dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アラサーOLです
昔から苛められるわけではないのですが、避けられてしまいます
輪にいれてもられません
じぶんから輪に入る努力・工夫をするのですがやんわりと入れてもらえません
社会人になってからも先輩&後輩女性に距離を置かれています
同僚には初期のころからイヤガラセをいわれることが多く折り合いが悪いです
私がその場にくると黙られることが多いです
話しかけても表面上の世間話を手短にされて去られます
ポツンと浮いてしまうので一人で過ごすことが多いです
どうして私はみんなとワイワイさせてもらえないのかと、たまに寂しくおもいます
長年そうで馴れているのに時折「わたしって何だろう・・・」おもいます
男性に話しかけられたりはしますが、そこで男性と会話がはずむと後に女性から悪口を言われたりすることがあって神経つかいます
(男性からは聡明な雰囲気と褒められたりありますが、男性の一部からも避けられてます。目をそらされたり、黙られたりします)

性格が暗いのか?暗くてもかまってもられる女性もいるのに
笑顔が暗いのか?無表情でも輪に入れてもらえている女性もいるのに

関係ないかもしれませんが・・・
彼氏や家族には「お調子者、甘えん坊、おしゃべり大好き、天然、素直」と私は言われています

A 回答 (5件)

貴方は「明るさ」を持った人間なんだよね?


元来人と友好的に距離を分かち合いたい人。
おしゃべり大好き。
やや調子に乗りやすい一面はあるにせよ、
調子に乗れるのは、
「素直」に自分自身のコミュニケーション欲に対応出来るから。
そして、
どちらかと言えば相手を待たずに自分「から」動きたい人。
発信受信をしたい人。
いきなりおしゃべり好きとか、
調子の良い自分から動いていっても上手くいかない。
それ位貴方も分かっている。
一応慎重なスタンスなり、気遣いを持って周りを観察はしていく。
でも、
自分を出していきたい、伝えていきたい気持ちも強い貴方。
そういう自分を糖衣錠で包みながら、
少しずつコミュニケーションの輪の中で溶かしていきたい。
貴方の考えるスタンスでしょ?
そして、
貴方の言葉にある、
輪に「入る」とか、「構って」もらうとか、「ワイワイ」させてもらうとか。
貴方の場合は、
自分が思ったような距離が取れない、
距離が分かち合えない経験の中で。
逆に距離に対する意識が強くなったり、
輪の「中」に所属していく事に凄く力みが生まれているんだよね?
経験値を活かそうとする工夫は大事なんだよ。
今度は上手くいくように対応しよう。
相手の事はコントロール出来ないけれど、
自分の事はコントロールしていけるから。
貴方も周りのせいにするばかりでは無くて、
自分なりに自分と向き合いながら、工夫をしながらやってきている。
ただね、
輪に入るとか、場に馴染むとか、ワイワイするとか。
それらに共通している事って、
その「為」に頑張ろうとか、
何とかしようとして「いない」同士の集まりなんだ、という事。
貴方の場合はして「いる」じゃない?
めちゃくちゃ力みまくっているとも思わないけれど。
コミュニケーションとして流れ「難い」雰囲気はあるんだと思う。
どこがどうとは言えない。
貴方の実際を見たり、感じたりしていないから。
ただ、
貴方は元来コミュニケーション欲が強いでしょ?
避けられてきた分、馴染み「たい」欲も強いんだよね?
その分、
意識して「いる」貴方が醸し出すエネルギーがあって、
それが人によっては最初からは「要らない」なと思わせてしまう。
相手から貴方を見つけていく「余白」を自ら埋めてしまう感じ。
馴染むとか、ワイワイしたいなら。
本当に肩肘張らないで、
帰属意識だったり、自分の居場所感に囚われないで。
シンプルにコミュニケーション「そのもの」を楽しむ事が基本なんだよね?
貴方の内側にもあるんだよ、そういう感覚も。
糖衣錠が溶け出した後の貴方からは見えるんだよ。
でも、
最初の力んだ部分とか、
逆にそういう自分を整えようとして「澄ました」部分とか、
ついつい頑張ろうとしてしまう貴方が、
やや逆効果になっている事もあるんじゃないの?
馴染めばむしろ、
その場の主導権を取り易いタイプの貴方。
そういう貴方が最初から伝わり過ぎても微妙だったりね?
だから貴方が何かをした訳でも無いんだけれど。
貴方「全体」としてのバランスが影響している可能性はある。
これからは、
良い意味であまり多くを期待しないで。
最初から馴染む馴染まないという足元に囚われないで、
そうなれば嬉しいけれど、
そうならなくても良いんだ、と。
私は元々コミュニケーションが好きで、
人との繋がりの中で心の風通しが生まれていけば嬉しいな、と。
そう感じていければそれでいいタイプなんだ、と。
過去の諸々を背負い過ぎないで、
身軽な貴方として目の前の日々を感じてみても良いよね?
何故?という明確な何かがあるなら、
貴方自身が既に気が付いて、手当てしている筈だよ?
極端に諦めモードに入る必要もないし、
極端に現状打破、という自分の旗を立てる必要も無い、という事。
今既にある環境からの変化は難しいかもしれないけれど、
今後貴方が新しく関わっていく、
所属していく場所や人間関係があるなら。
その際にはもう少し柔らかい貴方として対応してみても良いよね☆
    • good
    • 28

