dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母子家庭になりつつあります。
幸い、少しの間なら、資格取得のための援助がありそうなので、派遣等で
収入を得るより、より収入のよく、ある程度年をとっても出来る仕事を
選びたいと思っています。
漠然とした質問で恐縮ですが、薬剤師さんて、収入はどんななのでしょう?
また、通信講座等で資格取得は得られますか?
最近、求人広告によく出ている、福祉関係の仕事についての資格はいかがでしょう?
資格を持った後の仕事(私の取れる可能性のある資格)や、
資格取得のことも含め、収入・現状・仕事の大変さなど、きかせていただけると
うれしいのですが。
もちろん、私が今頭に描いている資格以外でも、40歳すぎて、子供はまだ4歳7歳、出来る仕事で、収入のよい仕事を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

一般的な事務職は、難しいかもしれません。


あっても派遣、または短期(2年)の契約社員でしょう。

また、あまり短期間で取れる資格も良くありません。
というのは、誰でも取れる資格は資格として役に立たないからです。
ホームヘルパーのように、仕事は多いけれど
ものすごく給料が安い仕事もあります。

今後のことを考えると、やはり正社員が良いと思うのですが、
お勧めは簿記や会計関係です。
中小企業では社長の丼勘定+会計事務所での書類作成で
やっているところがたくさんありますから、
そういうところで経理をある程度任せられるようになれば
もう、その会社では手放せない人になるはずだからです。
ハローワークの再就職用職業訓練で簿記2級をとれれば
費用もかからなくて良いのですが、お子さんが小さいようですから
ちょっと工夫が必要だとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会計関係は経験もあるのでそれがいいかもしれないですね。
ハローワークで調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/06 15:15

まず薬剤師についてですが、


大卒が基本で、医学系になりますので、かなりの費用が必要です。
その所為ではないのでしょうが、地方でも時給2500円から、、など高収入ですが、
現在資格を持っていないなら、無理でしょうね。

今から間に合いそうなもので、適度な収入と、需要があるものとしては
「医療事務」と「歯科助手」でしょうか。
どちらも少し学校に通う程度で資格取得できます。
学校によっては、就業保障のところもありますが、その場合は少しお値段が張るようです。

お子様が小さいということで、家にすぐイケるようにしたいのであれば、
外回りの営業はいかがでしょう。

在宅で、というのは、詐欺まがいのものも増えていますので、お気をつけください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
薬剤師さんの収入については、友人がいたので、少しだけわかっていたのですが、
医療事務・歯科助手の収入的なものは、どんなものなんでしょう。
漠然とでいいので、教えていただけないでしょういか?
例えば、事務員給与 20万。
経理だとプラスアルファ将来性あり。
薬剤師、40万。
私的には、こんな基準があるのですが・・・
ちなみに薬剤師さんは、調剤薬局をもし、自分が開設したら
こんな適している仕事はないなとおもいつづけているものですので、
余談として・・・

お礼日時:2003/02/14 00:18

採用する側からのアドバイスになればと思います。


高い収入を望まれるのであれば
(1)一般的な資格取得講座で取得可能なものは、供給過剰となり市場相場に落ち着く。つまり代替可能労働力では高収入は難しくなります。求人広告にあるような講座は、主催者側の利益追求が強く誇大広告が多いようです。
(2)在職中(例えば結婚退職まで)に専門性のある仕事をされていれば高い収入の可能性があります。
(3)これから資格取得される場合、競争力のある資格であれば可能性があります。自分自身の能力とこれからの市場ニーズを、自分で考え、資格・能力開発することが必要です。

ただ、高い収入のために家庭を壊すことのないように、お子さん2人を含めた生活設計で必要な収入を把握する必要がないでしょうか。
因みに私は(2)のケースで求人中です。在職中にISO9000関係の業務に携わった方を探しています。
これまでの回答を拝見すると、大変具体的に述べられております。小生、ご参考までに筆(KB)をとりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
(3)についての、具体的なヒントが欲しかったのです。
高齢化に伴う福祉か?
現状、半永久的に求められる経理業務か?
ほぼ、半永久的に求められる看護婦か?
ワード、エクセルが使えて、営業も好きで、経理的なものも好きな私は、
何があるでしょう?

お礼日時:2003/02/14 00:09

働きながら資格が取れて、資格取得後に給与が増え、年齢を重ねても続けられる仕事なら、看護婦があります。


検討してみてはいかがでしょう。ただ、仕事は結構大変ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の年齢的に、ちょっと難しいかなという気もしますが、
今後のことを考え調べてみます。

お礼日時:2003/02/06 15:13

薬剤師は大学卒業でないと無理だったような気がします。


医療事務は通信でとれますが、仕事の割りに給与は高くなく
病院が18時までだとそれ以上の時間帯に及ぶこともあります。
職はあるようですがこれも1級をとると指導の道に入れることも少しはあるようです。
福祉ならヘルパー2級あたりをとって実務を踏んで1級にチャレンジでしょうが介護の方(家事もある)をするとなるとかなりの体力が要ります。
若い人でも腰痛の方はかなり多い。
これも時給などが多く、どうなのでしょう。
1級まで極めるお気持ちがあればです。
福祉系はあまり給与が高いものは期待できないかもしれません。
読ませていただきての感想はお嫌いでなければ「事務職」が一番かと思います。土日休みの会社がお子さんにとってはいいでしょう。
パソコンを学ぶのが近道です。
ワード、エクセルが出来れば、求人は結構あるのと、収入は同じでも土日休みとかは多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、事務職が無難でしょうか・・・
ワード、エクセルはそこそこ出来るのですが、事務の正社員は
求人が少ないかなと、また、給料が限られるかなと思い
質問してみました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/02/06 15:11

薬剤師は大学の薬学部を卒業しないと国家試験が受けられません。


どのくらいの収入を望まれているのでしょうか? どんな仕事でも一流になれば、収入は多いですよ。
レストランのウェイターでも、販売員でも、これからは能力給の比率が大きくなると思います。資格をもっているから高給、ということもあまり無いのではないかと思います。
どんな仕事もお客様に好かれる人は、収入も多くなると思います。
ホームページを作る技術などを身につけてもいいと思いますね。それこそ資格よりも能力がものをいいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
確かにそうですね。
ホームページを作る技術とは、考えていませんでした。
調べてみることにします。

お礼日時:2003/02/06 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!