
「SANWA SUPPLY USB-HUB227BK USB2.0ハブ」のように、
PC等への差し込み口が一つ、分岐してUSB機器を4っつまで付けられるハブが売っていますが、
この全てに、バスパワーのみで動く外付けハードディスクを接続した場合、
電力不足で動きが正常ではなくなりますか?
それとも、問題無く動きますか?
4台すべてを一気に開くという事は無いだろうと思いますが、
いちいち切り離したり繋げたりというのが億劫な性格なので、繋げたままで動かしたいと思ってます。
やはり、別途電源ケーブルを必要とするUSBハブを買う方が安全だろうと思いますが、
上記のようなタイプのハブでは動くのかなぁ、動かないのかなぁ?
という疑問があり質問しました。
どうぞ、よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
USB2.0 4ポートハブの場合、ハブ自体をバスパワーで使用すると必ず電流不足になる可能性が大きいです。
理由は次の通りです。元のUSB2.0のポートの規格で、電源電流が5V 500mAと決められている場合、ハブ自体の動作電流が100mA必要であるとすると、残りは400mAとなり、4ポートに均等に振り分けた場合、1ポート当たり100mAとなります。これでは、1台の2.5インチのHDDを駆動することもできません。ポータブルHDDは、5400rpmで5V 550mA、7200rpmで5V 800mAを最大で消費します。最大値なので、USB2.0の範囲内であれば(5V 500mA/ポート)、パソコンのポートならバスパワーでも動作します。
従ってハブを通した場合、1ポートのみでも、5400rpmのポータブルHDDでも電源が入ったり切れたりの繰り返しになり、最悪動作不良を起こす可能性があります。電流が流れることにより電圧降下を起こしHDDが動作を停止、電源電圧が上昇して再びHDDが稼働状態になるものの、電圧降下でNGと言う繰り返しがHDDに悪い影響を与える可能性があります。5VのON/OFFならHDDが故障することは希ですが、電圧降下による電源電圧の変動が、HDDに中途半端な動作を引き起こさせるます。実際、ポータブルHDDで同様の状態になり、2度とアクセスすることができなくなった経験があります。
セルフパワー(ACアダプタ)のハブならば、バスパワーのHDDをそのまま接続することができます。これは必須でしょう。ACアダプタは通常、4ポートなら5V 2Aはあると思います。ハブ自体の動作電流は、元のUSB2.0ポートより供給できますので、フルに割り当てることが可能でしょう。ただし、ポータブルHDDの接続は1ポートのみにしておいた方が無難ではありますが。
一寸特殊な部類に入りますが、USB2.0のハブで下記のような電流容量を確保したものもあります。このハブは、電源回路を工夫しているようです。パソコン側のUSBポートをもう一つ、電源補助用に使うと更に安定して動作するようです。
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-4X.htm
また、パソコン側のUSBポートの電源特性にもよります。ノートパソコンは、5V 500mAの制限を厳しくしている傾向にあります。バッテリで動作することを考えると、当然と言えば当然です。それに対し、デスクトップはポート間のトータルで電流制限を掛けている場合もあるようで、1ポート 500mAでシャットダウンすることはないようです。
USB3.0のポートがパソコン側にある場合は、1ポート当たり5V 900mAまで供給できるようですので、USB3.0用ハブならばバスパワーでポータブルHDDを動作させることができそうです。ただし、USB3.0のハブをUSB2.0のポートに接続しても、元が500mAなので駄目ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B% …
これは、USB3.0のハブです。ACアダプタは5V 4Aと強力です。
http://www.system-talks.co.jp/product/usb3-hub4n …
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
大変詳しく書いて頂き、読み応え十分でした。
長文でも、とてもまとめられていて、ご説明もお上手なので、
理解力の低い私でも凄く分かりやすかったです。
USB3.0のハブは、電力も強力なんですね。
参考になりました。
やはり、電源を別途必要としないハブはやめておきます。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
別途電源HDDでも大容量データは不安なのに
バスパワー電源HDDは4台どころか1台でもやめたほうがいいでしょうね。
安くて両用できるのはこちらをお勧め
ELECOM USB2.0HUB ACアダプタ付 セルフ・バスパワー両対応 4ポート
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003EVU5KW/re …
バスパワーのHDDって、配線が邪魔にならず、個人的には気に入ってるのですが、あまり評判良くないのでしょうか・・・
URL先、参照させて頂きました。
お安くて良いですね。
参考にさせて頂きます。
回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
バスパワーのHUBを用いれば1個のバスパワーHDDでの動作も怪しいですよ
USBバスパワーのHDDって1個でも負荷がかかると電源不足でパフォーマンスの低下が起こる可能性のあるもの
USBバスパワーといっても、HDDにはACアダプタを購入して取り付けるのが望ましいです
USB 5V 500mA の制限
HUBだと350mAですから
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2158&c …
URL先、拝見しました。
あ、バスパワーの場合、
「USBの各ポートの総消費電流は350mA以下です。」
と書かれてますね・・・
という事は、自作パソコンであっても、バスパワーのHDDをたくさん繋げるのは無理だという話なんですね。
大変参考になりました。
回答、ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
バスパワーで供給されている電力以上にハードディスクが電力を必要とするのであれば、当然動かなくなります。
もともとのPCから供給されている電力が以上に電力を供給することは出来ません。
理屈じゃなくて経験で言うと、2つくらいでも電力不足で正常に動作しない旨のメッセージが表示されて使用できないと思います。
例えば、自作パソコンで大きな電源を搭載していれば、また話は別でしょうか?
書き忘れておりましたが、当方、自作のパソコンを使っておりまして、電源ユニット自体は、結構余裕がある600ワットのものを積んでおります。
4台を一個づつ別のUSBポートに接続した場合は、特に問題なく動くのですが・・・
一つのUSBポートで分岐となると、また話は別なんでしょうね。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
電気容量について
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
タイトランスとは
-
内線規程
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
単相200vを一般家庭用100vに変...
-
200Vと400V電源の利点、電力計算
-
節電器に関して教えて下さい
-
三相200vから単相200v取...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報