
両親の二人住まいの戸建ての建て替えを検討しています。
現在、工務店からバスユニット1坪の提案を受けています。
これが一戸建ての標準だということ。
ショールームに見に行きました。両方のサイズを見て、中にも入ってみました。
現在の古いお風呂からすると1坪は大きく感じました。
私と姉妹の住む築20年程度のマンションでは120cm×180cmというサイズのバスユニットが入っており、これより大きくも感じました。
ユニットそのものの代金はそれほど差がないそうですが、毎日のお湯の量を考えると0.75坪でもいいのではないかな~と感じており・・・
そこで、実際、二つのサイズを悩まれた方、どうぞアドバイスお願いします。
両親は、湯量の差で、将来にわたるランニングコストの差が、それほどないなら1坪でもいいそうですが、差がけっこうあるようなら、出来るだけ節約して生活したいので、0.75坪で良いそうです。
(実際、今回の別けあっての建て替えで、かなりお金を使ってしまい、先々の資金を心配しているので)
現在、設計中で急いで判断する必要があります。よろしくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
水道代は日本は安いので広い方がよいと思います。
0.75サイズと1坪サイズでは明らかに浴槽のサイズは違います。
形状にもよりますが浴槽容量で(満水の80%)50リットルぐらいは違います。
差は200~250→250~300リットルくらいです。
しかし、シャワー利用を考えてみてください。
普通のシャワーでは1分で11リットル流れ去ります。
5分で50リットルを超えます。
給湯がタンクタイプの電気温水器やエコキュートならタンク容量と合わせて考える必要がありますが、ためるお湯の50リットルならちょっと水位を少なめに設定すれば節水は可能だと思います。
節水は節水シャワーヘッドを使ったり、冷たい水が出てくる時間を短くするように給湯器から近くするとか、シャワーを使わず湯船のお湯を使う、断熱のよいお風呂にして光熱費を下げるなどの方が現実的によいのではないでしょうか。
1坪のお風呂は手すりをつけたり、照明を2ヶ所用意できるなど安全性の高いものにすることも可能。
小さいと手すりをつければさらに狭く感じて便利でもやや不快だと私は感じます。
なので私も1坪を勧めます。
シャワーは利用しないようにして、節水するようにしたら、足を延ばせる湯船ですね、確かに。
洗い場も広ければ助かるでしょうね。
リアルな数字が出て、大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
何故この様な事で悩まれるのかが判断できませんが
浴室はより広いほうが何かと便利でもあり 快適に過ごせる場詩であると考えております
面積を後から広げる事は事実上不可能であり
意図的に狭くする事はそれ程難しい事ではありません
簡単に申し上げて大は少をカン目ると言う考え方で如何でしょうか
又最近の傾向として 浴室等の水回り空間は広くとる傾向もあるものと言う解釈も御座います
是非 広いほうで考えれるるようになさってください
<(_ _)>
今回は資金面で、家全体を出来るだけ小さくする方向に向いています。
どこを削ろうかと・・・日々思案している状態です。
老後の夫婦二人で住む家は、各住宅メーカーの提案はかなり幅があり、小さいものだと、昔の2間の借家みたいなのもあったりで、資金によるな~と本当につらいものがあります。
確かにバリアフリーの家は、車いすでも生活できるような広さになっています。
そういう年齢ですよね・・・
参考になりました、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
皆さんがアドバイスされている通り、介護が必要になった際は1坪でも狭いくらいです。
0.75坪なんて言語道断ですよ。
そもそも坪数で異なるのは洗い場の大きさであって、浴槽サイズは大差ありません。
なので、節約には大して貢献しないと思いますよ。
ついでに言うと、年配者の家ならトイレと浴室には金を掛けるべき。
断熱、暖房などにも可能な限りの対策や設備を導入しましょう。
断言、ありがとうございます!!!
洗い場の大きさを考えていませんでした。
湯量のことばかりで。
実家は本当に小さめなお風呂だったので、慣れって怖いです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
皆さんが回答なさっているように、バスタブ自体の容量はそれほど変わりません。
将来の介護に備えて、出来るだけ空間に余裕があるほうがいいです。
我が家は一坪タイプですが、折り戸にしたため二人で出入りするとかなり窮屈です。
できれば出入り口は引き戸をお勧めします。
No.4
- 回答日時:
最近のユニットバスはベンチタイプで湯量が少なくても深さが出せるようになっているので、
1坪でも0.75坪でもほとんど変わらないと思います。
それより、湯船で足がしっかり伸ばせないとか、洗い場が狭いなどの不都合の方が気になると思いますよ。
1坪で手すりをしっかりつける(0.75坪で手すりを付けようとすると結構邪魔になりそう)のがいいと思います。
ちなみに我が家は1.5坪。さすがに浴槽はそこまで大きくなくていいけど、洗い場はちょうどいいと感じています。
私なら1.25坪サイズがいいなぁ。(すみません、脱線しました)
今回は資金の面から、ベンチタイプではないんです・・・残念ながら
湯船で足は伸ばせないのは、今の家も同じなので、お風呂の広さを重要視していない家族なんだと気がつきました(笑)
でも介護を考えると1坪程度がよさそうです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今現在0.75坪のお風呂です。
リフォームで一坪に広くする予定です。元が中古住宅を購入して、ご夫婦二人で住んでらっしゃいました。
ご夫婦二人や家族皆で入るんなら1坪でもいいと思いますけどご両親だからお一人ずつ入られますよね?
