
どこのカテゴリーで相談したらよいのか、わからなくてまずここで質問させてください。
私は高校の教員ですが、50代も半ばになって困ってることがあります。
それは、テストの採点です。
いま、教えている生徒はのべ9クラス、320人ですが、体力と気力が続かず、二晩徹夜したぐらいでは採点が終わらず周囲にたいへん迷惑をかけています。勉強のできない生徒が大半の学校ですので穴埋め問題を記号選択式にしても、百店満点の問題では、問題数が70~80問になりとにかくそれらに赤ペンを入れるのは厳しくなってきました。
すみません、前置きが長すぎました。
質問は自分のテストの解答ををマークシートにして、機械で読み込ませたらどんなに助かるだろうと思っているんです。
センター試験や予備校の全国模試のような処理をしたいということです。
マークシートやその読み取り機はどこで入手したらよいのかわかりません。
周囲には、そういう処理はしたことないから、わからないと皆言います。
どなたか、おわかりの方いましたら、どうか教えてください。
誤解のないように申し上げますが、私はただ単にラクをしたいというのではなく、
マークシートでも良い問題をつくることはできます。
もちろん、教えて下さるのなら、年齢も性別も問ません。
どうかよろしくお願い申し上げます。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6の方はマーク形式、選択軽視の批判をされておられますが、センター試験や医師の国家試験
などもこの形式を採用しています。これが世の流れなので、仕方ないことでしょう。
また、大学の研究機関による検証では、数学以外の科目ではセンター試験はほぼその生徒の
学力を正しくとらえているようです。
要はマグレはそうは続かないということです。
逆に、記述式にするとおどうしても採点にブレや好みが生じて、正しい判定ができなくなる
要素もあります。この要因よりもマグレの要因の方が小さい事が多いのです。
また、解答課程が正しくとも正解の出ない生徒は、それはそれで問題がありますし、
想定した解答手順でなくとも正解の出る生徒は評価をするべきです。
No.4の方の方法にはやや問題があります。
私が高校生だったのは30年くらい前ですが、そのときに倫理社会の先生で、
書かれているような解答形式の問題を出した先生がおられました。
私は問題を解いているときに採点方法を推定し、わからない問題があれば
複数の回答に○を付けておきました。
試験の返却時にはそれらがすべて正解として判定されていました。
また、関西のK大学などのように、マークシートと記述を混ぜて出題する大学があります。
私がK大学を受験したとき、記述の回答欄の横に、6・3・2・0のマーク欄があることを
見つけました。採点者は記述問題を採点して、その得点をマークする欄だと推定しました。
そこで、すべて6点にマークしておいたところ、合格しました。
解答用紙や出題形式を工夫することで、もっと採点が楽になりませんか?
例えば、3択の問題ならば2個組み合わせて9通りにして、(1)~(9)から選ぶように
すると採点の数が減ります。
また、1,2,3の選択肢よりもア、イ、ウの選択肢の方が採点が楽です。
また、同じ大問の問題はできるだけ同じ配点にするのも重要です。
ところで、配点は試験作成前に決めていますか?
私は試験を作るときは一番最初に配点から決めます。
その方が出題のバランスが取れるからです。
80個の出題だとしても、1個1秒前後で採点できるはずです。
1人あたり2分としても、1時間半で1クラスの採点が終わります。
1日の返却が3クラスでも4時間半で採点が終わるはずです。
ご回答ありがとうございました。
>ところで、配点は試験作成前に決めていますか?
私は試験を作るときは一番最初に配点から決めます。
その方が出題のバランスが取れるからです。
私はあっと思いました。配点は考えずに出題し、採点で出来の悪い大問には1個1点、良い設問には2点~
あとちょっとした記述問題は、テストが出題トータル百点とするための調整点としていまいた。赤点出さないための措置と考えていました。
ご指摘のバランスは当然よくないし、採点時間にも影響しますね。
採点時間ですが、情けないことに集中力がないせいか、回答者先生の足元にも及まないのが現状です。
マークシートの質問でしたが、思わぬアドバイスに感謝しております。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
高校の授業と言うのも、そこまで落ちてしまったのですね。
答えを出すまでの過程より、答えさえヤマ勘であってさえ居れば、その生徒の回答は優秀と言う事なんでしょうね。
高校の時、答えはあっていても導き出すための課程が間違っていたというので、答えはあっていたが不正解。とした先生の事を思い出した内容でした。
ご回答ありがとうございます。
>高校の授業と言うのも、そこまで落ちてしまったのですね
マークシート式のセンター試験が、始まって約30年。国公立のみならず
おおくの私大が採用しています。大学入試もそこまで落ちてしまった、そういうことになるんですか?
