dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬の躾の本の多くに、散歩などでは飼い主の左側を歩かせるべし、と教えてあります。
しかし、街中で見受ける犬のほとんどは、あたかも飼い主を引っ張るがごとく、数メートル前を歩いています。

なぜ、犬は左側を歩いていないのでしょうか?
私は以下のようにいくつかの理由を考えました。
1.そもそも、犬を左側に歩かせることは、正しくない。
2.左側を歩かせるべし、ということを知らない。
3.左側を歩かせるべし、ということを知ってはいるが、訓練をしてない。           
4.左側を歩かせる訓練をしたが、犬が従わない。

実際には、どのような理由なのでしょうか?

A 回答 (10件)

「全部」正解でしょうね・・・(1は微妙ですが)


そもそも、「盲導犬」でない限り、「歩く訓練(躾け」はしていないでしょうね。
「散歩」の概念が「犬の運動」である以上、そこそこ「自由に」歩かせるでしょうから・・・
「リード」の範囲内であれば、良いという事ではないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。

散歩なら、運動であり、自由に、ということですね。

お礼日時:2012/12/01 12:26

一口で散歩といっても、移動が目的の時と、犬の肉体的また精神的な充実を目的としたものがあります。

いわゆる散歩なら後者のことかなと思いますが・・・。

移動:
人通りが多い道を歩かせる時は、他人に対するマナーとして犬は足元に近づけて歩かせるべきです。この脚即歩行が指示できる犬ならそうすれば良く、その訓練が出来ていないならリードを短く持てば(大型犬で無いなら)飼い主の足元で歩かすことはできます。他人に迷惑を掛けないのが目的なら、それは状況によって右側でも左側でも歩かせることが出来る事が望ましいでしょう。

いわゆる散歩:
人は大脳が発達しているので、テレビを見たりゲームや携帯電話をガチャガチャやって大脳を使い、精神的な満足を得ます。犬は嗅覚が発達しており、草むらや道路や漂ってくる様々な臭いに反応して、また他の犬の情報を得たりすることにより精神的満足を得ます。
人は、その世界には入っていく能力がありません。そのため、ある程度は犬に好きなように行動させる必要があるわけです。犬が前へ行ってリードにかすかな張力がある状態というのは、人の指示を犬に伝えるには最適です。馬の手綱と同じようなものです。また、前方の視界と犬が視野に入り的確な判断が出来ます。

その目的という事を理解、考えようとせず、躾本に書いていたからとか、トレーナーがそう教えてくれたからしているというのはある意味、自分の犬に対して無責任と思いますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほど、移動というのといわゆる散歩とに分かれるのですね。
移動の際には、状況によっては、脚即歩行させるのですね。
一方、いわゆる散歩の際には、自由にさせる、ということなのですね。
分析して回答して頂き、了解しました。

お礼日時:2012/12/01 21:30

上記にあげられた理由もあると思います。


またその他の理由も。

その他の例として…、あくまでうちの場合ですが、人通りの多い場所や人とすれ違う時、そうしなければいけないとこちらが判断した時には、犬を足元につかせて歩きます。
右側だったり左側だったり、それはその時にあわせてしています。

最近は犬に先を歩かせることが多くなりました。
15歳の犬ですが、散歩してる際に、老犬と思われることはないくらい、若い頃とその姿は変わりません。
ですが確実に、視覚・聴覚が衰えています。
そのような状態ですので、ちょっとした段差でこけたり、停車している車・バイク・自転車、ヘタすれば電柱などにぶつかることがあります。

犬を足元においていると、気をつけていてもその対処に遅れることがあります。
なので必要最低限(最初にあげたこと)以外は、犬を少し前で歩かせ、こちらが対処出来るようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

<犬を少し前で歩かせ、こちらが対処出来るように>
なるほど。思いもよらない回答でした。
これとは少し違いますが、老いているのか、病気なのか、遅れて付いてくる犬を、引きずるようにして歩いている飼い主を時々見かけます。

