dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既婚の会社員です。
年収350万円ほど、家賃は会社契約のマンションのため全額支給です。

最近妻の言動があまりにも酷く目に映り、ガマンすればいいのか怒るべきなのか、反省すべきなのか、わからなくなってしまいました。
私自身彼女を分析しているみたいで気持ち悪いですが、正直、誰かに相談したくてたまらず、困惑してます。
幼稚な文とは思いますが、ご相談させてください。

私は仕事の都合で英語圏の国に駐在しており、現地で出会った日本人女性と昨年結婚しました。
式の資金をためている最中で、子供はまだいません。
商品開発の仕事をしており毎日遅くまで作業に没頭しています。

出会った当時、妻は日系のキャバ嬢の仕事をしており、仕事上お酒をたくさん飲み、業務時間も20時~翌日3時と昼夜が逆転した生活をしていました。
初めて出会ったのは共通の友人の食事会でした。
母も祖母もお水系の職業をしていたようで、自身がキャバ嬢のような仕事に抵抗を感じないのは近しい親族や友人にそういった仕事をしている人が多かったからであるし、実際キャバ嬢の仕事自体は楽しい、とのことでした。
ふたりでがんばって不仲だった父親の許しももらい、入籍し、妻は専業主婦となり、いまは定職やアルバイトはしていませんし貯金もほとんどないようでした。
休日私が家にいる際は猫のようにしだれてくるような甘えん坊ですが、平日はほぼ毎日御飯を作ってくれますし、私が仕事でミスをしたときは慰めてくれる時もあります。
問題はいろいろありますが、大好きで、大事にしたい女性です。
結婚当初、「料理は私が作る、朝ごはんも早起きして作る」「洗濯もする」と妻は宣言し、私も「食器はおれが洗う」「床掃除、風呂トイレ掃除はおれがやる」「ゴミ出しもする」と宣言したものでした。

ですが実際は、英語を話せる私が家計の管理や携帯代の支払いをし、予約サービスや宅配の手配をし、毎日の献立を考え、足りない素材は帰宅の途中スーパーで私が買い、週末のお出かけプランは「ふたりで買い出し」では不機嫌。買い出しに行った

としても価格を見ず、一週間分の食材で合計4~5千円強の食材を買います。
だらしないなあ…とは思ったりしましたが、人それぞれ能力に差はあるだろうとも思いますし、女性である以上体調が振るわなく精神的に不安定になりやすいこともあるでしょうから、出来る限り家事も面倒事も率先してフォローようにしています。
ただ妻は自分で自由に使えるお金が少なく、仕事があるわけでもなく、時間を持て余している妻は私にコンプレックスのようなものを感じているのではないかな、と感じています。

◆ある日、日本帰省の航空券を予約したのですが、先に生活費で大きな額の支払いがあったため、クレジットカードの使用限度額に余裕がなくなってしまいました。
平日であれば予約窓口へ行って現金支払いもできるとのことで妻にお金と確認事項をメモした紙を渡し、「支払い」と私の会社への帰省交通費請求用の「領収書」をもらうよう頼みました。
珍しく早朝に起きた妻は、また珍しく私より早く外出の準備を済ませ、ソファに座っていました。
その後電車で1本、8駅先。片道30分の距離にあるJALの予約センターへ出かけたようです。
前日の日曜、道によく迷う妻といっしょに下見を兼ねてその周辺で食事をしました。
JAL窓口では日本人が手続きをしてくれ、無事支払いが済んだと思った矢先…妻は帰り道の中頃、領収書がないことに気づきました。
「あっ! 旅程の詳細の書かれた紙はあるけど、領収書がない! JALの人に言ったのに~」と焦ったメッセージを私によこし私も少し動揺し
「え、じゃあ戻ってもう一度もらってよ。さっき窓口の人が書いてる最中って言ってたじゃん」と返信すると「ええ~ もう半分まで帰ってきちゃったよ!」と。
らちが明かないので電話で「書類は全部封筒に入れて渡されたの?」ときくと、妻は「ううん、そのまま渡された」と言うので、
「領収書あるかどうか確認しなかったのはまずかったね~」「もう一度もらいに行ってきてね。会社に交通費の申請できないからさ」となかばため息交じりにいったのがまずかったのか、妻は即電話を切りました。
そのあとは妻からのメッセージには「あんな言いかたしかできないの?」「それぐらいやって当然みたいに鼻で笑うの最悪」「今日の仕事は終了~」「今日はなにもしないから。買い出しも料理もなーんも」「行かない人はいいよねあーだこーだ勝手言えて」「もう用がないならメッセージしてこないで」と続きました。
普段からは想像もできないくらい毒づくような口調なのでこちらもかっとなり、「言いかた荒くてごめんね。買い出しはおれが行くよ。黙って仕事やりますよ」とあてつけのようなメッセージを送ってしまいました。
窓口に日本人はいましたし、乗り物も徒歩距離も大したことではないのですが。JAL側の手違いで往復させられ、頼りにしていた夫に「それがなに?もっかい行けば~」的な反応をされ落胆したようです。

