
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
床を剥がして、土の部分を均して、土に直接防湿シートを敷いて土間コンを50mm流してシートを押さえて下さい。
これで湿気は止まるでしょう。土間コンを押さえた後は二日ぐらい乾かして(出来れば一週間くらいコンクリから湿気を抜いて下さい)
床下換気口さえあれば、換気扇などはあえて必要ありません。
床板をはがした際は、大引、根太、土台などの腐朽の状態を専門家に見てもらい、必要なら交換して下さい。放っておくと床が腐り、抜けます。
No.6
- 回答日時:
どの地域にお住まいなのか?にもよりますが、
床下の全面に「コンクリート」を打つのならば
一度床全体を剥がす必要性があります。
(こうしないと人が入れません!)
「湿気」が、酷い状況の様ですから”防湿シート”を
”二重貼り(縦・横方向に直交に敷込みます)”にした上から
「土間のコンクリート」を施工してください。
ここまで(根太が傷むほど)湿気が多いのならば
「床下換気扇」が必要かも知れません。
価格で言えば、こんな感じです。
「土間のコンクリート」が4,000~5,000円/m2当たり
「床下換気の本体価格(購入金額)」が7.0~8.0万/セットで
床自体の補修費用は、現場の状況によって異なります。
具体的にありがとうございます。
京都府南部で高台、昔は茶畑だったと思います。
特に湿地帯ではありません。
築20年以上なので当然かも知れません。
>ここまで(根太が傷むほど)湿気が多いのならば
そんなにすごくないと思いますが、確認してないのですが床がところどころヘコむので根田というのか畳の下の板も一部腐っているかもしれないのです。
一度畳を上げてみたらカビが生えていました。
床下が土との距離が50cm程度なので湿気が上がってくるのだと思います。
家具をどかして畳を全て上げて悪いところだけやり直したらいいでしょうか?
離れの一軒家なので掃出窓側の畳を上げれば生コンは流し込めそうですがそれではダメそうですね。
床下換気扇って 常時運転とかなんか怖い気がします
回答本当に参考になりました ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
コンクリートはそれ自体水を吸うので、じめじめしたところだとなかなか湿気は取れないかもしれません。
(表面のが乾いても、地面にせっしているところから吸い上げ、また湿気をおびるんじゃないかと)
ビフォーアフターでも防水シートを敷いてからコンクリートでベタ基礎作っています。
ただコンクリートを流し込んだだけでは駄目じゃないかと思いますよ。
一昔前は基礎にコンクリートしませんでしたよね。
普通に土の上に床を組んでいましたよね
今はコンクリートしているのを見かけるので最近の工法は湿気対策なのかなと思いました
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
そこまで湿気が凄いってことは、近くに水路か田畑でもあるんでしょうか?
ないなら床下の配管が水漏れしてる可能性もあります。
床や壁紙にカビが生えると面倒だし、衛生や健康面で不安ですんで早急に対応した方がいいと思います。
蜘蛛ムカデカマドウマ白蟻などの温床になっていると思います。
コンクリにして床下側からスタイロフォームをつけるといいかもです。
自分でも施工できます。
床下換気扇も効果ありますよ。
北の点検口を閉じて、西から排気するようにつけます。
動力はソーラーなので、晴れの日の渇いた空気だけを取り込みます。
>そこまで湿気が凄いってことは
異常に湿気がすごいと言うのではなく、普通に湿気があるということです。
因みに隣接する主屋は床が高いので地面は土ですが湿気はありません。
多分主屋との取り合いで床を低くしたので畳を上げるとカビがあるのでしょう。
床もところどころ凹むのでやられてるのかな? と 思います。
業者に依頼するときの参考にさせて頂きます
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
テレビのビフォーアフターでそういう物件がありました。
あれに出てくる匠(たくみ)は大体が一級建築士だと思います。
物件はべた基礎ではなかったです。水溜りが出来るようなジトジトした地質でした。
匠は水の流れ道を作り、コンクリートのベタ基礎をする前に、その下に防水?防湿?のシートをひいてました。
こんな方法もあるのだなぁーと思いました。
又、寒冷地で底冷えのする別の物件では、匠はベタ基礎のしたに断熱材をひいていました。
色々な工夫の仕方があるものだなぁと関心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 加湿器・除湿機 室内除湿器について教えて下さい。 5 2023/06/16 00:32
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 化学 【部屋の湿気対策】ベストはどれ? 部屋の湿気対策として扉と窓を閉め切った密閉区で換気扇のみで湿気対策 2 2022/03/30 00:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 鉄筋コンクリート造マンション、これは普通? 7 2022/11/29 16:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- リフォーム・リノベーション 教えてください! 2 2022/11/08 13:52
- 掃除・片付け 段ボール箱を畳の上に置いてたら、ボロボロに腐ってしまった 6 2022/12/25 00:03
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨の日の部屋内の湿気対策ってどうしてますか? 梅雨時など雨が多かったりすると何日も窓があけられずに湿 5 2023/05/13 07:22
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
新築なのですが屋根裏に換気扇...
-
住宅のユニットバスの断熱方法
-
マンション天井からの金属音
-
屋根裏収納に入れられるもの
-
断熱材の撤去費用は?
-
2階が暑い(日本家屋)
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
昨年の洪水で、床下(土)が今も...
-
屋根材について、デクラのセネ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
パテ処理後の床掃除
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
マンション天井からの金属音
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
おすすめ情報