
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お住まいの地方にも寄りますが、無理です。
ビニール温室で、電球で保温する物は屋内用です。屋内でどこか空いている所がないと無理です。
それとは別に、アロエが何鉢有るのか判りませんが、アロエを鉢から抜いて土を下ろして新聞紙に包んで茶の間等の部屋の上に置くとか、ぶら下げておけば来年春まで生きています。
(額が飾ってあるならその裏とか、わたしは神棚に上げて置いた事があります)
この方法ですと、アロエの葉が薄くなっても春に植え付ければ又成長しますよ。
アロエがそのように越冬できるとは知りませんでした。
大変参考になりました。
ぜひやってみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
ところで、新聞紙ではなくビニール袋でもできますか?
やはり空気が入らないと腐ってしまうでしょうか。
No.4
- 回答日時:
定義として加温設備を備えたものを温室 備えていないものはフレームとか言います
簡易フレームは 締め切っていると真冬でも日が当たると35℃くらいになりますし 日がかげるとまもなく外気と同じくらいの気温になります 湿度も高いです
温度をみなから何度となく窓の開け閉めを出来るのならいいですか・・・
締めっきりで放置しますと植物の温度は40℃を超え 葉焼け 耐寒性低下 過剰な温度差についてゆけず体調不良になります
地域がわからないですので 越せるかどうかの判断は付きかねます
アロエなんかは 冬は断水して 霜にあわせず凍らなければ越せます
多肉植物といっても 多種多様 耐寒性がある物ない物 ある程度寒くしないと紅葉とかが楽しめないですし 寒すぎては凍死してしまいますからね
真冬で外気が何℃くらいか 気象観測所の記録は地上1メートルの気温なので地表はそれよりも冷えます
窓の開閉はこまめに出来ますか
詳しいご回答ありがとうございます。
アロエは水をやらない方がいいのですね。
霜の当たらないところに避難させて、冬を越せるようにしてやりたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ビニールの覆いが付いただけのものは温室とは言えません。
温室としての効果を期待するのなら、夜に加温が出来ることと、空気の入れ替えが出来る事が必要です。書かれたような簡易設備は、昼間の陽のあたる時間帯は暖かいですが、夜の寒さには役に立ちません。寒風除けにはなりますが、昼と夜の寒暖の差が激しいため、簡単に傷みます。また、土が湿っていると昼間の暖気で湿気がこもり、それが夜の寒さで結露して凍傷になることがあります。簡易温室に全く意味がないとは言いませんが、お使いになるのなら、こまめな手入れが必要だと思います。
もし、お住まいの場所が冬に数回雪が降る程度の暖地なら、北風が避けられる場所(南向きの軒下など)に置けば外に出しておいてもなんとか冬越しが出来ると思います。ただし、ある程度のダメージは必須です。雪が降りそうな時だけは、家の中に入れてやるなどの手当てをすれば、より安全でしょう。
うちは太平洋岸で例年数日しか雪が降らないので、アロエは普通に屋外で地植えしていますし、オリヅルランも軒下の鉢や樹木下の地植えで冬を越しています。勿論上に書いたように、寒風や雪、霜でと葉は傷みます。それでも暖かくなれば、新芽が出て元気に生長します。
たくさん増えてしまったとの事なので、お住まいが暖地なら試してみるのも良いと思いますよ。
アロエは、何年か前は地植えしたものが冬を越しましたが、昨年はだめでした。今年も早く寒さがやってきましたので、できるだけ霜や風のあたらないところに避難させてあげようとおもいます。
詳しいご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
オリヅルランやアロエ、多肉植物等はとても簡単に増えますから
適当なところで処分しないと収拾がつかなくなります
1種類につき1鉢を屋内に取り込んで、それ以外の鉢は外の
寒風が当たらない軒下あたりに一まとめにして置いたら
いかがですか?
