dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ポットは電気代が気になるけど、、ケトルはポットに比べると遅いかな?
と迷ってます。
遅いと言っても数十秒なんでしょうが、ポットはボタンを押せばすぐなので
やっぱり違うかな・・・・?といろいろ考えてしまって決めれずに居ます。

両方の長所・短所、あと気に入ってる所を参考にさせてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。



お湯が欲しいときいちいち待つのが苦じゃなければケトルでいいと思います。


※他の利用者様のご迷惑にならないように自重しつつの回答になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今のところは待てそうなんですが、使った事が無いので
はっきりした事は分かりませんし、ポットを使うときは
やっぱり楽だな♪とは思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 20:05

ポットです。



ガスが2口なので、お湯を沸かしておくと次の料理に使えて楽ですし、何より着けっぱなしにする心配が無いのが嬉しいです。

ティファールのステンレスタイプですがデザインも気に入ってます。

プロパンなのでガス代も高めですが、正直ラニングコストは考えたことありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お料理を考えるとそうですね!
そこまで考えが及びませんでした...
いろんな便利な使い道があるんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 20:31

ケトルは以前は使っていましたが最近はほとんど使っていません。


飲みたい時にケトルをセットして沸くまで待つのでなく、いつでも押すだけのポット派です。
電気代が得とのことで買ったケトルですが、時は金なりで貴重な時間をケトルの湯が待つために消費するくらいなら、ポットの電気代は便利さの代償で決して高くないと考えるようになりました。

なんかケトルって、わずかに安い食料品を買うのに時間を使ってわざわざ遠くの店まで買い物に出かけて得した気になっている人が好みそうですね。
もちろん自由になる時間が有り余っている人には有効でしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかく回答して頂きましたが、最後の三行は必要
無かったです。
他の回答者さんの迷惑になりますし、気分を害される方も
いらっしゃるので...

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 20:28

 私は最近、ポットからケトルに買い換えました。


理由は、ポットは寿命が短い、過去にも、日本を代表する大手魔法瓶メーカーのポットを2台使用しましたが、いずれも5~7年くらいの使用で、フタのプラスチック部分がダメになりました。
 フタ内部で、プラスチック部品が粉々に割れて、カサカサ音を立てたり、フタ周辺のプラスチック部分に穴があいたりと、こんな寿命の短い製品は使えないと、今度はケトルにしました。
 電気店の店員の話でも「ポットは保温のため常時通電しているため、プラスチック部品の寿命も短くなる」ということで、それに、魔法瓶メーカーの製品は、もうこりごりなので、現在、大幅な赤字に苦しんでいる某大手家電メーカーの製品を選びました。
 気になった、お湯の沸く早さですが、これは、案外早く沸きます。
 容量が違うため、単純に比較はできませんが、ケトルは説明書の表示どおり、0.8リットルの容量1杯でも3~4分で沸き、ポットは15分くらいかかったのに比べると、ずっと短くてすみます。
 まだ1週間しか使用していないため、電気代はわかりませんが、常時通電しない分、低くてすむのではと思っています。
 ケトルは保温機能が無いため、お湯が冷め易いのが難ですが、私はいわゆる猫舌で、熱い物が苦手なため、たとえばスープや麺類を作るためにお湯を沸かした後、お茶を飲むには、むしろほどよい温度にまで冷めて、良いと思っています。
 ちょっとわずらわしく感じるのは、ポットだと置いたままで、ボタンを押すだけでお湯が注げるのに対し、ケトルはいちいち本体を持ち上げなければ注げない事。しかしこれは、昔はもっと重い魔法瓶を手で持って注いでいたのですから、これくらいは我慢しなければ、と思いました。
 総じて、ケトルは買ってよかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近のケトルってすぐに沸くそうですね。

欲しいぶんだけすぐに沸かせて電気代がかからないのは
やっぱりイイですよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 20:21

 私は震災後、ウォーターサーバーを利用しています。


 お湯も95度くらいで、カップ麺が作れる温度です。
 年間の維持費は電気代や水を買ってくるよりは安いです。

 従って「沸かさなくても」いつでもお湯・冷水があるのは非常に便利です。

 従って我が家には一応やかんはありますが・・・・。電気ポットはあっても使っていません。

 停電したら同じだけれど、水を飲めるのは安心です。

 通電料金は300円とか言ったかな?

 そんなにお茶を飲まないなら、ガス代の方が安い場合もあるかも。

 まあ、古いタイプのただのポットは便利です。
 自分はお茶を淹れて置いておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もウォーターサーバーはどうかな?と考えた時期が
あるんですが、水は常温派なんで止めたんです。
冷たい水はどうも苦手で(T^T)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 20:11

画像のポットは二代目。

前のはティ〇ァールのでしたが壊れてしまいました。
値段は画像ので1980円、前のは3980円(正確じゃないかも)
どちらも1.2リットルです。
使いたい時だけ水を入れスイッチを入れる。沸騰したら勝手にスイッチ切れます。
使用時だけの電気代。それがメリットでしょうか。
デメリットは
・保温できない。
・温度調整できない。
(お茶、粉ミルク等のコース設定はない)

ケトルは我が家では煮出し用の麦茶を作る場合に使用してます。
カップ麺やインスタントのスープ等には画像の電気ポット。

電気でずっと保温している電気ポットは無駄に電気使うことになるので我が家にはありません。
「ポットVSケトル どっちが便利?」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像まで張っていただきありがとうございます。

私も節約大好きなんで、ケトルかな...とは思う
ものの、風邪を引いた時や、将来子供が出来てミルク
などを考えるとボタンを押すだけのポットかなぁ
とぐるぐるまわってしまいます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!