お礼日時:2012/12/01 19:05

>必要に応じて脚側歩行をさせている、ということですね。



 一切、決め付けることはできません。本当に様々な理由が考えられるでしょう。

 確かに、家庭犬の審査や展覧会・盲導犬では、必ず左側を歩かせなければなりませんから、それに倣うだけで、ルールではありません。
 また、警察犬の嗅覚追跡では、前を歩きます。

 犬を体側左側で歩かせていない人、ひとりひとりに尋ねてみないと理由はわかないでしょう。こちらから、想像して決め付けることはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

わざわざ忠告ありがとうございました。しかし、決して
<決め付け>
ているわけではありません。
これについて、当然、いろいろな人が、いろいろ考えていると思います。好奇心から質問しました。
皆様からの回答は、興味深く読ませていただき、私の考えの足らないところもわかりました。

お礼日時:2012/12/01 18:44

躾教室のトレーナーさんには


右、左どちらを歩かせてもいいと言われました。
わたしは左手にリードを持って左側後ろに歩かせることが多いです。
時と場合によっては右側を歩かせます。
人を引っ張る癖は訓練で治せます。
人の前を歩いている犬は訓練されていないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。

<訓練されていない>
ということですね。
そして、左右どちらでも、後でも、良い、ということですね。

お礼日時:2012/12/01 13:00

>実際には、どのような理由なのでしょうか?



犬が数メートル先を歩いている
というだけで
飼い主がろくに躾ができていない
ということは明白です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。

<躾ができていない>
ということですね。

お礼日時:2012/12/01 12:56

1.から4.についてすべて間違っています。


脚側歩行は、それ自体が目的でもルールでもないのですよ。
それは、あくまで「人と犬の付き合い方」という大きな目標のための手段に過ぎないのです。
 犬は、知能は人にはかないませんから、人を絶対に信頼の置けるリーダーとして服従するほうが、お互いの幸せのために必要なのです。
※楽しければそれでいい? ( http://superpuppy.ca/school/luke.htm )

 そのための大事な躾が服従訓練であり、その手段が脚側歩行なのです。
家庭犬資格訓練とは? ( http://jccchiba.web.fc2.com/trial01.htm )
 最低限CDないしCDP程度は躾けたほうが良いでしょうね。

 人と犬との絶対的な信頼関係ができていれば、どのような散歩スタイルをとっても良いでしょう。
 我が家のワンコも、リードなしでの脚側歩行(紐無脚側行進)ができますが、普通に散歩するときは、人や犬とすれ違わないときや、車のいないときには自由にさせています。しかし、人や散歩中の犬や車道を歩くときは、「ツケ」の一言で脚側歩行に移行します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。

街中で通常見かける散歩は、自由に歩かせている、ということですね。
ただし、(私はめったに見たことはないのですが)、必要に応じて脚側歩行をさせている、ということですね。

お礼日時:2012/12/01 12:54

1から4、どれもあり得るでしょう。



うちの犬は左側を歩くように躾けてあって、ちゃんと左側を歩きますよ。ちゃんと躾ければ犬はその通りになります。
ただうちはついこの前までアメリカに住んでいて、犬も連れていきました。
日本では左側通行とか右側通行とかちゃんと決まってないこともありますが、アメリカでは人も犬も右側通行が徹底されています。犬は飼い主の右側を歩くことが多いです。

うちの犬は日本で左側を歩くことを覚えてしまったので、アメリカにいるときは他の犬をよけられなかったりして、ちょっと可哀想でしたね。アメリカからみれば1.は正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。

私は、どこでも、左側にきまっている、と思いました。右手ききの人が多いのだから、右手でいろいろな行為をして、空きがちな左手でリードを持つ、と思っていました。

お礼日時:2012/12/01 12:44

3か4でしょう。



ただし、リーダーウォークを躾ける場合
右でも左でもどちらでもいいようです。

ドッグショーや競技に出る場合、左と決まっているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。

訓練まではいった、ということですね。
左とは、決まっていないのですね。

お礼日時:2012/12/01 12:37

そりゃ盲導犬の話じゃないのかえ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました。

盲導犬だけの話ですか?

お礼日時:2012/12/01 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!