効・無効は別として、私は、質問者様が取られた行動=「ゴルフ場側に対するアクション」が唯一の対処方法だと割り切っています(時に実行しています)。
幸いメンバーコースではないとのこと、ゴルフ場側の対応が悪ければ、そのコースには二度とお邪魔しないということでいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先の回答の中にも有りましたが、やはりゴルフ場に間に入ってもらっていればよかったと思います。
今後は気を付けたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 09:55

こんにちは。



スロープレイと打ち込みの問題は別です。

>この時はうちの組全員がえっという感じで、なんでまだそこにいるのという感じでした。
コレだけは何とも言えないですよ。
打ち直ししていたとか、クラブ忘れて戻って来てたのかも?
クラブ忘れて戻ったのなら、相手に非が有りそうですが、当人からしたら
「危ねぇなぁ」ですから・・

今回はついてなかったと諦めましょうよ。
前の組の方も、調子が悪く苛立ち気味だったのかも?

先の質問で、他の方の回答に有りましたが
ゴルフ場にその旨伝え、パトライト等の警告灯の設置をお願いするべきです。
ブラインドになるホールで、同様の事態の再発防止をするにはどうするべきか?
これを考えましょうよ。
で、警告灯が設置されたら「オレが何回言ったかワカランが、やっと設置したな」と
納得して下さい。
その方が、精神衛生上も格段良いかと・・・

回答になっていなくて申し訳無い。

この回答への補足

まず打ち直しの件ですが、ルールを知っていれば暫定球を普通は打ちますよね
クラブを忘れて取りに戻ったのは当然その方の不注意でこちに文句を言うのは不可解です。
また考えられるのがラフに入ったボールを探していた。でもそのような時は不用意にカートを動かしたらダメだとと思いませんか?
パトライト等の警告灯の設置はゴルフ場と言う所は事故が起きない限り言っても付けませんよ。
TarChangさんもセルフの経験があると思いますがこのケースではどのようにしてましたか?わざわざ稜線の向こうまで確認に行きますか?今後の為にも教えてください。

補足日時:2012/11/28 09:42
    • good
    • 0

前の質問も読ませていただきましたが、質問者様のご立腹もわかります。



私の意見を言わせていただきますと、スロープレーとか3時間とかは今回の問題
とは直接無関係です。

セカンド地点がブラインドになるホールの場合、前の組がカートを止める際に
セカンドを打ち終わっていない若しくは後ろの組のティーショットが通常考えら
れる程度で届く距離にいるのであれば、尾根にカートを止めておいて後続組に
自分達の存在を示す必要があります。

それをしなかったのであれば、前の組は打ち込みをとやかく言う資格はありません。

ドラえもんではないのですから、ブラインドの先は見えないのですから。

カートを止めているにもかかわらず打ち込んだとのことであれば、前の組がいかに
スロープレーであっても非難は免れません。
凶器ともなりえるゴルフボールをドライバーで人に向けて打つと言うことは決して
あってはならない話です。

打ち込みとは別の話としまして、
ハーフ後にキャディマスターに話をして前の組に注意をしない、順番を入れ替えない
というのであれば自分がメンバーであればガリッと抗議すべきでしょうし、ビジターで
あれば今後そのコースには行かないという対応に当然なろうかと思います。

私は片田舎でゴルフを細々とやっているものですが、メンバーコースも持っていますし
他のコースに行くときも大抵は誰かがメンバーという狭い人間関係でゴルフをしています
ので、質問者様のようにキャディマスターから無視されるようなケースは幸いにして殆ど
ないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビジターなのでスタート室に注意してください程度しか言っていませんが
これからはマーシャルに来て貰う事にします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!