普段昼まで寝ていて、洗濯と料理の下ごしらえをしてる以外はネットショッピングとゲーム、Yahooの芸能記事なんかを見ています。
月に3~4回ランニングマシンでウォーキングをする以外自発的に外出したり運動しようとはしません。卵やトイレットペーパーが不足しても歩いて1分のコンビニくらいしか行きません。
食材がなく、私の帰宅が遅い場合のみ買い出しに行ってくれますが、それでも飲料や米、重い野菜などは私が買って帰ります。
一週間ほとんど外出せずゴロゴロということもざらです。

◆交友関係について、友人主催のパーティに遅れないよう準備を済ませ待っていると、妻は急ぐ素振りも見せず、ゆったり準備しています。「遅れちゃうよ。せっかく招待してくれたんだし時間通り行きたくない?」というと、「関係ないじゃん」との返答。
あきれて、「こないだは、二日酔いを理由に断ったんだし、さすがに今回も遅刻は失礼じゃない?」ときくと「じゃあ一人で行けば?あたしはいかない」と言うので「じゃあ、おれだけでも先に行って待ってるよ」と伝え先に会場に着くと。あとから、噴火しそうな表情で会場に来ました。
招待された会に何度遅れても治らないので、私もはらいせにやった部分がありました。

私はどんな人付き合いにも礼儀はついてまわるし、慣れ=ダレになってはいい関係は保てないと思ってます。
こんな話を真面目に話しても、妻は「そんなきめつけいらないし、なんとかなるし、ひとりでも死にゃーしない」と大口をたたきます。あなたは理屈臭いのよ、と。

こんな感じのやり取りが何度もあり、もっと以前、私も堪忍袋の緒が切れて家出。一晩中浜辺を散歩し、翌朝帰ってきました。
さすがに正常に話すことはできなかったので、ふたりとも正方形の付箋に書き込んで、意見を言い合いました。ふたりとも下手くそなりになんとか分かり合って、いっしょにいたいと思ってます…

何度仲直りはしても、こういったケースが絶えません…
ふたりとも、できるだけ前向きに、もっといい夫婦になっていきたいのは確かですが。
ふたりとも子どもを望んでいるので、なおさら将来が心配です。
ガマンすればいいのか怒るべきなのか、それとも反省すべきなのか、いい対処法ありましたらお教えください。

A 回答 (6件)