 家族に言われてるのならそれを大きくすればよいと思います。



めっちゃお調子者、すっごい甘えん坊、ベラベラおしゃべり、てことでしょう。
天然、は愛されるか場が読めずに嫌われるか紙一重です。周りを全く見てないのかもしれないですね。素直というところから思ったことを口と態度に全部出してるのではないですか?
 考え方がまっすぐで素直、ということならよいのです。

 雄弁は銀なり、沈黙は金なり、です。一度おとなしくなって見てはいかがでしょうか。みえてくるものがありますよ、きっと。
    • good
    • 9

既婚40代のおっちゃんです



答えはコレです
  ↓
男性に話しかけられたりはしますが、そこで男性と会話がはずむと後に女性から悪口を言われたり

貴女は意識していないでしょうが、男と会話が弾む(特に彼氏でもない男と)女性を、周りの女性は殆どのケースで「面白く思わない」です。

これはとりもなおさず女性(メス)の生涯における目的が「優秀なオスを確保する」という、メスとしての本能から来る欲求が何より第一だからです。

つまり「パートナーでもない男(オス)と仲良くなる女性(メス)は自分の生涯の目的を著しく脅かす存在」と本能から警戒信号を発しているのです。

故に、どのメディアでも「女性に嫌われる女性は?」との問いに対しダントツ一位が「男の前だと態度が変わる女」です。

で、貴女もそう見られているのです。自覚しているかどうかは別に。

それが原因で先輩・同僚女性から敬遠されてしまい、その空気を微妙に読んだ後輩女性からも敬遠されてしまうという結果になるのです。

女性はとにかく集団から自分が目立つのを嫌がります。

先輩・同僚から敬遠されている貴女と仲良くする=目立つ=自分も嫌われる

と、いう方程式が成り立っているのでしょう。

でも、私はそれでも別にいいと思いますよ。
何故なら会社とは「自分の能力で利益を生み出し、その対価を受け取るところ」だからです。

つまり、「会社とは仲良しサークルではない」という事。

このような「区別」を男は無意識のうちにしていますが、とかく女性はこのような「区別」ができずに、私生活と仕事がごっちゃになりがちです。

別にいいじゃないですか。家族、友達、彼氏さんという「プライベート」の人間関係だけ親密になれれば。
会社では「自分の仕事」を淡々とやり遂げて給料をもらう。

そのような「区別(割り切り)」をすればね。
    • good
    • 13

質問者さんがどうかは一旦おいといて



女に嫌われる女、というのは確かに存在します。
簡単に言えば男がいるとき、男と喋るときだけ態度が違う・声質が変わる人。
(男というか特定の人、だけど)
自覚してやってる子悪魔猛禽女子もいるでしょうけど
無自覚な人もいます。

あと、心を開いてない人(自分の話をまったくしない人)や
距離の詰め方がおかしい人(通称距離梨)も
集団のなかでは敬遠されがち。

相談者さんがどれに当てはまるのか、
周りの環境が悪いだけなのかはわかりません。

…ラス行の話が「自分から」出てくるあたり
空気の読み方が人とはちょっと違うのかも…

そういう場合は無理して仲良くしようとするとかえって溝が深まるので
自然体でいたほうがいいです。
    • good
    • 10

んー質問文だけでは理由が分かりませんが、まず彼氏や親しい友人に聞いてみるのはいかがでしょうか。


家族に聞くのはあまり役に立たないかも。なぜなら、質問者さんと同じタイプの人たちだろうから。

質問者さんの見た目はどうですか?やっぱり、人って見た目が大きいですから、変わった服装やメイク、ピアスがいっぱい付いた耳とか、変わった髪型とか避けられる原因になることもあります。

あと体型も。極度に太っていたり痩せていたりすると、避けられてしまうかもしれません。

それか、、清潔にしていますか? 朝歯を磨いたり、ちゃんとシャンプーしたり、洋服は毎日洗濯したものに着替えていますか?

話し方はどうですか?自分の話ばかりせず、場に合った話題を話せていますか?
年齢にあった話し方ができていますか?
特に女性相手に甘えた話し方をすると避けられますので。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A