dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越しでエアコンを移設したところ、今まで静かだったエアコンが、暖房運転時だけ異音がするようになりました。
具体的には、数秒の周期でパキッパキッという音がします。
メーカーに相談したところ、温度差による膨張なのでと、音を軽減する処置(テーピング)をしてくれました。
しかし、一向に改善される気配がありません。
具体的には、以下のような感じです。

・移設前は全くの無音だった
・暖房運転中、ランダムにパキッとかポキッとかいう音がする
・ある時は数秒周期で正確に鳴り、あるときは完全にランダム
・パキの音量も日によって違う
・運転を止めてもしばらく鳴っているので、温度差によるものということはほぼ確定
(ただ、完全に周期的な音もたまに鳴るのが解せません)
・風向や風量、温度設定によって鳴り方が変わるが、音は収まらない
(風向を固定しても鳴りやみません。少しでも静かになるセッティングを見つけて寝るようにしています)
・弱にしているときより強にしているほうがうるさい
(20度にするか22度にするかで夫婦喧嘩が起こります)
・樹脂が完全に膨張しきったら収まるかと思ったが、何時間経っても鳴り止まない
(3時頃起きて寝付けなくなると悪夢)
・外気が寒いほどうるさい。外が5度前後のときはカーニバル状態だが、15度くらいだとほぼ無音

うるさすぎて眠れないので、理系のはしくれとして本当に何とかしたいと思っています。
現象から導けることは、

1)引っ越しで移設したときに、部品の隙間が変わった?
2)数秒に一回鳴って、部屋が暖まっても収まらないということは、加熱と冷却が繰り返されている=熱交換器が室内機の樹脂部品と接触している?
3)冬は内外の温度差が15~20度あるので、夏(5度程度)と比べて音が出やすい
4)ファンやルーバーが部品に干渉している可能性「も」ある
(ただし冷房運転では鳴らないので可能性は小)

必ず原因があるはずなので、鳴っているパーツに厚紙でも突っ込めば音は止まるはず!と奮闘しています。
このままでは冬が憂鬱なので、助言を頂ければと思います。

A 回答 (5件)

そうとう気になってるみたいですね。


我が家でもエアコンがパキパキ言ってますけど、そういうもんだと思って気にしてないです。


当方の過去の経験からお答えします。
過去、同じような経験をしました。

そちらの現場に居るわけじゃないから確かなことはいえないですが、
多分、取り付けじゃないかと思います。

 ・後ろの壁の温度
 ・本体(金属の土台部分)の温度
 ・吹き出し口

この3箇所の温度差でミシミシ言ってるんじゃないかと。

取り付けられている後ろの壁は鉄筋ですか?
移設前はどこに付いていたんでしょうか?同じ鉄筋ですか?

エアコンの裏側のボディが金属で、
その後ろが鉄筋だと、鉄筋部分は冷たいままなので、
エアコン本体もいつまでも冷たい。

しかし、吹き出し口に近いところだけが暖められて膨張するので、
いつまでもキシミ音がするのです。

私の経験では、鉄筋とエアコンの間に、
遮熱用に厚めの板一枚を張り、そしてエアコンを取り付けました。
板材は、普通の合板より断熱効果が高そうな、軽めのランバーコア材を使いました。
中空のフラッシュ構造材とかパーティクルボード、ハニカムコア材でもいいと思います。

今はまた賃貸の木造のアパートに引っ越したので、
問題は無いかと思いきや、エアコンが窓際の窓のまん前に宙釣りになっていて、
また音がしてます。もう直すのがめんどくさい...w。


以上、ご参考なれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なお話、たいへん為になります。引っ越し前も後も鉄筋のはずなのですが、何らかの原因で温度差が生じていそうですね。
さすがに壁の中がどうなっているのかはわかりませんが、根本的な対策は断熱をするしかないのかもしれません。
ありがとうございます。しかし不思議すぎますねこの現象(´・ω・`)

お礼日時:2012/12/13 08:16

どちらかというとNo.4の方の意見に1票。



左右のルーバー上下できるようですがこれを止めても同じでしょうか?(スイングとかオートとかをやめる)この機構のギヤかけやタイミングずれみたいな気もします。

あと、音の出所を探るのに車屋さんなどで使う聴診器があるのですがお持ちでないと思うので水道のホースを1メートル位に切って片側を耳に当てて場所を音の出る場所を特定できませんか?

