dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護福祉士の資格取得について。

只今25歳、介護福祉士の資格を取得し、いずれはケアマネージャーの資格を得ようと考えています。

介護の仕事をしている友人に聞いたところ、今介護の仕事に就きたいと考えているなら学校などに通わずすぐにでも就業して実務経験を積み資格を取ったほうが早いと言われました。
元々ケアマネージャーになるには少しでも多くの実務経験を積んでおいたほうがいいと聞いていたので、自分としても少しでも早く仕事に就き経験を積んで順に資格を取ったほうがいいのだろうと考えていました。
しかしそれがこの業界をやっていく上で本当に最善の方法なのか不安に思い質問させていただきました。

実務経験を積むことも大切ではありますが、資格も何もないまま仕事に就いてしまうと出来る仕事内容は限られると思いますし、経験できることが限定され資格取得のための知識を得る速度は遅いのではないかと不安になりました。
正直なところ試験の難易度も独学でクリア出来るレベルなのかも判りませんし、それなら専門の学校にきちんと通い、知識のある人の下勉強し資格取得したほうが長い目で見たら自分の為になるのでは思いました。

ただ、最終目標はケアマネージャーですから高い学費を払わずともすぐに就業し、受験資格を得るまでの期間普通に勉強すれば十分資格取得のための時間はあるのではないかとも思います。
やる気さえあれば学校に行く行かないは関係ないと思いますし。

今介護福祉士以上の資格を持っている人で、介護職で活躍している方に聞きたいです。
即就業してしまうのか、それとも学校に通い確実に資格を取得するのが良いのか、どちらがいいと思われますか?

A 回答 (1件)

>元々ケアマネージャーになるには少しでも多くの実務経験を積んでおいたほうがいいと聞いていたので



ケアマネージャー試験は、

「医療や介護・福祉系の職場に、5年以上勤務した経験がある者」

という受験制限があります。

そのため、
介護福祉士の資格をとっただけで、実務経験は全くない状態では、
ケアマネージャー試験を受験することは出来ません。

>資格も何もないまま仕事に就いてしまうと出来る仕事内容は限られると思いますし、

厚生労働省は、

「介護の質を高めるため、
ホームヘルパー1級・2級、介護福祉士、看護師、准看護師の資格取得者や介護職員基礎研修修了者が介護職として働いた場合のみ、その時間に相当する介護保険からの給付金を支払うこととする。
無資格者が働いた分については、介護保険からの給付金は支払わない。」

・・・としています。

ですから、無資格者をたくさん雇えば雇うほど、その施設は、大赤字になってしまい、
たちまち倒産してしまいます。

そのため、「無資格者でも可」とし、無資格者も雇っている施設は、ほとんどありません。

つまり、最低でもホームヘルパー2級を取得していなければ、
介護の仕事に就職することは出来ないとお考え下さい。

☆ちなみに、実務経験は、

(例)
A施設で、ヘルパーとして1年半働く。
B施設で、ヘルパーとして1年働く。
C施設で、ヘルパーとして半年働く。
→実務経験が合計で3年になったので、介護福祉士国家試験を受験する。
そして、合格したので、介護福祉士資格を取得。

その後、D施設で、介護福祉士として3カ月働く。
E施設で、介護福祉士として1年働く。
F施設で、介護福祉士として9カ月働く。
→実務経験が合計で5年になったので、ケアマネージャー試験を受験し、合格する。
その後、ケアマネージャー養成講習に参加し、講習レポートも合格となり、
晴れてケアマネージャー資格を取得。

・・・という風に、足し算することも出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!