
貸金庫の料金がかさむのと、いざとなったときに銀行の開いている時間に制約があるので
だんだん取りに行くのが面倒でつい手元にいろいろおいています。
そうすると今度はどこにおくか、ただ置いておくだけなら貸金庫をやめればいいし
ということになり、自宅に金庫をおこうということになりました。
友人から床下に置くといい、と聞いたのですが
重いものだと取り出せません。
床下に入れて、上開きならいいかな、とか
床下収納庫を取り出して横に棚を作ろう、とか
いろいろアイデアを出しているのですが
棚を作るのは、現実的に軽いものしか置けないのではないか、という気がしました。
金庫は軽いとそのまま持っていかれる、と聞くのですが
思いと置き場所の制約ができます。
またそれほどたくさん入れるものがあるわけではないのに
重い金庫と言うとすごく大きく無駄な気がします。
結局どうしたらよいか他の人のアイデアや
防犯の専門の方のサイトを見たのですが
貴重品の置き場所や管理を、貸金庫以外で
みなさんどうしているか教えてください。
別に泥棒に入る目的ではないので
こんな工夫がある、という程度でOKです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
質問を読みますと面倒ですが貸し金庫が一番のように思えます。
泥棒に盗まれる心配や設置費用を考えても安いです。
容量が小さいのと貸し金庫に行くのが面倒ですね。
でも耐火金庫は安いですが構造的に破壊に弱いですので泥棒には心もとない感じ、
坊盗金庫は安心ですが重く大きいですし何十万もします。
火災に気を使う必要がないなら壁の中にでも入れておくとか。
石膏ボードは180cmx90cmx厚さ9ミリで1枚300円弱です。
壁紙を張ってしまえば誰も分かりません。
しかし、取り出すときは壁を剥がす必要があります。
出し入れする小物ですと、コンセントカバーでカモフラージュして
壁の中に隠して置くとか。
自分は、貸し金庫、60キロの耐火金庫、30キロの小型の耐火金庫を
使ってます。
耐火金庫は1階の押し入れ、2階の物入れに置いてあります。
火災、対泥棒、設置費用、出し入れの手間どれを重要視するかですね。
回答ありがとうございます。
しばらく確認ができずお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
なるほどモノによって置き場所を変える、というのも考え方ですね。
土曜に印鑑証明がいる、といわれて、月曜に銀行が開くのを待って
ということがあってから、考えるようになりました。
普段使わないでもきちんと保管したいものと
分けて考えるのも、必要かも、と言う気になってきました。
No.5
- 回答日時:
> 押入れの上段
20kgぐらいのならそうでしょうね。
50kgぐらいのだと、置けなくもないけど棚の強度が心配です。
押し入れの下に設置する方がいいです。
ベースボードを付けたり、アンカーボルトで床に直接固定する事もできるタイプのがあるので、それを選べばいいでしょう。
http://www.secom.co.jp/homesecurity/goods/kinko. …
コンクリートの基礎に固定するのが理想だけど、床の垂木にボルトで固定するだけでも取り出しは困難を極めます。
床を破壊するか床下に潜ってボルトを切るかしないと取れないから。
回答ありがとうございます。
しばらく確認ができずお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
床下に固定する方向で探し始めました。
もちろん業者にたのまないといけないのですが
毎年の貸金庫代もばかにならないことを考えると
一度の出費なら、と考えています。
固定=強度ということも考えないといけないんですね。
No.4
- 回答日時:
福島の前例もあるし 貴重品を自宅に置いておくというのは 無謀だと思います
突然立ち入り禁止になったら 大変ですよ
分散が原則。
回答ありがとうございます。
しばらく確認ができずお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
貸金庫だとすぐ取りに行けない、ということに
すごく不便を感じていたので、
手元におきたい、と言う気持ちで悩んでいます。
自宅に入れなかったら、ですか。
考えなかったですね。
どうしたものでしょう・・・。
No.3
- 回答日時:
先の回答者のような数人掛かりでもなかなか動かせないような小~中型冷蔵庫並の金庫ではなく、手提げかオーブンレンジ大のホテルの部屋にあるセキュリティーボックスようなものを考えておられるのでしょうね。
普段人目に着かない所で一般的すぎるけど出し入れを考えたら寝室のクローゼットや押し入れの奥とかに置いたら。