そうやってだんだん可能性を絞っていくしかないですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。はい、ルーバーを止めても同じでした。
ファン以外の動く部分は異音なく動くのをチェックしたので、熱膨張の線が一番濃厚に思えます。とはいえ、メーカーのサービスマンを呼んでも改善せずでして…。
不思議音で検索すると、音源を特定する機械があるようですが、個人では耳を当てるくらいしかできないので、もう少し試行錯誤してみます。

お礼日時:2012/12/13 08:35

動画が始まって3秒くらいの場所。


ルーバーが左右別々に動くような構造に見えるが、これって、位置がずれてるの?
音の感触や間隔からすると、ルーバーモーターのようにも感じる。
それか、パネル上部が開く構造だが、これのモーターが止まっていないとか?
取り付け時にオープンパネルのSWをいじってしまい、動きっぱなしになっているとかね。
一番いいのは、メーカーに相談することです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ルーバーは別々に動く構造になっています。
稼動部の引っかかりも考えたのですが、ルーバーは固定しても駄目で、他の開閉部分もスムーズに動くので、メーカーの言うとおり熱膨張と考えるのが自然なようです。
その後、メーカーに来てもらっても原因特定できませんでした。挫けずに頑張ります。

お礼日時:2012/12/13 08:28

明らかに温度差からキャビネット全体が拡張する音です。


細かく言うとキャビネットのつなぎ目から出る音ですので、残念ながら特定の部品にカバーをして直る問題ではありません。
以前の家では発生しなかったとの事ですので、壁の材質、断熱の程度に差があるのかも知れません。
対処療法的な事になりますが、考えられる対処法を挙げておきます。

(1)キャビネットのみを室内機本体から外し、キャビネットと室内機本体が触れる接合部全てにグリスを塗る。
CRC等の潤滑油よりもグリスでしょう。
(2)問題のでない程度にキャビネットを固定するネジ(2~3本のはず)を緩めに締めておく。
(3)それでも無理ならダメ元で室内機を背板から外し、背板を壁面に固定しているビスの数を増やしてみる(これはあくまでもダメ元)

こんな感じですが、(1)(2)は素人でも簡単にできます。
(3)は配管を折ったり、ドレンホース抜けの注意が必要です。
一度試してみる価値はあるかと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

遅くなってすみません。やはり膨張音なんですね。
メーカーにきてもらい、部品同士が触れる部分にテーピングをしてもらったのですが、やはり音が出続けています。
以前の家との違いは、背板をとめているネジが少なくなったという点なのです。壁に段差があり、背板の上半分しか固定できていないので、これが原因なのかもしれません。引き続き研究してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/13 08:11

経緯からすると、音発生の原因は


取り付け不良という可能性が高いのではないでしょうか。
取り付け業者に確認してもらうのが安く手っ取り早いかと思います。

とは言っても、取付け不良を起こした業者に見てもらっても
らちが明かないので、別の業者に見てもらうとか・・・

あとは音の発生源を事前に突き止めておくことが、
メーカーサービスにお願いするにも、
取付け業者にお願いするにも話が早いと思います。

ちなみにですが、モータを使った製品は異音=発火の恐れもあるので、
自前修繕は保証の観点からもやめておいた方が良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。通知メールが来ず、遅くなって申し訳ありません。
また、大事なことが抜けていてすみません。取り付け業者→引っ越し業者→メーカーに連絡してもらい、メーカーに来て貰ったのですが原因を特定できませんでした。試行錯誤を続けています。

お礼日時:2012/12/13 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています