dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近は〝若者より高齢者の方がマナーが悪い〟という意見があるようですが、これについてどう思われるのか教えてください。

マナーが悪い人は年齢に関わらずどの世代にもいると思いますが、高齢者の特徴としては〝指摘されても謝らない、逆ギレする〟〝年寄りなんだから優しくされて当然といった横柄な態度〟〝自分は正しいと思っている(人のせいにする)〟などがあるようです。
こんなことを言えばいやいや若者だってと言いたくなると思いますが、今回はあくまでも「高齢者のマナーの悪さ」について、高齢者の方からのご意見を聞きたいので、若い世代についてはご遠慮ください。
同世代のマナーについて、日頃どのように感じ、どんなことを考えていますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

大脳生理学から言うと、


老化に伴って脳細胞が減少し、
感情をコントロールする前頭前野の働きが悪くなるそうです。
またある種のタンパク質が脳にたまって認知機能が弱まったり、
神経伝達物質が減少したりと、つまり理性的に行動できなくなるようです。
なるほどねぇ~と納得して腹も立たなくなりました。
脳トレに励んでいる前期高齢者です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
感情のコントロールにも影響が出るんですか…本人も辛いでしょうね。
脳の老化って見た目でわからないから、周りからの理解を得るのも難しそうですね。

ところで、納得できる理由があれば腹も立たなくなるようですが、若者に対してはどうでしょうか?
「世間知らず、経験不足のため、周りに迷惑をかけていることがわからない、自分の間違いに気付かない」などです。
脳の〝老化〟に対して言えばまだ発達段階、つまり〝未熟〟と言えるのでは?
老化と一緒にするな、考えが甘い、躾け(教育)がなってないだけだ…と納得できずに腹が立つのでしょうかね?

お礼日時:2012/12/13 22:07

73歳男子です 敗戦の昭和20年・国民学校へ入学しました/高齢者のマナーの悪さは確かですね マッカーサーがくれた権利と自由に、義務

と責任が同時についていることを教育しなかった日教組の責任大だと思います 日常生活でも、他人の家の玄関先で大声でしゃべり続ける 細い道を譲り合って通らない スーパーでもカートを横にして平気である 電車に乗ったら3秒以内に携帯を操作する・・・すべて、譲り合う 遠慮する など日本人特有の良さを身につけることができなかった高齢者達が多いことは事実です 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>譲り合う 遠慮する など日本人特有の良さ
いい言葉ですね。
そうですね、日本人にはそんないいところがあるのに残念です。

マナーは身につけるもの。
若いうちにちゃんと身についていなかったことが原因、という考えですね。
あっ!
だからこそ若い人達にはちゃんとマナーを身につけて欲しい、という気持ちで高齢者から指摘されたら受け入れやすいかも。
高齢者のマナーの悪さを悲観的に考えるのではなく、それを活かして(教訓にして)若い世代に伝えられるといいですね。
まぁ、できれば良いお手本の方がなおありがたいのですが(笑)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/12 01:34

長く生きていたらその間ずるい人間が得をしているのをいっぱい見てきている。

そのうちの一部分がマナーが悪くても得する方にと舵を取ったのでは?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど、自分の損得の為ですか。
でもそんなことで周りに迷惑かけてたら、最終的に損しそうなんですけどね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/12 01:15

【世代のマナーについて、日頃どのように感じ、どんなことを考えていますか?


よろしくお願いします。】

同世代というなら、若いころに路上駐車をあれこれ言われるような世代ではなかったですし、
自転車の3人乗りだって、子育て期間はやってました。

携帯もないから、電車での携帯マナーもない。
ただし、電車内で、飲食するようなこともしないし、ましてや、化粧する人はいなかった。

喫煙に関しても、よほどでなければ、「吸ってもいい?」とはだれも聞かないですよ。
歩きたばこもふつうに皆がやってる。
いまどきはどうかと・・・・なる。

自分たちが老けてからですが、コンビニでたむろっている・・・ようなことはしないし、ウ○コすわりもしない。
そもそも、コンビニ自体がないし、でもそれらに近い店もなかった。

暴走族はいましたねぇ。
今はいない。

年寄りのマナー云々するより、同時代としても常に、いささかおかしい人はいるわけで。
年寄りが・・・特別ということではないです。

ただ、年寄り特有の・・・というなら、それはあります。

全方向への気配りができないうえに、動作がのろい、そして、すでにして50ぐらいでよく見えなくなってきます。
高齢者の訓練?のようなものがあります。
高齢者が見ているような視力で物をみて(特別のグラスをかけます)、高齢者のような、関節(拘束して)で歩く。
もちろん、耳も、聴力を落としてと。

するとね、注意があっちにもこっちにもはいかない。
自分のことだけで精一杯だから。

すると、外界の情報がいかに少ないかがわかる上に、自分のできることも、また、その認知能力もまた落ちているので、
マナーといわれても、わかっていても、できないということと、
わかってない(マナーがあるとも知らない、特に、今風な事柄)、あるいは、そうだと知っていても、今、自分が実際に
マナー違反をしているという、認識を持てないという、ことがあります。

