dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 夫のことで悩んでいます。

働きだして13年あまり,今の部署に配属になって10ヶ月。
任期はあと1年あります。
上司と2人だけの部屋でペアになって仕事しています。

仕事は忙しく,深夜帰りも当たり前。
そのうえ,上司は気分屋で機嫌が悪いときにはボロクソに言うのです。
夫は最近,心身ともに弱って,食欲は減り,眠りも浅く
心臓が苦しいこともあるというのです。
心療内科につれていこうと思っていますが予約とれたのが来月です。
プライドが高く自分で異動願いをしたり,上司に反発することもありません。
しんどくても大丈夫と笑顔で私には笑顔で出勤します。
仕事のこともようやくのことで聞き出しました。
心配でたまりません。
上司に異動の願いを私から出したいのですが,どうすればいいのでしょうか。
自宅に郵送で送ろうと思っていますが,他にアドバイス等あればお願いします。

A 回答 (1件)

体にまで不調が出てきたとなれば、確かに心配ですね。



ただ、心配なお気持ちはよくわかるのですが、実際に働いている
ご主人の気持ち・今の上司の意向・受け入れ先となる別部署、といった
職場の事情や判断で全て決まることなので、奥様からの異動願というのは
現実問題として受け入れられる可能性はほとんどないというのが、
正直なところです。プライドの高い方であれば、自分に内緒で
そのようなものが奥様から出たとわかったら、気を悪くされるのでは
ないかと思いますよ。ご主人が同意したとしても、異動願が出されても
普通はすんなり受理という訳にはいかないです。

ただ、一つ可能性があるとするなら、奥様から意見を言うのではなく
専門家である医師の意見を添えて、今後の治療と仕事のかかわりを
職場側に検討していただくという手段があります。
それにはまず、今度行く心療内科で診察した結果、今の体調不良と
職場環境との因果関係や、職場環境が今後の治療に与える影響を
医師に考えていただく必要があります。

どう診断されるかは、本人のコンディションそのものや
職場環境によりけりですが

●休職して治療に専念すべき
●通勤可能だが、仕事量を減らすか職場環境を変える必要がある。
 そして通院も当面続けること。
●職場環境を変える必要はない。ただ、通院は当面続けること。

といったケースが考えられます。ご主人の場合、上2つのどちらかか、
それに似たケースになるかもしれません。いずれにしても、
仕事と治療のかかわりについては、医師の指示と判断を必ずあおぐ
ようにしてください。休職・異動いずれにしても、医師の意見書や
診断書をいただいて、治療のために職場に何らかの配慮をお願いして
みましょう。配慮が必要な根拠として、第三者である医師の意見を
出すということです。ただ、これも職場が医師の意見を見て
最終決定を下すことなので、場合によっては職場・ご主人・医師との
間で、ご主人の体調と職場事情に応じた妥協点を見つける
話し合いになるかもしれないです。

ご主人の職場には「産業医」がいないのでしょうか?
大きな職場なら常駐しているか、あるいは外部の医師と職場が
産業医の提携を結んでいることもあります。メンタル系が専門ではない
医師もいるのですが、内科でもストレス性の体調不良かどうかの
相談にのってくれますので、一度そちらにかかって別の医師を
紹介してもらう、という方法もあるのではないでしょうか。
もし産業医がいるなら、それも考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧な回答をありがとうございます。
職場に産業医は常駐なのですが,主人自身がメンタル面を
相談に行くのを嫌がるんです。職場の人にわかるのが
嫌なようで。
人事部長に手紙を出すことは了承を得ています。
でもやはり第三者の意見,仕事との因果関係があるほうがいいんですね。
明日病院にいくので,聞いてみます。

お礼日時:2008/01/29 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!