dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はよく、訳もなく泣き出したり
叫びたくなったりということやずっと仲良くしている子でも時々人と関わりたくないと思うことが昔からありました。

最近ではそれにプラス
息がつまるように苦しく
胃痛がひどい
時々全身が痙攣して力が入らない。
気にかかることがあると過呼吸になる。
ということが起こるようになりました。
昔からものすごい心配性で
車に乗ると恐怖感に襲われ、エレベーターも
嫌いです。他にも常に緊張していて
何かしらいつも不安です。
これは一体何でしょうか?何かの精神疾患でしょうか?

A 回答 (2件)

私は医師ではなく元MRですので、ご参考まで。



体調にまで、現れてきているのですから、何かしらの精神か神経からの因果関係があるのでは、と感じます。
ただ、思い込みが激しく、思い詰めてしまうタイプの方と受け止めます。

一般的な回答になりますが、明日にでも病院へ行って(カウンセリングがお勧め)診断してもらうべきです。

恐らく、薬剤治療から始まります。
そして、しばらく様子を見ましょうで、初診は終わるでしょう。

ここからは元MRの知識です
良い医師を見つけるには、薬だけをバンバン処方するだけでは、根治しません。
薬は症状を緩和させる為のアイテムです。
薬はアルコールより依存症に陥りやすいので医師に逆質問してやりましょう。
どの医師も抽象的なことしか言えないのが精神疾患の難解さです。
理想的なのは、段階的に治療法を説明してくれる医師です。
例えば、最初は薬剤を変えたりして貴方に合う薬を見つける、次にカウンセリングが貴方にとって心地良いと感じられること、減薬(これは個人差があり、即断しません)していく、薬で治すという思考の医師は、偽善者といいますか、治療が中途半端ですし、私みたいに大手製薬メーカーのMRやっていた経験から、薬価差益に拘る医師もいます。
製薬大手、これはジェネリックメーカーでもそうですが、医師には、かなりの接待費を費やしていましたから、又ジェネリック品は医師の処方箋には還元されませんが、薬局では差益が大きく、儲かるのですね。
医師は処方箋には先発メーカーの薬剤を書きたがります、これは医療過誤防止の為なのです。

話題が逸れてしまいましたが、上述で、医師の機嫌を損なわないよう貴方の知識として、とにかく早い目に受診しましょう。
神経科か精神科・心療内科ですね、後者の方は臨床心理士の常駐している病院が多いです。
    • good
    • 0

>これは一体何でしょうか?何かの精神疾患でしょうか?



わかりません
わかるわけありません

それを診てもらうために病院が有るんです。
お近くの病院で相談されると良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!