客観視すれば「マナー違反」を自分はしているとわかるのでしょうけど、そうだとは思わないという
認識の違いです。
これも、一種の老化ですから。
道路をふさぐようにして立ち話などもそれです。


咳をしているのに、マスクもしない。(咳をするようなら、出歩けない)
歩きたばこをいまどきも平然とする。 (歩きたばこできる程の運動能力と、肺活量がない)
電車の中で化粧をする。(そもそも、化粧道具を余分に持って乗れるほどの力もない)
スマホしながら電車を乗り降りする、階段もコンコースも。 (もう、これは曲芸に近いです)

年寄りには、やりたくてもできないマナー違反がいっぱいです。
年寄りは、気が付けば、それとわかれば、気を付けることを、気が付かず、自分のことで精いっぱいで、
わかってない・・・というのが、80%でしょう。

年寄りだから・・・という、一種の傲慢、甘えとしてわかっていてするようなマナー違反は、若いころからやってる人はいるわけだから、生き残る確率が同じなら、どのような世代にも同じようにいる比率です。

老化によって、できなくなることが、思い知らされる年齢になると、わかってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代によってマナーって大きく変わるんですね。
新しいマナーも増えるし、お年寄りにはついていけないのかもしれませんね。
この辺が若い世代と高齢者の間に大きな溝を作るのかも。
あとは体の衰えだけでなく脳の老化もあるのですね。
自分のことで精一杯で、周りに配慮する余裕もなくなる…

昔、高級住宅街を車で走っているとき、かなり高齢のお婆さんが車に乗ろうとしていました。
もちろんノロノロなので車を止めて待っていました。
そのとき、そのお婆さんがこちらに向かって一礼しました。
たったそれだけのことだけど、そんなことされるとこちらも「どうぞどうぞ、ケガしないでね」という気持ちになりました。

老化によってできなくなることはいろいろあると思うけど、周りへの配慮は忘れたくない。
それとも、そんな思いすらも持てなくなるのが老化なのでしょうか?
答えは自分が年寄りになるまで出ないかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/12 01:08

 


 傾老作法 ~ 虚栄と虚飾は生殖願望に依存する ~
 
 人は、異性の関心を引くため、同性を押しのけたり、ときには控えめ
に見せかけます。生殖能力が衰えると、制御機能も劣化して、生存本能
のままに行動します。全盛期の残念無念が影を落すケースもあります。
 
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7544617.html (No.1)20120620
 敬語入門 ~ 敬語は無料の化粧品です ~
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
 
…… 老人は、自分の経験こそが一般論だと思いこみ(帰納法)、若者
は、一般論をもとに他人の言動を評価する(演繹法)傾向があります。
 どちらも、自分の見聞が、他人の見聞より確かだと主張するのです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7326218.html (No.4)20120226
 
…… 盤外礼法 ~ 茶道・華道・香道・棋道 ~
 一に作法、二に敬語、三四がなくて五に微笑を心がけます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6241798.html (No.1)20101011
 
…… 「品がある」とはどういうことなんでしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1248696942/226718/#i226718 (20090728)
 十二作法入門 ~ なるべくしない & つとめて練習する ~
 
http://q.hatena.ne.jp/1183785071#a735607 (20070707)
 食べ方も歩き方も、どれが正しいとは限らない。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20090731 無作法入門 ~ 眉しかめらる人々 ~
 
…… 杉浦日向子・解説《お江戸でござる 20040115 NHK》によると、
江戸の長屋では、新入りの者に対する「三つのマナー」があったという。
「一は生国を聞かず、二に家族構成を質さない、三に年令を訊ねない」
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050722 江戸学でござる
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生殖能力の低下 = 制御機能の低下 → 生存本能のままに行動

うーん、面白い意見ですね。
他のサイトも拝見しましたが、私にはちょっと難しかったです(勉強不足ですね、すみません)
でもとても興味深いものもあり参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/12 00:40

 退職し、高齢者の仲間入りをしました。

暴走老人は多いです。思うに、我慢してきた人生のうっ憤を晴らすかのように、見苦しいですね。せこい万引きとか、社会的弱者だと思っている、その狭小な心から来るものと思います。

 また、自分の考え方を押し付けようとする、無闇に教えたがる・・・・鬱屈していた人生の反動と思います。モラルがひどいと思うのは、思っている人のモラルレベル(適正かどうかは?)にもよります。道路に唾を吐いても小便をしても、屁とも思わない人や国の人もいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

歩んできた人生の鬱憤晴らしですか…なるほど。
若い世代には見られないマナー違反は、積み重なった人生によるもの、そう考えることもできますね。
不景気で何かと忍耐、我慢が必要な時代を生きている人達は、自分の人生と上手に向き合う努力が必要なのかも。
参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/12 00:31

60代末の男性です。



〉同世代のマナーについて、日頃どのように感じ、どんなことを考えていますか?

