dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

話が長くなりますが、順をおって話させてもらいます。
4年前に結婚して別棟ですが義父母と同居してます。1年前に主人と義父がケンカをしたんです。
義母のお母さんが亡くなって新盆で、遠方だったので義父母が泊まりで行った方が楽だろうって思い私達夫婦が留守番するのでって感じで義父と主人が話しをしていたんです。主人の家は本家なので義父の兄弟夫婦7人位が集まるんです。ただ皆さん来るのが日にちや時間がバラバラなので、出来たら今年は義父母いないし、まだ慣れてない私を主人が気づかってくれ、義父に皆が同じ日時に来てくれるように連絡して、あと義母と同じようには色々出来ないけど任せてって意味で何も出来ないよって話したんです。その言い方がぶっきらぼうで、義父は勘違いして何も出来ない=やりたくないって思ったらしく激怒。新盆は行かないって言いだして。
自分(主人)の親だしケンカしても大丈夫って思ったけど、義母が新盆に行けなくなるって心配して私に仲を取りもって欲しいって言われ和解の為、義父に話しに行ったんです。そしたらお前が息子にそう言わせたのか?って、俺の兄弟のが嫌なのかって言われ、私と結婚する前は親に口答えした事なかった。とか嫁さんが同級生(主人と私は同じ年)だと強いとか、しまいには家を出て行ってもいい。財産はやらないとか、言われ凄く辛かったです。普通は自分の息子に言う事まで私に愚痴ってきて。でも義母黙って聞けばすぐ終わるからって言われてたから、何も言わず我慢して謝りました。義母は、隣の部屋で聞きいてたくせに助けにも入ってくれず、結局2時間も。余計怒って長くなるだけだから助けられなかったって。主人は前から義父や親戚の態度に不満でたまたま爆発しただけなのに。結局は、他人の私が一番悪者に。助けてくれなかった義母に対しても不信が
それ以来体調が悪くなると、その時の事が蘇り過呼吸症候群になり、酷い時は救急車に。その後主人には、義父から言われた酷い言葉を伝えそしたら、かなり反省して謝ってました。

なので私もこの件は、忘れる事にしました。その後妊娠して4月下旬に出産しました。初孫なので2日に1回は2時間くらい母屋に連れて行ってあげてたんです。でも義父母がいちいち細かい事にうるさくて、今日は何時頃泣いてたとか昨日は夕方とか、泣かしちゃいけないみたいに言われたり、赤ちゃんだから顔をかいたりしちゃうのは当たり前なのに、顔が傷だらけだとか色々言うし、結局育児と義父母の対応で疲れて体調悪くして実家に。その間義母は大丈夫って電話もくれず、心配してるだろうって思い私から電話したら、一応大丈夫って一言言うけど、私の話は聞かず自分の愚痴や体調の事ばっかり、と孫の心配。

しかも私と子供の事で張り合っているみたいで、姑は自分のところに来ないと、私が抱っこしてる手から奪いとるし、子供が私のところから離れないとおっぱいがあるからって親戚の前で毎回言われ。一時期おっぱいが出なくなったら、私のところに来なくなるって思い悩んだ事も。
いじめとかはないんですが、出産して凄く神経質になってしまい。ちょっとした一言や態度で凄くイライラしたり悩んだりで夜中眠れなく一人で何時間も泣いてます。
旦那には、辛い事や両親の事一度相談した事あるのですが、何言っても直らないから聞き流して。とか間に入ってる俺が一番辛いとか言われ、結局誰にも相談出来ずどんどんストレスが溜まって、毎日この家出て行きたい(両親と別居)とか、離婚したいとか、ここにお嫁に来なければよかったとか、思っていて全然楽しくない日々です。

産後うつってこんなに長く続いてるものなのかな?

髪の毛の抜けるのも今だにかつてないくらい、ゴッソリ抜けるんです。

どうにか8ヶ月頑張ってきたのですが、もう限界で今では姑や舅に会いたくないし声も聞きたくないって感じです。
私と同じような経験がある人や、プラス思考の人など、どううまく切り抜けたらいいのか?教えて下さい。
文章が長くまとまらず読みずらかったと思います。ありがとうございました。アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

同居の二児の母です。



質問者さまの文章の一通りを経験してきました。
すべて一切を同調できます。

大変だねぇ(ToT)

産後うつはあると思います。
でも、質問者さまはもう、母親ですね。
ご自分の状況がたとえ義家族やご主人のせいだとしても
ご自分に原因が無くとも
お子さんの為に
元気にならないとね。

わたしも同じような状況をもがいてもがいて今にいたります。
偉そうなこと言えないけど
病気になって困るのは
お子さんと質問者さま自身
だけなんです。

だから、意地でも元気になりましょう。

とりあえずはご実家でゆっくりしたら。

それから、決戦だ。
自分も変えよう。
そんな義家族には黙っていたらダメ。
おかしいところは、すぐ言う。
思ってことを我慢しない。
あとは言われたことで、嫌なことは聞こえないふりでも、聞かなくってもいい。
まともに受け止めない。

