dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今33歳男で、大学は中退してしまったので最終学歴は高卒です

昔からずっとカフェや飲食で働き、いずれ自分の趣味を表現できるカフェをOPENさせようと思っていました 今は数年前から郵便局で契約社員として働いています

しかし実際お金は貯まったのですが、色んな理由で自分が思い描いているカフェはつくれないこと、なにより途中から、できるのか?というより本当にやりたいのか?という不安がつきまとい今悩んでいます
実際若いときにかなり甘い考えでカフェをつくろうと働いてきて、途中からの本当にしたいのか?という疑問を見て見ない振りしてきて、やってきたのだと思います

今はカフェは諦めていて(お金はあるので年をとってからしようという思いはあります)、結婚もしたいですし、きちっとした所に就職できないかと思っています(今働いている所では、人員削減の為とる気はないらしいです)

私は高卒でしかも30歳を越えていて、かなり厳しい事はわかっております
仕事はどの職場でもできるほうでしたし、努力を続けることも得意ですので、このような資格を取れば就職しやすい、ステップアップしやすいなど、こんな仕事がある等あれば教えていただけないでしょうか?

自分の甘さのせいなのは分かっておりますが、「無理」などマイナス的な事をだけを教えて頂いても仕方ないので、できれば実際このような仕事につけた!周りにこのような方がいた!こんな人知っている!など、参考になる情報など教えて下さい

真剣に悩んでいますので、ぜひアドバイスよろしくお願いいたします

A 回答 (6件)

#3です。

お礼ありがとうございました。

>休みほとんど無しで給料が12~17万くらい

そういうところもあるかもしれませんが、家族が働いている施設はそんなことないですよ。
同じ大学を出て福祉職に就いた友人の中には、施設選びを間違えて辞めてしまった人もいるようですが・・・。

家族が勤務しているのは、半官・半民の施設で(市が設立資金を半分負担)、準公務員的な扱いです。
男女格差がないので、家族は女性にしては給料が多い方です。研修なども積極的に受けさせてくれます。
家族は就職時には社会福祉士資格は取得していましたが、介護福祉士資格は持っていませんでした。
施設側がパンフレットに「有資格者○○名」と記載したいので、資格取得のセミナーも費用施設持ちで
受けさせてもらえます(但し、一発合格しなければならないプレッシャーはあったようです)。

A職(福祉系の大卒で有資格者)・B職(正職員で一部の資格あり)・C職(パートで無資格)の区別があり、
A職でないと責任のある立場につけません(フロアリーダー、リスクマネージャー、ケアマネなど)。
前の回答に書いたバンド君はB職なので、通信制の福祉大で勉強してA職を目指しています。
一家を構えて食べていくには、そうしないと経済的に苦しいからです。
資格を取れば、夜勤手当の他に資格手当がつき、役職につけばさらに手当が付きます。

バンド君(大学中退、30歳近くでアルバイト入社後、正職員雇用)にも道は開かれています。
家族(音楽好き)はバンド君と仲良しなので、お互いに励ましあっているようです。
もし質問者さんが本気で介護職を目指されるなら、カフェのために貯めた費用を少し取り崩して、
専門学校、通信制の福祉大学に通い、出来れば働きながらの資格取得をお勧めします。
(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士など)。
楽な道ではありませんが、努力する才能をお持ちとのことですので、個人的にはお勧めです。
男性は女性より力がありますので、介護現場で歓迎されますし、高齢者には女性の方が多いので、
モテます(笑)バンド君は歌も上手いのでモテモテです。あ、適正→適性でした。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた、アドバイスありがとうございます
今の職場で介護の話をしてみたところ、ひとり丁度ヘルパー2級の資格を持っている人間と、取得中の人間がおりました
仕事しながらでも、通信で勉強して週一で通い3ヶ月で取得できるとのこと
paddybirdさんが仰るとおり、TVなどでやっているめちゃくちゃひどい職場だけではなく、ちゃんとした条件の職場もあるようでしたらと、本気で検討中です!

また私は大学中退しておりますが、通信制でも大学卒業できれば、A職を目指せるならやりがいもありますしね

やはり生きた情報をいただけるとTVだけの偏った情報ではなく、色々な現場の状況がわかり大変助かります

色々な状況を検討し、前向きに進めて行こうと思っています
色々教えてくださりありがとうございます

お礼日時:2013/05/21 10:20

 TOEIC800点以上、且つ日常英会話ができる(TOEIC点数と会話力は別みたい)語学力。

弁護士・弁理士・不動産鑑定士・会計士(税理士)などの難関資格。勉強を始めなければ終わらないけど、かなりの努力と時間が必要なはず。ちなみに資格を取るのなら35歳前までじゃないと企業は採用しないと思います。多くの企業は、30過ぎの人に対して資格の他に実務実績を重視します。特に35歳過ぎたら保有資格の実務実績が必須でしょう。