試験と授業を混同しないでいただきたいものです。生徒への評価はテストと平常点によります。
この平常点は、科目によって違いはあるものの、数回にわたる小テスト、レポート(または作業プリント)と
授業ノート提出とチェック、さらに授業参加(教師の質問や指示に応える)などのいろいろな観点からなされるものです。
思い込みや決めつけは止めましょう。
No.5
- 回答日時:
普通の大学の試験などで見られるマークシートは、スキャナとの適正など紙の反射率やインク適正など、色々とチェックしなければならないことがあり、大手の印刷会社が案件毎に特注で作っていたりします。
(そしてマークシートの読み取りも印刷会社が行い、採点を行った上で大学などへデータで納品したりしています。マークシート(OCR)用のスキャナは業務用だと数十万~です)
このため、よく見られる黄色っぽい色のマークシートを自分で作るのは現実的ではありません。
(読み取りのソフトウェアも自作したり、OCRのエンジンを買ってきてチューニングしたりと、学校の先生が片手間でやるような事にはならないと思います)
要はテストの回答を正規化/離散化することが目的だと思いますので、回廊欄に丸印でも付けさせるなど、ご回答者様が見やすい感じの回答欄を作ってみてはいかがでしょうか。
貴重なご回答ありがとうございます。
次の試験まで時間がありますので、回答者さんご指摘を念頭に置いて
いろいろ試行錯誤してみます。
No.4
- 回答日時:
別に機械とかを使わなくても人力でなんとでもなるのでは?例えば私が教師なら以下のようにします。
・問題用紙と解答用紙を分ける。
・解答用紙は選択式とし、例えば5択なら5マスを用意して正解のマス目に○をつけさせる。
・採点用として、同じ解答用紙に正解のマス目の部分だけカッターで穴を開けて採点用紙とする。
・その採点用紙を生徒の解答用紙にかぶせ、穴を順繰りに見ていき、○がつけられている項目のみ赤ペンでチェックを入れていく。
・最後に赤チェックの入れてある項目を合算して点数を出して終了。
この方式なら一枚の採点に1分もかからないことでしょう。高額な機械なんていれなくてもこれでどうとでもなるのではないかと。もちろん学校側が入れてくれるという事なら他の方が回答されている機械の導入を願い出るのも悪くはないと思いますが。
上記方法の場合なら選択式ではなくても、採点用紙の穴の横に回答を書いておいて、それと解答用紙の内容が一致すればチェックを入れるということもできます。正答を記憶する必要もなくなるし採点ミスもほぼなくなるでしょうから、効率は上昇すると思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
そんなやり方、技術があったんですね。
まったく思いもよりませんでした。
貴重なご回答、とっても助かります。
No.3
- 回答日時:
お疲れ様です
教師の母が居るので
教員の大変さというのは
それなりに知っているつもりです
マークシートの入手方法については
下の方々が仰っているので、感想だけ
マークシートって、1問ずれると、
その問題以下の答えが全部間違いになってしまわないか?
と危惧してます
機械の採点では
そのズレに気付かないのでは無いでしょうか?
せっかく覚えても
ほんの些細なミスで
点数が取れない、ってのは
結構堪えるはずです
特に勉強出来ない人にとっては、
全部の問題をこなす事も難しい気がします
全部出来ないから、ずれてる事にも気がつけないのです
まぁ、学校の勉強なんて、大学へ行く為の物が大半で
入試がマークシート方式ならば
それに慣れる為にも、そういうやり方も有りかな?とは思います
No.2
- 回答日時:
私も同業です。
私は10クラスで450人くらいを教えています。
問題作成に2晩くらい徹夜しますが、採点で徹夜したことはないです。
というのは、返却するクラスはせいぜい4クラスなので、自転車操業でなんとか
なるからです。
さて、センター試験が始まって30年くらいになろうとしているのに、高校が
マーク読み取り機を備えていないというのが不思議です。
個人で買うには高価ですが、学校としては高価な物ではないと思います。
http://ffmrl.com/1/1/index.html
http://www.marksheet.net/omrlist/index.html
マークカードリーダーは確かに採点が楽です。
1000人でも30分程度で終わります。
ただし問題点も多いです。
・問題作成はかなり入念にする必要がある。
・回答入力、配点入力が面倒。(特に、組み合わせ解答、順不同解答が面倒)
ご回答ありがとうございます。
同業者さんの回答や情報はとっても参考になり、
ほんとうに有り難く思います。
問題は時間をかけてつくり、
>回答入力、配点入力が面倒。(特に、組み合わせ解答、順不同解答が面倒)
注意致します。
No.1
- 回答日時:
たぶん下記サイト等がお役立つかもしれません。
http://scanet-px.rtrk.jp/lp/?utm_source=ReachLoc …
http://www.hammock.jp/remark/
検索サイトで「マークシート」で検索すれば一杯出てきますので、ご自身で気になるところに連絡や調査をされてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校受験 模試の自己採点 3 2022/08/22 08:42
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 高校 しにたい 4 2022/10/30 18:21
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 高校 現代文が壊滅的 5 2022/10/15 22:37
- 高校受験 高校受験 社会が一向に伸びません… 暗記は苦手ではないです。(むしろ得意です。) けれど模試だったり 4 2023/01/03 16:42
- その他(社会・学校・職場) 最悪です。 6 2022/11/07 17:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
記述式問題の句点
-
基本情報技術者 午前 質問 ...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
耐圧試験と気密試験
-
試験の結果発表について
-
公務員の試験で不合格の人のみ...
-
息子がフレンチのお店で働いて...
-
18L缶(一斗缶)の最大内圧をご...
-
金属疲労試験の制御方法について
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
期末試験の追試って
-
テストピースとはどういったも...
-
教員の管理職試験
-
資格試験で受験票の氏名の誤り...
-
本試験と空試験
-
過電流継電器試験について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家試験の受験番号ミスについて
-
国家試験 生年月日記載ミスに関...
-
国語記述問題採点基準(方法)2
-
先日、第一種電気工事士を受け...
-
合格「見込み」とは?
-
資格試験にて失格や注意の対象...
-
採用の筆記試験、採点は誰がし...
-
応用の午後の採点、採点者によ...
-
翻訳トライアルの採点基準
-
記述式問題の句点
-
基本情報(団体)受験票記入に...
-
TOEICの答えは何番が多い?
-
マークシート式の科目の記入漏れ
-
TOEICについて。 難しすぎる問...
-
ワープロ検定の採点
-
世界共通マーク 〇&×
-
社会保険労務士試験の受験番号...
-
管理栄養士国家試験の採点基準...
-
顔面採点お願い致します
-
PM午後II問題誤字脱字について
おすすめ情報