 全ての、いわゆる “高齢者” はいきなり高齢化したわけではありません。高齢者の今日の姿は若いころからの考えかた生きかたの延長であり、言ってみればその “集成” でしょう。若いころ社会性豊かでスマートだった人が、高齢化で社会性乏しい姿を呈するのではないのです。

 本来分断できるものでない人間を、若者、年寄り等に分断する見かた考えかた自体が事実に即しない見かたなので、その辺からもう一度考え直されてはどうでしょう。

 ところで、質問文にはご自分の考えを述べる部分が無いのはどういうことでしょうね。“マナー” をおっしゃるなら、まずは自分の考えを述べ、その後に尋ねるべきではないかと思えますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

高齢者でマナーが悪い人は、若い頃から悪かった、ということですね。
逆に歳を重ねるごとにマナーが悪くなっていった人はいないのでしょうか?
もうずいぶん前の記憶なので定かではありませんが、一番常識のある世代が30代、それ以降は徐々に常識がなくなっていく、という話しを聞いたことがあります。
そこには年齢に関係する様々な理由があると思っています。
若者、年寄り等に分断する見かた考えかたをしてみると、新たな発見があるかもしれません。

>質問文にはご自分の考えを述べる部分が無いのはどういうことでしょうね。
これは意図的にしたことです。
私が一番聞きたいのは、同世代のマナーについて、日頃からどの程度意識をしているのか、どんな考えを持っているか?であり、そこに私の意見は必要ないのです。
私の考えを書いてしまうと回答にも影響が出てしまうので、否定も肯定もしない質問文を書きました。
気を利かせてそんな一文でも入れておけば良かったですね、すみませんでした。

お礼日時:2012/12/12 00:02

私も高齢者目前です。


道につばを吐く。歩きタバコをする。等は
一部のヤンキーを除いて高齢者の方が多いように思います。
恐らく、それらが割りに当たり前だった
過去の悪習が抜けないんでしょうね。
まぁ、後、10年ぐらいで退場しますので
我慢してやってください(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、昔は子供の前でタバコを吸うのは当たり前でしたよね。
長年の習慣はそう簡単には直らないでしょうね…といって直そうとしないのでは?
10年と言わずもっと長生きして下さい、と私も言いたいので、ぜひ悪習を直す努力も考えてみてくださいね(笑)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/11 23:14

私が一番腹が立つのは、高齢者とまではいかない、中年のおばちゃん連中のマナーの悪さです。

特に電車、その中で特急や新幹線といった、普段乗らない優等列車に乗車した時の、大きな声でのおしゃべりがひどすぎます。こっちは座席で仮眠をとっているのに、近くの席のババア連中の大きな声で睡眠を妨げられます。電車内での携帯電話使用も著しい。着信の鳴動、通話、ボタン操作音がうるさくて迷惑です。

車を運転していても運転マナーが悪い。

その他、初老のオヤジ連中にも腹が立ちますね。先日は、私の目の前で私の私物(しかも記名してあるのに)のティッシュペーパーを無断で取る。一言言えや!

海で遊覧船に乗車した時、船内からみてしまったのですが、海釣り中に平気で海に小便する、温泉では風呂の中に平気で唾をはく。

男女問わず、中高年のマナーの悪さは本当に迷惑ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

えーと…高齢者の方からの回答、ということでよろしいのですよね?

せっかくなのですが、私が求めていた回答とはちょっと違いました(すみません)
でもずいぶんご立腹なようなので、こちらで少しでも発散できたのであれば幸いです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/11 23:06

人を批判するのは簡単。


マナーの悪さも二種類あるように感じます。

一つは、マナーと言うものがそもそもない・・

一つは、身体が動かない・気が利かない、などなど。
マナーが悪いと言うが、高齢者になったからではなく、若い頃からと感じます。
唯、若い頃は、肩書きやら、権力やら、力がそれなりにあったので、マナーの悪さが表に出なかっただけ。

最近感じるのは、明日は我が身。
できるだけ、高齢者は・・と言われない様に生きたい・・と思うだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>人を批判するのは簡単。
私は否定も肯定もしていません。
たくさんある意見の中から一つを抜粋したに過ぎません。
また、自分が成長するためには批判も必要だと考えています。

>一つは、マナーと言うものがそもそもない
マナーという考え方そのものがない人がいる、ということでしょうか?
そんなんでも生きていけるのですね、すごいです。
もう一つは、高齢になったからという理由ではなく、マナーが悪い人は若い頃から悪かった、ということですね。
それも権力や力があった人達、ということですね。
表に出なかったというより許されていたのかもしれませんね…なるほど。

>高齢者は・・と言われない様に生きたい・・と思うだけ
これだけですか?
高齢者のマナーの悪さを、若い世代や子供達が見ていることに何も感じませんか?
自分のことしか考えていないような意見でとても残念です。

お礼日時:2012/12/11 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!