 独立系(フランチャイズ)なので参考程度に。営業力・開業場所に左右されるけど便利屋さん。元会社同僚がベンリーの研修を受けて独立しました。ただし、研修費用・開業資金で500万位必要みたいだし、開業後に営業努力をしなければ廃業になるようです。
http://www.benry-fc.com/

 無理というマイナスアドバイスはしませんが、かなり可能性が低いと言うことはおわかりになると思います。
    • good
    • 0

>(お金はあるので年をとってからしようという思いはあります)



1億円ほどですか?
    • good
    • 1

これからは超高齢化社会ですから、介護福祉士などの資格を取って、介護関係の仕事につくと人から感謝されるし、高給取りにはなれないかもしれませんが、食いっぱぐれはないと思います。

資格は働きながらでも、専門学校に行って短期集中型で取っても良いとおもいます。

私の家族は、大学の福祉科を出て、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・ヘルパーを取得し、施設で相談職に就いています(現場仕事も勿論やりますが、それだけだと年をとった時に体力的にキツイと思うと話しています)。

施設にはいろいろな経歴の方が勤めていて、家族のように進学時から高齢者福祉を目指した人もいれば、バンド活動メインで補助収入のためアルバイトで入って、いつの間にか介護が本職になった人もいます(勤めながら資格を取るパターンです)。家族は女性ですが、バンド君は男性です。

逆に大学の福祉科を出て資格を取っても、介護職に就かない人もいますし、介護職についても適正がないと考えて転職する人(その方は消防士になりました)もいらっしゃいます。でも、基本「人のためになる仕事」を考える人が多い気がします(広い意味ではカフェも人のためになりますが)。

もちろん仕事には向き不向きがありますので「適正があれば」の提案です。30歳過ぎ・高卒は資格を取得すれば、それほどハンデにならないと思います。通信制の大学を出る、勤務経験を積むなどすれば上の資格(社会福祉士・精神保健福祉士・ケアマネなど)も目指せます。繰り返しますが、食いっぱぐれはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は介護の仕事を考えた事があります
ただ聞いたりTVで見た話だと、休みほとんど無しで給料が12~17万くらいというのも珍しくないと聞き、少し難しいなと考えていました
でもきちっと探せばある程度の収入も保証してくれて、人も為になる職場もあるかもしれませんね!
もう一度資料をとりよせ、募集している現場にも直で聞いてみたいと思います
アドバイスどうもありがとうございます

お礼日時:2013/05/17 18:02

物が売れない時代、私の知人も喫茶、カフェのようなものをやっていましたが、赤字続きで辞めようかという話をしています。

もちろん、その地域性にもよりますが一概にこう言う業種はダメだとは言い切れません。でも貴方がカフェをやる事を諦めた事に私は賛同します。さて、33歳の男性、「これまでカフェや飲食店で働いて来た、今は郵便局、」私は65歳でやはり職は転々としました。高校卒です。経理事務の仕事を25年くらい、簿記検定は3級です。50代からは派遣社員、コピー機製造の現場で簡単な研磨の仕事をしながら同じ派遣会社の女子社員を朝夕送迎、その後、大手会社の独身寮の管理人・寮長、派遣会社が変わって精神科病院の夜間当直、日直、今年から寮管理会社の正社員に採用され、今は大手企業独身寮の管理人をしています。仕事はあります。でもガテン系、交通誘導員だけは私は合いませんでした。とにかく一歩探す事から始めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々教えていただいてありがとうございます
カフェは色々な会社をみて(バイト時代もあわせて)、流行っている店、人気がない店見て来ましたが、やっぱり厳しいですよね しかも自分がやりたいカフェはちょっと趣味的な特殊モノなので、ちょっと考え方が甘かったです。。。
でもおっしゃるとおり、まず調べて経験しなきゃですよね!
この職場では将来性はなさそうなので、色々見てハローワークにも通ってみようと思います
どうもありがとうございます

お礼日時:2013/05/17 17:55

遠回りになりますが、看護師はいかがでしょうか…



看護師は力仕事もあり、男性は重宝される場面があるそうです。

私の大学の同期も30歳を過ぎてから看護師になりました。

収入は夜勤もすれば、ゆうメイトとは比べものになりません。

デメリットは時間がかかること、あなたの年齢でしょうか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

看護師とは考えていませんでした 
医療は専門的な人しか出来ないと思っていましたので。
時間がかかるのは結構痛いですが、仕方ないですよね
でも元々長期思考ですし、なんとか就職できればどんな職場でもやりとおせる自信はありますし、本気で考える価値がありそうなのでちょっと調べてみます!
アドバイスどうもありがとうございます!

お礼日時:2013/05/17 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!