dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分でアイラインの塗装をしたくて、カー用品店などに売ってるスプレーで間に合わせようと思ってますが下塗りとかって必要ですか?素人でよくわからないのですが… 何かコツありますか?

ちなみに車は黒です。
アイラインは黒ゲルコート仕上げになっています。

A 回答 (3件)

ご質問者様が素人さんということでご回答いたします。


コツとしては充分な脱脂を行なってください。
それから塗料は温めながらの使い、一度に厚く塗らない事でしょうか。(ガス圧が上がる為霧が細かくなります。)

下塗りはアイラインの状態により違って来ると思うので何ともいえませんが、間違いなく綺麗に仕上げたいのなら下塗りをしたほうが良いと思います。

私が施工するなら・・・

下地調整、足付け→シンナーによる脱脂→プラサフで下塗り→研磨→塗装(数度)→研磨→クリア塗装→研磨の工程を踏みます。
 
蛇足ですが、缶スプレーは意外と難しいですよ。
手間と材料代を積算するとプロに近い仕上がりは、プロに頼む金額にかなり近付いてきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。脱脂が重要になるんですね!素人だとなんか難しい感じですが頑張ってみます。

お礼日時:2012/12/16 11:43

カッティングシートほうが早いし綺麗。


カーボン柄とかなら、見た目もいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ!カッティングシートですか!!思いつきませんでした。それならオシャレかも♪ 考えてみます。なんだか塗装かなり難しそうなんで(苦笑)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 11:51

車両の塗料、塗装専門関係です。



FRPのアイラインね。

自分で塗装の場合の最低限必要なもの:
サンドペーパー#600、1000
プラサフ
シリコンオフまたはシリコンリムーバー
ボディカラーペイント(メタリック・パールの場合は別途クリア必要)
コンパウンド(色が黒なら極細)出来れば液体タイプ、または細目、極細などのセットになったミニサイズ売ってます。
*クリームクレンザー(キッチン用品家にあるもの、または100均で売ってるやつで可)
全部で5000円~5500円くらいかなぁ。
塗装がブラックパールとかプラックマイカならクリアいるから、あと1000円は追加で必要やねぇ。

FRPはね、型から抜くときに離形WAXが表面に付いているのよ。
コレがなかなか頑固で洗剤で洗った程度では落ちないの。
で、素人さんがこれ落とすのに便利なのが、クリームクレンザー。
まぁ、コンパウンド入りの洗剤ですね。
これを部品にかけて、全体をスポンジでゴシゴシ洗いするんですよ。殆どこれで落ちますわ。

工程の大まかな流れは下記参照してください。

1.クリームクレンザーで洗う。
水切りしてよく拭いて。
2.シリコンオフでさらに脱脂洗浄。
3.#600耐水ペーパーでパーツ表面全体を丁寧に研磨。
*500円玉描くような渦状に研磨すると良いですよ。渦状のキズの方が、その後の下塗り塗装の密着がアップするんで。
*研磨後、再度シリコンオフで脱脂洗浄。
4.プラサフ塗装
*最初は本当に薄目、サッと吹き付け。(捨て塗りと言うのね)
*捨て塗り後、通常に塗装。一気に塗ろうとせず、2回吹き付けたら20~30分乾燥。
これを繰り返して、3回ほどのローテーションで綺麗に染まるでしょう。
*全体がきれいにグレーに染まったら乾燥。(この時期2時間は置いた方が良いよ)
ドライヤーで温風乾燥させるのも効果的。
5.プラサフ表面を#1000耐水ペーパーで、軽く研磨。
*吹き付け表面のザラ付き落としと肌調整です。
6.シリコンオフで脱脂
7.カラー塗装吹き付け
*プラサフ塗りと同様に、捨て塗りしてから、同じように薄目に塗りながら乾燥ローテーション取ながら塗装。
*最終の1回は色決めと言って、ややゆっくり目のストローク(缶を動かす腕の動きのスピード)で塗装表面を落ち着きのある状態に。
8.1週間ほど自然乾燥させて、コンパウンドで研いて仕上げ。

と言うような工程になります。

缶スプレーは、この時期は缶を湯せんで温めてから使う様にした方が良いですよ。
使い捨てカイロを缶にテープで巻いて留めるとか。
と言うか、この時期、気温15℃下回って缶スプレーで自己塗装するのはお奨めしません。
気温が低すぎて、塗料がきれいにパーツに付かないのよ。塗料のシンナーの蒸発も極端に遅くなるんで付着性が落ちるんですわ。
パーツ自体も冷えてるから、余計にトラブル出ます。
塗るなら、3月くらいの暖かくなってからの方が良いですよ。

それから、パーツは地面に置くような形で塗るのはNG行為。
缶スプレーは缶を横に寝かせるようにして使える設計になっていないので。
縦横20X30センチ、高さ20~30センチくらいの段ボール箱用意して、上は閉じずに開けたままで4方のフタ部分を立てるようにして固定。箱の本体側面4か所の中心に10x10センチくらいの穴開けます。
*イメージ湧きますかね?
その上に、パーツ乗せて塗装します。
そうすれば、パーツは箱上に橋げたみたいに乗りますね。
側面には塗料ミスト逃がしに穴開けてますから、吹き付けた塗料が跳ね返って来ませんわ。
閉じた箱とか地面に置いて塗ると、跳ね返りの塗料ミストが付いてザラザラの塗装になりますよ。

スプレーの塗り方は、Holtstかソフト99とかメーカーによって、塗料の性格とか吹き付けのガス圧が違うので、HoltsにはHoltsの、ソフト99にはソフト99のベストな塗り方と言うのがあるのでね。
綺麗な塗り方は各メーカーでに聞いてみて下さい。

と、ここまで書きましたが、これ読んで「業者に塗装に出そうかなぁ」と思いますよね。
アイラインなら、ソリッドカラーなら概ね5000円くらいからでやってくれますよ。
冬でも確実に塗装してもらえますし、塗料も2液ウレタン使うから缶スプレーと比べて仕上がりも耐久性も違います。

缶スプレーの塗り方と工程だけは知っておいて損ないでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。いやぁ かなり難しそうで プロに頼もうか悩んでしまいました(笑)
でもたしかに知っておいて損はないですね!! ちゃんとメモって役立てようと思います。

お礼日時:2012/12/16 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!