関東以西の地域なら、結構その程度でも越冬しますよ
我が家は都心からちょっと離れた郊外で、真冬には霜も降りますが
南側の軒下に植えてあるアロエや多肉植物はそのままで何年も
育っています
もう少し寒い地域なら
大きなビニールに枯れ葉を半分くらい入れて、ふんわりと膨らませて
口を閉じたものを作って夜間だけでも外の置いた鉢の上にかぶせてやると
ビニール製のフレームに入れるよりも枯れ葉が断熱材の役目をする分
保温効果が上がって防寒対策になります
それで冬越しが失敗したとしても「親株」を1鉢確保してあるわけですから
春になれば、又勢いよく増えだすので絶滅してしまうことはないので安心できます
というわけで
家に入りきらなくなったら、「処分の仕時」だと思った方が
いいのではありませんか?
そうですね。仰る通り増えて困っていますので、
数株は屋内に入れて、あとは外のできるだけ暖かいところで冬越しさせようと思います。
詳しいご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ブーゲンビリアの挿し木の冬越し 1 2022/11/19 20:29
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- ガーデニング・家庭菜園 丈夫で耐寒性の高いランを教えて下さい。 ランの栽培に興味を持ったのですが温室を持っておらず冬は室内で 5 2023/03/27 16:55
- 食器・キッチン用品 植物性生クリーム 2 2022/08/28 16:50
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫と外気の温度について 冷蔵庫の冷蔵室の温度は2〜8度くらいのものが一般的と言われています。 も 4 2022/11/25 22:52
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化の時期について】 去年の12月末に うちのナミアゲハの幼虫が 無事に蛹になり越冬 1 2022/04/10 04:06
- ガーデニング・家庭菜園 沖縄での落葉植物の盆栽について 1 2023/01/11 21:10
- ガーデニング・家庭菜園 【多肉植物の土について】 サボテンやアロエのような 多肉植物の土なんですが、 うちの父親が、 『花・ 3 2023/01/08 10:24
- ガーデニング・家庭菜園 エビネラン、シラン、オリヅルランの土について 1 2022/09/17 09:33
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この花の名前を教えて下さい
-
(ミニ)豆盆栽のその後はどう...
-
多肉植物の葉に赤いシミが出来...
-
花瓶の切花にハイポネックス。...
-
サボテンのフーケリーの表面に...
-
これはなんという植物ですか?...
-
梅の盆栽、葉が丸まります。
-
流木に穴を開け(彫り)たいの...
-
ペペロミアの葉が黒くなりました
-
この木の名前教えてください
-
盆栽 水石などを置く台の事を...
-
多肉の神刀についておしえてく...
-
りんごとカイドウの違いは何で...
-
多肉植物のクリスペートビュー...
-
この苔に似た植物は何というの...
-
多肉植物のグラパラリーフの葉...
-
水苔にカビが生えないようにす...
-
デザートローズという多肉植物...
-
クレマチスのさび病
-
【多肉植物の土について】 サボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
花瓶の切花にハイポネックス。...
-
多肉植物のクリスペートビュー...
-
水苔にカビが生えないようにす...
-
黒松 病気でしょうか?(葉先...
-
ペペロミアの葉が黒くなりました
-
ポピーの茎が折れる
-
流木に穴を開け(彫り)たいの...
-
多肉植物の「凍グス」とはなん...
-
りんごとカイドウの違いは何で...
-
多肉植物に赤い斑点ができてし...
-
らせん状にねじれた葉の観葉植...
-
ハナキリンの再生
-
斑入りおもとの斑が消えました
-
盆栽 水石などを置く台の事を...
-
肥料をまいたところに、カビが...
-
デザートローズという多肉植物...
-
花木の幹の湾曲を真っ直ぐにしたい
-
多肉植物のグラパラリーフの葉...
-
多肉植物が成長しすぎたらどう...
-
アロエベラが痩せてきました。...
おすすめ情報