dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「Windowsはダメだ!Macはすごい。」

っていう話を、けっこう聞きます。
喫茶店でも、Macを使っている方が、最近は7割をこえてると思います。

年内に、ノートパソコンを買おうと思うのですが、
なぜ、Macがよいのか、あなたなりの見解を教えていただけませんでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

私もMacはおすすめですね。



何がいいかですって?
★どこか触れるお店があるなら、店頭で触って見て下さい。なぜMacかがわかるでしょう。

→わからない? ならば、次は、店員さんに聞いてみましょう。触りながら聞くのと、ネット上で聞くのとではちがいますから。

→でも、ネットでせっかく聞いているんだから、何か答えてーー
では、申し上げましょう。

1.同じ会社がOSとハード両方を作るというところに最大のメリットがあります。
WindowsはOSで、マイクロソフト社が作るOSですが、ハードは別の会社が作ります。
つまり、ハードに合わせたOS、OSに合わせたハードを作れます。

2.Appleは基本的に、OSをApple社以外の会社が使うことを認めません。つまりクローズドなOSです。
Windows はソフトをどの会社のパソコンにも搭載できます。つまりオープンなOSです。
このメリットを生かして、Apple社は、ソフトに関しても、ソフト制作会社に、基準を設け、同じキーボードの使い方等さまざまに、基本的な操作方法を統一しています。ですから、1つのソフトを覚えると、他のソフトを使うときも、同じ操作方法で操作できる(100%そうはいきませんが)のです。
つまり、使いやすいということです。

3.東京大学が、WindowsからMac に切り換えたときに、学生からのパソコンのトラブル等のクレームがかなり減ったというのを読んだことがあります。つまり、使いやすく分かりやすいということです。

4.初心者には、面倒な操作を隠して(たとえば、Macでは基本的に拡張子というのがありません。すべてアイコンを見て、ムービーとか何とか判断できるので不要という考えです。こういう面倒な入力をする手間がないというのは便利かと思いますがーー)

4.とにかく楽しい工夫があったりします。ビジネスライクでなく、楽しめるパソコンという感じです。
新しい機能が追加される度に、喜びが起こってきます。デザインも美しく、Macファンを産み出しています。

5.市場シェアが少なく、セキュリティーにも力を入れているので、比較的ウイルスの害が少ないというのもあります。しかし、油断をしているマックユーザも多いかも?

6.Windowsよりも頻繁にOSがアップグレードされます。

7. いくつかのサイトで確認してみましょう。
ご本家Apple社の語るMacのメリット
http://www.apple.com/jp/why-mac/better-hardware/

開発者レベルの人たちの話
http://blog.lunarians.net/pc_it/990.htm

個人の意見
http://www.draxn.net/apple/archives/2010/03/maco …

他にもいろいろありますが。初心者を魅了するというのがMacの利点かもしれません。
自作パソコンとか、プログラミングとか始めると、Macは役立たずでしょうね。
とにかく、楽しいパソコンで、私は94年から10台以上買いましたが、最初に買ったマックは捨てられずにあります。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 5

有るIT担当の話では『Windowsは『変更しては行けません』と話せば


本当に動作しなく成るけど、Macは『変更しても動作するから』導入を勧めれない』
これにつきります。

PCではアプリはアプリケーションフォルダでしか動作しません。
Macでは一度インストールして有ればどこに有っても起動します。

個人で使用している場合OSはどうでも良いんです。
使うアプリが問題無く動作する事が重要です。
その環境が出来ていたのがMacです。
    • good
    • 2

macの優れている所を一言で言えば、使いやすいから。


これに尽きます。

Windowsも3.1から始まって、もう20年近くにもなるのですが、ここは進化するどころか退化しています。
ヴァージョンでは、XPが一番良かったのではないでしょうか。
まぁ、MacOSを最大限まねしたヴァージョンですから、良いのは当たり前ですが。
現在は、見栄えだけを追求しているので、真の使いやすさからはどんどん離れていっています。