今の時点では大人が足伸ばせられないわけではないけど、キツくもないって広さだと思います。
(うちは主人が170センチですが足を伸ばすのは✕。私は150センチなので足を伸ばすのは◯)
1坪だとどちらの身長でも足をゆったり伸ばせられるって感じかと。
お風呂をどれだけ重要視するのかでも変わってくるのでは?
ご夫婦だけならわざわざお風呂沸かすくらいなら近所の銭湯で・・・って生活パターンもありですよね。
節約して生活したいのなら、そっちの方がコストはかからないかも。ゆっくり入れるし。
あとは老後のことを考えるとバリアフリーがあった方がって観点で考えると1坪の方が安心な気がします。
0.75坪だと一人が洗ってる時には後ろは通れるか通れないかやっとなので、一人でお風呂に入れるうちはいいですけど、介護が必要になるとちょっとキツイかも。
No.2
- 回答日時:
半年ほど前にリフォームしました。
私も同様の経験をしました。ユニットバスのサイズは、1216(0.75坪)、1616(1.0坪)が主流のようですね。結局、1616にしました。大きな理由は、既存の風呂場の大きさに近い(1216にしますと、デッドスペースが出るので、塞ぐ必要がある)こと、大きめが、ゆったりしていて何かと良いのかなぁ?程度でしたが。結果、何の問題もなく快適に使っております。気になさっているお湯の量ですが、一般家庭の水道使用料金は下水も含め5000円前後(地域で異なるでしょうが)では?計算したことはありませんが、差はあまりないと思われます。水道代より、最近のユニットバスは保温機能が格段に良くなっていて、お湯を沸かす費用が昔の半分程度で済みます。
1616(1.0坪)をお勧めします。親御さんが将来、介護が必要になった時など広いと、入浴介護者にとっても助かると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 バスの運転士について。 8 2023/04/10 21:00
- 転職 バスの運転士について。 1 2023/02/05 22:13
- 転職 バスの運転士について。 5 2022/08/04 22:34
- 転職 バスの運転士について。 3 2022/07/13 20:08
- 転職 バスの運転士について。 1 2023/06/08 20:53
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 転職 バスの運転士について。 11 2022/06/14 12:29
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 減税・節税 中古戸建賃貸による節税について 2 2023/08/04 19:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リプライスという会社様の中古...
-
ハイムはハイムじゃなきゃリフ...
-
団地のコンクリートの床を変えたい
-
据え置き式浴槽と洗い場の隙間...
-
浴室とキッチンのリフォームを...
-
セキスイハイムの浴室の耐用年...
-
タカラホーローのキッチンパネ...
-
スケルトンリフォームではない...
-
タカラのシステムキッチンのさ...
-
リフォームについて
-
ニトリのキッチンリフォームを...
-
厄年と建築(リフォーム)
-
岩風呂の防水処理について
-
以前 リフォーム会社の選び方に...
-
床をはがしたリフォームをして...
-
リフォーム中に盗難に遭いまし...
-
喪中なんですが、家のリフォー...
-
洗面所と浴室をリフォームしま...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
単管のベースピンコロ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハイムはハイムじゃなきゃリフ...
-
スケルトンリフォームではない...
-
タカラホーローのキッチンパネ...
-
リプライスという会社様の中古...
-
オガファーザーの施工費100万円...
-
タカラのシステムキッチンのさ...
-
ユニットバスのフルパン、ハー...
-
厄年と建築(リフォーム)
-
床から出た金属のネジ部分を取...
-
喪中なんですが、家のリフォー...
-
据え置き式浴槽と洗い場の隙間...
-
住友林業被害者の会ってありま...
-
リフォーム中に盗難に遭いまし...
-
団地のコンクリートの床を変えたい
-
リフォームなどで冷蔵庫を移動...
-
リフォームしたらウォーターハ...
-
バスユニット1坪と0.75坪...
-
この間取りなんですが… 私は失...
-
岩風呂の防水処理について
-
仮設シャワーのレンタルを探し...
おすすめ情報