重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。当方大阪府に住んでいて、毎日仕事で自動車を運転しています。

ところで、最近の大阪府内の二輪、(原付、原付2種、ビッグスクーター、大型バイク) のすり抜け具合が、異常になっていませんか?
大阪中央環状線、外環状線、内環状線、中央大通りなどの片側2車線以上の幹線道路では、自動車と自動車の間を縫うように走るだけでなく、二つの車線それぞれに自動車が並走しているにも関わらず、その間に勢いよく突っ込んでいくバイクがやたらと多い。ちなみに渋滞などではなく、普通に車が流れていてです。
自分も以前二輪を運転していましたが、さすがに、「その隙間を抜けるか!?死にたいのか??」と思わざるをえないのですが。。

また、片側一車線の道路でも、車が40キロぐらいで流れている場合でも、歩道と自動車の隙間を(そもそも隙間もそんなにないのですが)平気で抜いていく原付やバイクがかなり多くなったように思います。
はっきりいって、原付、バイクなどが抜いていく瞬間は、自動車とバイクの間隔は40cmあるかないか? というあたりだと思います。

夏をこえてから、特に一段とマナーが悪くなったように思うのですが、どうなっとるんでしょう?
走行中に二輪ですり抜けをする人達は、危ないと思ってないのでしょうか?
車がよけてくれると思っているのでしょうか??
また、自動車側のドライバーさんはどう思われていますか?

A 回答 (12件中11~12件)

>自動車とバイクの間隔は40cmあるかないか?



ん?余裕じゃん!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え、ゆとり?

お礼日時:2013/01/24 12:31

関東よりはまだましですよ。

長距離ドライバーですけど、関西はまだいい方です。

何より、信号待ちで車の前に集合してくれるのは楽。関東では見られない光景です。すり抜けも同じ。関東では実際に接触事故も多発しています。バイクが増えたこともあるでしょうが、マナーとしては関西が上ですよ。

関西では車側(4輪)は車線を守って真っ直ぐ走ればバイクが勝手に避けていきます。

関東ではバイクが割り込む、被せる、は当たり前。それを避けて車が事故るパターン。原因となったバイクは知らん顔で行ってしまいますよ。すり抜ける間隔も数センチです。死にたいのは関東ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ふむふむ。関東ではあまり走りたくないですね(笑)

お礼日時:2013/01/24 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!