一方macは、漢字Taik6の頃からもう完成の域にありました。
ただMacOS Xになってからは、Unix系になった事もあって、漢字Taikの頃の簡潔な一面は薄れたように思います。

ソフトの多さや安さ、企業で多数使用されている面から言えば、Windowsを選択する事も間違いではないと思います。
ただ、多数使用されているものが本当に良いものかと言えば、そうではないでしょう。
現在ユーザー数が増えている事から、私は食わず嫌いの方々にもやっと認知されてきたなという感触を持っています。
    • good
    • 2

arigatou-desu さん、こんにちは。



Macを使用している人のほとんどは、Windowsもそれなりに使いこなせる方がほとんどだと思います。

私も仕事では主にMacですが、仮想環境でWindows7や8も使います。

家ではWindowsで、実際、このコメントを書いているマシンもWndowsです。

最近のゲームをやるのであれば、絶対Windowsマシンだと思いますが、それ以外であればMacの方が扱いやすいですね。

また、昨年の東日本大震災の際、仕事場のMac(1台),Windowsマシン(2台)が、強い揺れのため吹っ飛び破損。全く使えない状態になりましたが、Appleからは、震災直後より部品さえあれば無償修理するとアナウンスがあり、連絡したところ、すぐに業者が引き取りにきてくれて、数日後には新品同様で返ってきました。

Windowsマシン(メーカー名は言いませんが)、有償修理(保証期間内でしたが)になるかもしれないと言われ、また、いつ引き取りにいけるかどうかも確約できないとのことで、結局、買いなおしましたが。

Macのデータは幸いにも外付けHDDのTime machineが無事でしたので、簡単に震災直前の状態に元通り復旧できました。

あの時は本当にMacを使っていて良かったと思うと同時に、Appleの素早い対応には驚かされました。
    • good
    • 5

はじめまして♪



「Windowsはダメだ!Macはすごい。」
っていう話を、私は聴いた事が無い。。。。。。

むしろ、
「なんでMacintoshなの? 9割りはWindowsでしょ!」
って言う事なら理解出来るのですけれどねぇ。

私個人としてはMacもWinもLinaxも利用出来る環境ですが、操作した感じとか見た目(表示)で、Macの方が好きです。あくまでも私個人の感覚で、私個人の趣味ですよぉ~♪
    • good
    • 2

昨年まではWindowsのみでしたが現在はWindowsとMacを使っています。

Macはデザイン業界の方が多く使われているようですね。
PCの環境設定がよくわからないとか色々使ってみたいとかであればWinでしょうね。Macが使いにくいとかではなくWinでは簡単にソフトやハードウェアを多く使うことができますが、Macではドライバーが不足しているとか使えない場合もあります。ハードによっては実は使えるけどメーカー保証がないため設定に苦労することも含めてです。PCの操作性や外観(ディスプレーを含めて)はMacの方が見た目はいいですよね。 選ぶ基準としては、どういうことに使うのかでネットサーフィンやブログ作成・閲覧、メール等であれば個人的にはMacをおすすめします。仕事や他 いろいろと使ってみたいのであればWinかな。
    • good
    • 1

ハード的なことソフト的なこと、どんなちっちゃなこともアップルケアに電話すれば教えてくれます。


Windowsだと作ったところがばらばらなのでたらい回しで、サポートはあてになりませんよね。結局、このOKwaveがたよりが綱というお粗末な状態。

ソフトも入っているので追加で買わなくていいです。フリーもありますし。
Windowsにもソフトが入っていますが、使いものにならないソフトばっかりですよね。結局、なにかしようとおもったら追加購入しないと行けない。

要は、Macは誰が買っても高いレベルのソフトが使えてサポートもしっかりしている。

Windowsは売りっぱなしで、サポートも事実上なし。こんなものが売られている、使われているのが不思議。

Windowsは、売りっぱなしでサポートがない家電や車を買うようなものです。
    • good
    • 0

MACは、環境が整っていれば、Windowsの様な余分な事を考えなくていいんです。



たとえば、壊れた時、どうしますか?