数kgもない手提げ金庫なら床下でもいいけど、オーブンレンジ大の重い耐火金庫になると大変ですよ。
回答ありがとうございます。
返事が遅れてすみません。
床下に置くと取り出せないので、
その場で出し入れするしかないのが難点なんですよね。
押入れの上段はわかりやすく持ち出しやすいので最も危険と聞きます。
人目につかないところはその家で判断するしかないですね。
No.2
- 回答日時:
庭の有無、広さで違いますが、
家の床下に置くには、万が一の火災に備え、
耐火性能、家屋倒壊に耐える丈夫さが必要です。
庭に置くには、雨による錆、金庫むき出しでは強盗に
判るため、
自宅から4.5m離して、電気を引かないプレハブの物置
を前面パネルを付けず作り、床はコンクリートを50cm厚
で流してもらい、排水用のホースだけ庭の隅に出して、
ここで、金庫搬入、
その後、プレハブの前面パネル、扉取付をして貰いました。
一番時間が掛かったのは、コンクリートが乾くまでの時間で、
梅雨の時期を避け、7月26日から始め、11月18日に
完成しました。(18年前です)
回答ありがとうございます。
返事が遅れてすみません。
最初に家を建てるときにそこまで考えて置けばよかった
と今になって後悔しています。
すでに物置は設置済みで、庭は物置と車で占拠されています。
床下でも持ち出せないのならいいかも、という気がしてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 貸金庫は利用できないようなので 1 2022/11/05 13:44
- 相続・譲渡・売却 銀行の貸金庫に預けた場合「自然災害」の際は「安全」でしょうか? 5 2022/05/04 20:10
- 防犯・セキュリティ 銀行の貸金庫以外での貸金庫探し… 東京で個人で銀行以外で貸金庫を借りたいです。 なかなか貸金庫を探す 2 2022/11/09 01:40
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 先程、三井住友銀行の貸金庫を利用したいと当該三井住友銀行に懇願したところ、「貸金庫を貴方に貸すこ事は 8 2022/07/26 14:34
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- 国民年金・基礎年金 ふと気になった質問です。 銀行の貸金庫に 住民税の領収書 国民年金の領収書 給料明細 を保管する事っ 3 2022/09/06 15:28
- DIY・エクステリア 車庫のコンクリートの床 自宅の1階が車庫になっています。 塗装など作業をして、色をこぼしたり、うすめ 5 2023/01/15 23:16
- 防災 貴重品の保管場所 2 2023/06/12 16:22
- 掃除・片付け 片付け代行 3 2022/08/23 22:10
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金庫に入れて貯金
-
重い金庫を二階にあげたいが・・
-
家庭用金庫の選び方
-
家庭用金庫のメーカーについて
-
金庫の下に敷く板?
-
現在、町内会の班長をしていま...
-
法律に触れるかどうか!!教えて...
-
職場での貴重品管理、皆さんど...
-
取り付けミス?玄関鍵施錠時サ...
-
ドアの施錠確認をガチャガチャ...
-
クビになるでしょうか?
-
ダイヤル式南京錠が閉まらない ...
-
鍵を開けます。の丁寧な言い方は?
-
鍵番号をヤスリで削ろうと思い...
-
手書きの場合、数字の1と大文...
-
空き巣の前触れでしょうか?
-
急いでます! 今日の朝6時から...
-
トイレ開けちゃった人と鍵をし...
-
机の鍵をインロックしてしまい...
-
旦那に家から締め出しされたらD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金庫の下に敷く板?
-
重い金庫を二階にあげたいが・・
-
貴重品の隠し場所について
-
貸金庫をやめて自宅に貴重品を...
-
ホテル(ハワイ)の部屋の金庫...
-
ドラマなどで、ダイヤル式の金...
-
金庫をクローゼット内に固定す...
-
耐火金庫は本当に燃えないんで...
-
金庫の向きについて
-
火事でも燃えない袋(入れ物)...
-
金庫の鍵の保管場所はどうして...
-
金庫の数え方
-
ログ(開閉)履歴付き金庫を探...
-
WAKO製ダイヤル式金庫が開...
-
家庭の金庫をお持ち方・・
-
金庫が開かない
-
家庭の貴重品はどう保管するの...
-
貸金庫の安全性について
-
自分の部屋に鍵をつける方法。...
-
金庫破りで聴診器を使うという...
おすすめ情報