dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先程、満タン給油についてお尋ねさせて頂きました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7857250.html

問題なし&自分もそうしている、とのお答えを頂き有難かったのですが
自分の配慮不足で質問の主旨が少し間違っていました。

自分は、セルフのガソリンスタンドで
超ギリギリまでガソリンを補給しています。
(ちなみに、軽自動車です。)

単なる満タン給油ではなくて、本当に直ぐそこまでの給油です。
キャップの位置から、3~4センチしか離れていないと思います。

一度だけ、少しこぼしたことがあります。
それ以来、注意して入れるようになりこぼさなくなりました。

非セルフのスタンドでも、ギリギリ一杯まで入れて下さい、と指示しています。
(係りの人は、真剣になって時間を掛けて入れてくれてます。)

お尋ねしたいことは、、
 1 このような超ギリギリの給油をしている方はいらっしゃいますか?
  (こんなバカな給油をしているのは自分だけ??)
 2 このような超ギリギリの給油はエンジンや燃料配給系統に
   害がでる可能性はあるでしょうか?
 3 このような超ギリギリの給油でも、その直後、(わずかでも)走行するのだから
   すぐにガソリンは吸い込まれていき、ガソリン液面の高さは、すぐに下がりますよね?
ということです。

尚、ガソリンをたくさん入れることによる重量の弊害は気にしてないです。

度々の質問で申し訳ないですが、再度ご指導どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (16件中1~10件)

こういう給油、しませんしやりたいとも思いません。



前の質問で、”給油が面倒なので少しでも回数を減らす目的で。 (たいして変わらないとは思うんですけど。)”と書かれていますが、実際のところ給油回数はほとんど変わらないと思います。残量が多めでも給油する必要があるときもあると思いますから。
そもそも”給油が面倒”と書かれていますが、こういう給油をすると給油が面倒で時間もかかるわけです。私ならわずかな追加給油にたっぷりと時間を掛けるような無駄はしたくないないです。こちらの方が手間と時間がかかるでしょうから。
それに、こぼしてしまったらボディの清掃等に少なからぬ時間がかかってしまいます。

ということで、給油回数/手間を減らすなら、たとえば警告ランプが点いてからの走行可能距離を正確に把握して給油を遅らせる方がまだ楽なように思えます。

この回答への補足

ご指摘され、自分のしていた行為が無駄だった事に気付かされました。
また、引火の危険性などについてもたくさんの方からご指導を受けました。
全くその通りだと思います。
これからは程々給油でいこうと思います。
皆様ありがとうございました。

補足日時:2012/12/23 17:27
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
感謝です!!

お礼日時:2012/12/23 17:08

ガソリンは、


危険物。
給油機の停止位置から、
ギリギリまで入れれても、
その差は僅か。
僅かのために、
危険を犯すほうが、
愚か。
こぼれて、
塗装を犯す危険。
静電気などで、
引火して車両火災の危険。
なぜ停止装置がついているのか、
その意見を考え、
天秤にかければ、
絶対、
安全性をとるべき。



参考URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/page/fukikobore.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
感謝です!!

お礼日時:2012/12/23 17:12

ギリギリ満タン、あたりまえにいつもしてます。



ギリギリまで入れないと満タンと言う気がしません、
(自己満足ですが)


(ギリギリ満タン問題は有るのか

特に機関等に影響は無いかと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
感謝です!!

お礼日時:2012/12/23 17:04

まったく問題なし。



私の場合は
ギリギリ2センチまでの給油を
かれこれ30年続けているが
不具合を起こしたことはない。

1年に1度くらいこぼれる失敗することが難点。

ガソリンがタイヤに付着するのはよくないことなので注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
感謝です!!

お礼日時:2012/12/23 17:04

>  3 このような超ギリギリの給油でも、その直後、(わずかでも)走行するのだから


>    すぐにガソリンは吸い込まれていき、ガソリン液面の高さは、すぐに下がりますよね?

走らなくても、車を揺すってやれば、中の空気が出てくるので液面は下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
感謝です!!

お礼日時:2012/12/23 17:05

エンジンルーム内にあるチャコールキャニスターに不具合が生じる可能性があるかと。



最近の車はどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
感謝です!!

お礼日時:2012/12/23 17:05

>1 このような・・・いらっしゃいますか?



より正確な燃費計測で紹介されている給油方法ですので、実施している方はいると思います。
(私は大雑把な性格なので、やった事は有りませんが)

>2 害がでる可能性はあるでしょうか?

可能性は多々有りますが、現実には問題ないでしょう。 
但し、リスクも考えられる裏技ですので、あくまで自己責任でやる事かと。

>3 ガソリン液面の高さは、すぐに下がりますよね?

使った分が下がるのは当然ですが、エア溜まりや温度/圧力の影響で上下変動が有るでしょうから、「すぐに」と言うのは微妙。
まぁ、給油口キャップはガソリンが来ても漏れない様になってますし(その為のキャップですし)、1リットル分も走ればオートストップのレベルくらいには下がるかと。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
感謝です!!

お礼日時:2012/12/23 17:06

油面が見える程度には給油しています。


燃費計算上、機械が止まったところでは不正確すぎるからです。

パイプの中に空気穴の口が見えるんだけどね、そこをラインとして入れています。
別に溢れそうになるまで入れなくても、油面が見えればそれで良いと思います。

特に問題は起こっていません。
新車から4年目5万キロ越えました。

>ガソリンの液面は下がりますよね。
まぁ、給油後1.5km程走れば、100cc程度は消費するでしょう。
液面も数cm下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
感謝です!!

お礼日時:2012/12/23 17:06

その行為を生かす為には


ガソリンあとギリギリまで給油しないことには意味がないですね。
(給油回数を減らすためには)

あと30ccくらいまでスタンドには行かないとか・・・・


ギリギリ入れる危険性とヒヤヒヤ感
どこでガス欠になるか ヒヤヒヤ感


ゆったりドライブしたいのでそういうことはしません。

世の中にはいろんなことにこだわる人がいるなぁ と
勉強になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
感謝です!!

お礼日時:2012/12/23 17:07

私はオートストッパーが働いて 停止した時点から少し 数センチ抜いて また給油しますが


口 ぎりぎりまでは怖くてしません ガソリンの引火性の怖さは体験済ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
感謝です!!

お礼日時:2012/12/23 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!