新しいパソコンを買ってきて、OSをセットアップして、アプリをインストールして、バックアップしてあったデータを戻して・・・・

バックアップはいつ通ったのが最後でしょう?
こんなこと考えなくっていいんです。

外付けのHDDを繋いで、最初にバックアップの設定をしておけば、後は勝手にたえずバックアップをしてくれます。
いつバックアップを動かすかなんて何にも気にする必要ありません。
電源が入って居る時なら、数十分おきに何も気にせず勝手にバックアップを取ってくれます。

間違えてファイルを消していたとしても、過去のファイルもバックアップから簡単に人ってこれます。

そして先に書いたパソコンが壊れた時。

あたらしいMACを買ってきて、バックアップに使っているHDDを繋ぎ、初期セットアップをした後、HDDから復元を設定すれば、壊れたパソコンと全く同じアプリやデータなどが復元されます。

ソフトがどこに行ったか、データのバックアップはいつが最終だったっけ?なんて全く考える必要もありません。
Windowsにはこういう機能は乗らないんですよね。残念なのですが。

Windows、MAC両方使ってますが。
会社関係など、仕事で使っている場合、復元にかかる時間はものすごく重要です。
MACのその様なバックアップなど、通常ならあまり必要ないけど、実際に使っているうえでは必要になる様な所をよく考えてあります。

後は結構バランスがいいんですよ、高性能を求めているのではなく、バランスを考えて居るので、ノートタイプなら、バッテリーの持ちが良いですしね。

あとは連携性でしょうかね。
iPhone、iPadも使っていますので、MACで入力したスケジュールは、iPhoneやiPadを同期するだけで、すべてのデバイスで同期されます。

MACで作成して、出先で、iPhoneで追加し、そのあとiPadで修正した場合、同期するとすべてが最新の状態になってくれます。
ネットに繋いでいない間のスケジュールもすべて同期してくれますからね。
メールなども同じ様に同期させることが可能です。

まぁ、メリットはとてもいろいろあります。

ただ、デメリットは、アプリケーションになる訳です。
WindowsをMACで完全互換されて居ないアプリケーションも多く、それだと、同じようにデータが作れないという欠点があります。

マイクロソフトのひどさが判りますが、Windows 用のエクセルやワードで作ったデータをMAC版のエクセルやワードで開くと崩れますし、またMACできれいに作ったワードやエクセルをWindows 版で開くとまた崩れます。

MAC版もマイクロソフトが作っているのにもかかわらず、こんな嫌がらせが仕組まれて居ますからね。
そういう関係では、Windowsも使わないとならなくなる訳です。

自分一人だけで完結する物なら、MACだけでやりたいものだと思いますよ。
何しろトラブル時の対処がけた違いに楽ですから。
    • good
    • 3

宗教と同じなんです、良いと思ってる人は他人が何を言おうが耳を貸しません。



宗教と同じなので良いよーと人に薦めます。
    • good
    • 6

1980年代から言われていることですけどね。


MACはデザイナ向けを目指したパソコンですので、設計する人もその業界の人。

その傾向性は30年経った今も変わらないわけですね。
最近の成功はiphoneやipadなどの成功が大きいでしょう。

MACはデザインや機能が洗練されているわけですが、それは多様性を犠牲にしたものともいえます。
セキュリティや起動速度を早くするため、余計なものを極力入れさせません。
Windowsみたいにあれもやりたい、これもやりたいというのを除外しているのでアプリは少ないです。
特にゲームをやりたい人には絶対的に向いていません。
戦略も付加価値戦略なので値段が高くなりやすいという欠点があります。

最終的にはMACの洗練されたデザイン、セキュリティ、起動速度を取るか、
Windowsの豊富な資産、値段を取るかの選択となると思われます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!