
前から福祉に興味があって、でも家の事情で専門学校へは行けずに普通の会社に就職しました。それでもやっぱり福祉の仕事がしたくて資格を取ろうと思い、福祉住環境コーディネーターの通信教育を始めました。
インターネットなどで福祉関係の求人情報を見ると、福祉住環境コーディネーターという資格が必要とされるような会社はあまりないように思いました。介護福祉士やケアマネージャーなどがほとんどでした。まだ勉強を始めて間もないのでよく理解していないのですが、この資格を大いに発揮できるような会社の求人はないのでしょうか?どういうところで必要とされているのでしょうか?
福祉に興味はあったものの実務経験もなく介護福祉士などになるのは難しいだろうし自信がありませんでした。でもこの資格は住環境整備とか福祉用具の販売など、福祉に間接的にかかわる仕事なのかなと思ってこの資格の勉強を始めたのですが…
介護福祉士の方が転職するのに有利なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
転職をメインに考えているのであれば介護福祉士のほうが探しやすいかと思いますが、介護福祉士取得するには実務経験+受講しないと取れなかったと思います。
住環境コ-ディネーターはバリアフリー住宅や高齢者向け段差解消住宅?
住宅改修などを業務の一環として行なっている会社が必要としている資格かと思います。
介護保険も今年で4年目、2回目の改定まで後少しです。
福祉用具貸与事業所などでもこの住宅改修まで請け負っている会社を探されてもいいかもしれません。
がんばってください
No.5
- 回答日時:
福祉住環境コーディネイターの資格で、
仕事をする事は現実には難しいでしょう。
実際の住宅部門では、建築士がいますし、新築では事実上、建築士出なければ設計は出来ない場合が多く、内部改修に留まるので、仕事の範囲が限定されます。
最近は建築士で、福祉住環境コーディネイターの資格を取る人がふえています。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私も今年福祉住環境2級を受験しようと考えています。
ただ、就職に関してはこの資格だけでは厳しいかも知れません。
私も以前、同じような質問をしましたが、資格だけで就職は厳しいというご指摘をいただきました。
実際、資格化されて間もないため、制度が浸透していないのが事実でもあります。
またこの資格は公的資格で国家資格ほど威力はない点もあると思います。
ただ、将来的にはこれらの資格もより重視されるのではと個人的に思っていますが。
転職などを考えられているのならば、福祉住環境の資格では住宅関係などがやや需要があるようです。
ただ、3級はあまり効力(書類作成などは一応2級からなので)がないかも。
それに対して介護福祉士は国家資格であるため、就職に関しては有利ですが、ただ以前にくらべ、資格保持者が多くなってきているのも事実です。
ただ、福祉関係の仕事をやられたいのなら、何か資格を持たれる方がいいと思いますよ。
仕事をしていくうえで、一応資格は必要なので。
でも、資格は働き出したらあまり関係ない?と思うので、実際に働いて経験をつみ、自分自身勉強していくことだと思います。
参考になったか分かりませんが、受験されるのならお互いに頑張りましょうね。
No.3
- 回答日時:
福祉住環境コーディネイターの求人は確かに少ないです。
というのもこの資格を必要とする改装・改築を請け負う会社では社員に資格を取らせているから新たに求人をする必要がないのです。
用具販売店でもこの資格がなくても働けます。
正直なところ看護師・介護福祉士はその資格の学習過程でコーディネイターで学ぶような手すりの位置・段差の解消などの知識を少なからず学びます。ですからより深く知りたい場合はコーディネイターの勉強をすればいいのですが、しなくてもアドバイスなどができるんです。
実際に住環境の整備のため自宅に手をつけるときは専門家に頼むので、そちらにこの資格保持者がいれば出番がないです。
福祉に興味があるなら専門学校に行かなくても介護福祉士になるべく病院や施設で働き、実務経験を積んではどうでしょうか。学校にだけ行くより時間はかかりますが、収入がある状態で資格を取れます。
同じような形態で看護師にもなれます。
ヘルパーの資格も夜間講習に行けば働きながら取れなくはないです。(実習期間があるので本業に影響がでますが)
やはり、福祉住環境コーディネイターだけでは転職には厳しいかもしれません。
No.1
- 回答日時:
介護福祉士です。
一応。ハローワークとか、求人情報誌で「福祉」のカテゴリだけじゃなくて、「建築」「改装」「水道工事」あたりも見てください。
介護保険が始まって、新規に福祉業界に入ってきている企業があります。
特にお風呂に手摺りを付けたり、階段に昇降機を取り付けたりする知識が必要ですから
介護福祉士の資格もあれば便利ですけど、こだわらなくても大丈夫だと思いますよ
実際に対象者と関り合いを持つ仕事じゃなさそうですし(ADL、QOLの見極めで必要かも)
逆に、建築士とかインテリアコーディネーターの資格の方が就職には有利かも(福祉とは離れますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
障害者就労支援施設に勤務して...
-
5
通信大学(福祉)の志望動機...
-
6
特定施設入居者生活介護ホーム
-
7
ホームヘルパー2級・介護福祉士
-
8
士?司??師???
-
9
福祉の大学に通っている者です...
-
10
障害者の就労支援員として3年...
-
11
職業訓練(介護福祉士)の面接の...
-
12
40代後半男性でも、看護師にな...
-
13
お風呂入れないから一日おきだ...
-
14
前科があっても社会福祉士の資...
-
15
臨床工学技士と診療放射線技師
-
16
30代で福祉系専門学校へ通うの...
-
17
看護学生です。 わたしはとても...
-
18
介護福祉士が実施できる医療行...
-
19
奉仕性と独創性の高い仕事とは
-
20
大至急お願いします。 4月か...
おすすめ情報