
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>Win7の音声出力全てにイコライザをかけたい
可能かどうかを問われれば、可能ではあります、
ただし以下の方法はまったくお勧めはいたしません、面倒・煩雑ですから。
お試しになる場合は自己責任にてどうぞ。
(他にもっと良い方法もあるかもしれませんが、自分が知っているのはこんな方法です)
※SE-90PCI しかお書きになられていないため仮想オーディオデバイスでご紹介しますが、他に内蔵デバイスとしてステレオミキサー搭載のデバイスがあるならそれと置き換えて考えてください。
1、仮想オーディオデバイスを導入する。
「仮想オーディオデバイス」「仮想オーディオドライバ」などで検索するなり、入手のしやすさという事ならYAMAHAの「NETDUETTO β」というフリーソフトの導入でどうぞ。
2、VSTホストアプリケーションを導入する。
イコライザーなどのエフェクタ1個で良いなら「SAVIHost」、複数のエフェクタを同時に使いたいなら「VSTHOST」を導入。
3、無料のVSTエフェクトを拾ってくる。
「FREE EQ VST」などの検索キーで探す、グラフィックイコライザーやパラメトリックイコライザーなど山の様に転がっています、他にリバーブなども拾ってみると良いでしょう。
以下具体的設定例
(ホストとしてSAVIHostを使用し、EQとして LinearPhase(LPGEQ.dll)を使用しNET DUETTOドライバ使用した場合、
ホストアプリの「savihost.exe」とVSTの「LPGEQ.dll」は同じフォルダーにいれてある状態として説明)
1、PCの再生の既定をスピーカー(YAMAHA NET DUETTO Driver)にする(※音は鳴らなくなります)
2、「savihost.exe」を「LPGEQ.exe」という名前にリネームします、LPGEQ.exeを起動します、
開いた窓の「Devices」をクリック→Wave→Input portでMME:マイク(YAMAHA NET DUETTO Driver)を選択、
Output portではMME:スピーカー(SE-90PCI )的な名前のデバイスを選択、
Sampling RateではWindowsで設定している周波数を選択(何もいじっていないなら44100です)、
Buffer Sizeはとりあえず64(プチプチがひどければ数値を上げます)
Fileの下の黄色い歯車ボタンが押されていればこれでPCで再生している音が聴こえてくるはずです、
エフェクタで調整した設定を自動保存するためにはFile→Auto Save Plugin Bankにチェックを入れておきます。
※今回はMME接続ですので音楽プレーヤーなどで再生ボタンを押してからわずかに遅れて再生されるものと思います、遅延を減らすためには「ASIO4ALL」などの導入も考えられますが、より煩雑になるため今回はご案内いたしません。
理屈の部分を少し説明、
仮想オーディオデバイスの録音デバイスはステレオミキサーを同じ働きをします、
今回仮想オーディオデバイスのスピーカーを再生の既定としましたので、PC音は仮想のステレオミキサー(マイク)に流れていきます、
それをVSTホストアプリケーションが受け取り、VSTエフェクタを通った音は最終的にSE-90PCI のスピーカーに送られるという流れになります。
例で使用したもののDL先参考URL
YAMAHA NETDUETTO
http://www.y2lab.com/project/netduetto/
SAVIHost
http://www.hermannseib.com/english/savihost.htm
(OSが64bitでもsavihost x86.zipを使わないと上手く動かない場合が多いようです)
VSTHost
http://www.hermannseib.com/english/vsthost.htm
(こちらもX86版で試す方が良いと思われる)
VSTイコライザー「LinearPhaseGraphicEQ(その他いろいろあり)
http://www.geocities.jp/webmaster_of_sss/vst/ind …
その他リスニング向きVST
QX24(EQUALIZER/EXCITER 倍音を付加して音の輪郭を強調します)
http://j1000.in.rs/
Ambience(リバーブ)
http://www.smartelectronix.com/~magnus/
Modern Monoizer(M/S処理によるステレオイメージャー、DLファイルはプラグイン全部セット、全て良質)
http://antress.blogspot.jp/
全てのファイルはご自身でウィルスチェックをした後にご使用ください。
以上、一つの例としてご紹介しました、
それでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フリーソフト HyperCam2 1 2023/08/05 22:59
- ビデオカード・サウンドカード パソコンの音量について 1 2023/07/02 00:04
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- ノートパソコン ステレオミキサーが反応しない 1 2023/06/20 23:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ ディーガのデコーダーの光音声出力をPCのUSBへ入力できるインターフェースを探しています。 2 2022/09/18 02:02
- Windows 8 パソコンからの音が出ません。 2 2022/05/01 12:38
- Windows 10 windows付属のボイスレコーダー。雑音が入らないように録音するには? 1 2022/05/16 22:39
- ビデオカード・サウンドカード サウンドカードを付けると従来からあるオンボードのサウンドチップとでサウンド処理が2系統備わるのですが 3 2023/08/13 10:06
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
- マウス・キーボード 無線キーボード&マウスを2台のPCで共有したい 4 2023/07/28 19:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
PC ヘッドセットとスピーカー両...
-
スピーカー&イヤホンの左右の...
-
サウンドカードから音が出ません
-
power pointでサウンドをフェー...
-
サウンドカードがありませんと...
-
Win7の音声出力全てにイコライ...
-
自分のPCのビデオカードやサウ...
-
パソコンの音がイヤホンでしか...
-
サウンドカード無しで音を
-
音が出ません。
-
ヘッドフォンとスピーカーで別...
-
PCゲームの音声がでない!!
-
Windowsからの音声の左右の定位...
-
rekordboxでスピーカーから音を...
-
USBサウンドデバイスとかUSBオ...
-
thinkpad560Xのサウンドカード...
-
インターネットのページが表示...
-
グラフィックボードの追加と音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
pcの音がおかしい、ロボットと...
-
PC ヘッドセットとスピーカー両...
-
power pointでサウンドをフェー...
-
スピーカー&イヤホンの左右の...
-
通知音がパソコンから聞こえな...
-
パソコンの音が半音ずれています。
-
PCゲームの音声がでない!!
-
ヘッドフォンとスピーカーで別...
-
パソコンの音がイヤホンでしか...
-
PCをモノラルに設定するには?
-
BIOSレベルでオンボードのサウ...
-
サウンドデバイスとオーディオ...
-
USBオーディオとヘッドホンを同...
-
サウンドカードの取り付け・BIO...
-
オーディオサービスが応答して...
-
Windowsからの音声の左右の定位...
-
DVDの音が5.1chで出ない
-
サウンドカードから音が出ません
おすすめ情報