流す、流す~。
流したことも反省したり気にしちゃダメ。

図太くならなきゃ、こわれちゃうぞ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます

気持ちをわかってもらえたのが凄く嬉しいです。
私だけじゃないんだなって思い心強く感じました。

そうですね。母親になったんですよね。ちょっと甘えてたのかもしれないです。しっかりしないと。

今はまだ相手に出来る余裕がないので、ゆっくり休んで備えます。
本当にありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/12/25 19:47

こんにちは、さぞかし辛い日々を送られているようですね。



結論から言わせて戴くと、
嫁ぎ先にこのまま留まる方向では、貴女が求める状況改善は不可能です。

本家だ分家だのと家指向の上にしか、アイディンティティーの確認が出来ない
一族の御子息と貴女は結婚された訳ですから。

そう謂った人々の特徴の一つに、責任の総て一切を自分に求める思考回路
が欠如している点が挙げられます。

だから貴女が舅姑に、仮に助けを求めたり窮状を説いたとしても、人対人
大人対大人の会話が成立しないのです。

ハッキリ言えば貴女が嫁いだ先の人々は、頭が悪い人々なんです。
頭の悪い人って物事の分析理解力が、悪さ加減に正比例します。

だから狭くて性能が低い理解力しか持ち併せない貴女の義父母さんは、貴女が何をどう謂う
理由や要請や必要で話しているのか、全く解らないし理解しようともし無い。

更に厄介なのがこう謂った人々は自分の理解力を超える物事総てを、
悪意に捕らえる特徴が有るようです。

簡単だからです、モノを余り考えない人々にとっては一番楽だからです。
当然貴女の伴侶である、義父母さんの御子息もこの範疇な人々でしょう。
自分の命よりも大切な筈の妻を、家に火い点けてでも守ってやるくらいな気迫を示せなきゃ。

ここは一先ずお子さんを連れて貴女の実家に非難されては如何でしょう?
最優先なのは貴女の心を健康に戻すことです。

実家に余裕が有るなら3ヶ月でも半年でも、1年以上でも、
馬鹿な家なんかには戻ってやるものか !? っくらいのお気楽をかましてやるのが一番でしょう。

おそらくそうなれば嫁ぎ先では貴女の悪口祭りで盛り上がってる事でしょうし、
貴女の伴侶さんがどう謂った顔で迎えに来るのか、来ないのか。

それに因っては究極の選択も有りですね。

切り抜けようなんて決して頑張らないで。

話し合えば解るの解決するのは大嘘ですから。

逃げるのが最良の場合も有りますょ。

好い方向へ向かうよう祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の返事ありがとうございます。
確かに義父母は、どんな話をしても私の話は聞いてくれず自分の話ばかりです。私の気持ちをわかってくださり、嬉しかったです。

実家で少し休んで、心と頭がスッキリしたらそれからどうするか考えようと思います。ありがとうございました

お礼日時:2012/12/25 08:40

僕は出産も経験できないし男目線の回答しかできませんが良いでしょうか。



産後うつは産婦人科に相談してホルモンバランスを整える薬を処方してもらうのが良いですね。ストレスが原因で回復が遅れているのかもしれないし…心療内科を受診するのは控えたほうが良いと思うけど。ストレス発散目的のカウンセリングぐらいは良いけどね。

嫁ぎ先は永久就職先なんだよね。
女性はこの認識が甘いと思う。僕ら男だって、上司から理不尽に叱咤されるなんてよくある事でしょ。客からのクレームなんて自分のミスでもないのに謝りっぱなし。
クソのように罵られても反論なんてしてはならない立場。

こう言うと「男には昇進だって定年だってある」とバカ女は言うけどさ、昇進する為には我慢もしてるし頭も使っている。部下が増えれば悩みも増えるけど仕事を任せることもできる。女性も家庭内での立場は年々強くなっていく。そう仕向けることも必要だけど。

だから今の状態が一生続くわけではないし、そうならない為には努力というか、コツが必要。
自分のテリトリーでは寛ぐこと。
子供が泣いていたと干渉されたら「父親似で元気ですからね!」ぐらい言い返して。

良い嫁になろうとしない。
賢い嫁を目指す。

義親は上司で親戚はクライアント。
バカ共を見下げながら機嫌を取るのがあなたの仕事。
マトモに正面から取り組むと潰れます。いつかこの家を仕切るのは私だと強きでどうぞ。
矛盾しているようで営業の本質。

先に体調を整えないといけませんね。
今を乗り切れば楽になってきますよ。
リラックスしてやるべき事だけ適当に手抜きしながらやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の返事ありがとうございます

男性は仕事から逃げられないから大変ですよね?
私も出来れば、離婚や別居はしたくないです。ケンカしてもいい事ないし、

いい嫁でいなくていいって言葉に少しほっとしました。ただ今の自分の心の状態では、義父母と接する余裕がなく爆発してケンカになるのも嫌なので、産婦人科に行って薬をもらってこようかなって思います。

お礼日時:2012/12/25 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!