
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>やはり診断書は自己負担になるのでしょうか?
これは、どちらでも良いのです。
と言うのは、診断書に対しては何ら法律が存在しません。
が、会社が「診断書の提出を命令」した場合は「会社側が費用分担する」場合も多々あります。
まぁ、状況次第という事ですね。
勤務先と、相談して下さい。
自己負担になっても、会社負担になっても「どうちらも合法」です。
疾病手当てですが、感染する恐れのある病気・長期療養が必要な場合に支給対象となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/12/28 02:15
ご回答ありがとうございます!
再度勤務先と相談してみようと思います。 疾病手当というものがあるのですね。ご参考にさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
その通り「自己負担」です。
欠勤される方の「言い訳」みたいな物ですね。
長期欠勤の対処方法となります。
3日待機後になりますが「傷病手当」の請求は出来ますよ。
会社の総務にご相談を!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
総合福祉団体定期保険のメリッ...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
社会保険、加入資格後から遡っ...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
社会保険完備だったらて取りは...
-
厚生年金なのに本人が全額負担...
-
月給55万の場合、社会保険料は...
-
振込手数料について
-
メンズエステをしているのです...
-
毎月の厚生年金額の算出方法
-
ボーナスから引かれる税金がお...
-
妻が扶養の社会保険と他の会社...
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
年末調整(個人年金の一括払い...
-
毎月、給料から引かれる金額っ...
-
厚生年金が高い・・・・ orz
-
昇給●●●円の意味? よく、昇給●...
-
算定基礎届について
-
標準報酬月額を多く見積もられ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
厚生年金なのに本人が全額負担...
-
振込手数料について
-
配当金の振り込み先銀行について
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
交通費が満額でない会社。交通...
-
会社員なのに、国民健康保険っ...
-
社会保険、厚生年金の「事業者...
-
社会保険料の会社負担分について。
-
休職中の社会保険、雇用保険の...
-
社会保険の自己負担額ってどれ...
-
妻同伴の転勤、会社補助はどこ...
-
会社勤めだと市県民税、国民健...
-
入職してすぐに入院したら、社...
-
会社員と自営業の国民保険や年...
-
研修費用の折半方法について
-
健康保険料と厚生年金保険料の...
おすすめ情報