51才、既婚男性です。


補足ありがとうございました。
補足に質問がありましたので、回答いたします。
まず、私と妻の間で、大きな喧嘩というのは無いです。
妻は、不満があればすぐいいますし、溜め込む事は無いです。
また、私は滅多に怒らないんですよ。
せいぜい、年に、2~3回です。
妻に対して、怒るとしても、子供にもっと優しくしてくれとかですよ。
ある意味、お互いに理解しているので、相手の行動に対して、それほど大きな不満は無いって事だと思います。
むしろ、大きな不満があったら、20年以上も一緒にいないでしょう。
後は、経済的にそれほど逼迫してないってのもあるかもしれないですね。
基本的に価値観とかは、違いがあって当たり前なんです。
要は、お互いがそれを理解していれば、相手に対して怒る必要はないわけですよ。
たとえば、君と奥様の関係ですが、質問文を拝見した感じでは、それほどひどい状態では無いです。
奥様は、多少わがままかもしれませんが、水商売をしていた女性にしては、それほどひどくはないですよ。
領収書の件にしても、私なら、すぐ帰って良いと言うと思います。
旅行会社には郵送するなり、後で取りに行くでも良いと思いますよ。
御友人のパーティーにしても、奥様は行っても楽しくないんじゃないかな?
基本的に夫婦で出席しなければいけないなら、失礼かもしれませんが遅れますって言うしかないと思います。
奥様の価値観では、それは必要が無い事なんだと思いますよ。
だから、まず奥様の価値観を理解しましょうよ。
むしろ、奥様の方が君に対する不満を我慢してるかもしれませんよ。
奥様は、君を理解しているから言わないのかもしれません。
奥様が不満を言うのは、奥様に何かをさせるときだけじゃないですか?
君の行動に対しては、あまり文句は言わないんじゃないかな?
多分、奥様はあまり電車に乗ったことがないんだと思いますよ。
道だって、あまり歩いた事が無いでしょう。
多分、車で送ってもらうか、タクシーを使ってたんじゃないかな。
だとしたら、一人で電車に乗るって大変なんだと思います。
私の妻だって、長時間電車に乗るのは嫌がるし、長時間歩くのも駄目ですよ。
普段使って無いルートで、どこかに行くってのは、すごく疲れるんだと思います。
後は、奥様にとっては、お金より、自分の時間の方が大事なんだと思いますよ。
お金持ちや裕福な人なら、当たり前の発想なんです。
お金で済むなら、お金で解決した方が早いって事ですよ。
自分が、時間を使って、お金を節約しても、時間を節約した方がお金になるなら、そちらを選ぶのが当たり前です。
エグゼクティブってのは、そういう発想をするんじゃないですかね。
誰でも出来る事なら、お金で人を使えば良いと言うことですよ。
要は、アウトソーシングで充分と言う事です。
奥様が、値札を気にしないのは、値札を見ても意味が無いからです。
一つの例えですが、奥様にとっては牛肉が必要なのであって、その値段が500円であろうと1,000円であろうと、どうでも良いんです。
10円節約する為に20分かける位なら、10円出すからすぐ買おうよって言うんじゃないかな?
ここは、発想を転換してみてはいかがでしょうか?
水商売を経験しているんですから、基本的に昼職で一生懸命働くっていう価値観は理解できないんです。
奥様は、水商売なら稼げるんですから、そちらで稼げば良いんですよ。
もしくは、話術を活用して、稼げる仕事を探すしか無いと思いますよ。
また、たとえ話ですが、一日3万円稼いでいた人にとっては、一日8,000円しか稼げない人の気持は理解出来ないです。
なんで、8,000円の仕事で我慢できるの?って発想です。
奥様は、基本はそういう発想なんじゃないかな?
でも、君の収入に文句は言ってないでしょう。
心配なのは、日本に帰る場合ですよ。
日本では、同じような生活は出来ないでしょう?
奥様のやる気を出すためには、きちんとした成果を渡してあげる事じゃないかな?
たとえば、奥様に一定のお金を渡して、好きに使って良いと言えば良いんです。
買物はすべてまかせるから、10万円渡すとかですよ。
余ったお金は奥様のお金になるんですから、自然と節約しますよ。
もしかしたら、奥様は必要な時に必要なお金を頂戴と言うかもしれないですけどね。
奥様のやる気を出すには、奥様にとって得になる事を与えるべきだと思いますよ。
私も妻のやる気を出す事が得意なわけではないですが、言わなくても妻は節約が好きですから、必要が無いだけです。
奥様がしたい事、君がしたい事、二人でしたい事を、良く話し合ってみると良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

当初、「こんなに違う生き方をしてきた人がいるのか」と驚かされ興味がわき、それが好意につながっていったことを思い出しました。
こだわり過ぎて、自分も我儘になってきてるんだなぁ…笑
まずは自分の事は置いといて、もっと理解できるよう努めようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/15 12:08

 なんとなく、文章を読んでいて「あぁ、ご主人(質問主様)は奥様の保護者というか


 基本的に上から見ているな」と思いました。
 気を遣って、優しく接しているつもりで、「指導しなければ」感があるのではないでしょうか。
 それは、たぶん・・奥様にとっては嬉しくない目線です。
 私でも多分、嫌な気持ちがします。

 現地で出会われたということなんですが、奥様はそちらにどのくらいお住まいなのでしょう?
 英語の得意不得意はあるにしても、それまでそちらでどのように生活していたのか・・
 それまで生活できていたから、私にだってできる!という気持ちというか自信というか、
 そういう気持ちはあるのではないでしょうか?

 なんとなく、なのですが・・・
 ご主人が一生懸命に先回りをして、奥様を守ろうとするあまり、
 奥様は息が詰まってしまい、また理想の自分に(たぶん結婚当初におっしゃっていた
 部分、「本当は私がすべきなのに」という思いもあると思いますよ)、
 全然近づけていけないことに、いらだちがあるのではないでしょうか?

 あとはまぁ、時間のことについては、お母様なども夜のお仕事をされていて、
 ご自分もそうだったということで、一般的な日本人とはずれたところがあるかも
 しれません。
 ただ、時間を守る守らないに関しては、日本やアメリカ、欧米などでも一部の国は
 「守らないとルーズ」という感覚がありますが、遅れるのが当たり前の国もかなりあります。
 私が今住んでいる国など、パーティーは連絡された時間より1時間くらい遅れていくのが
 当たり前だったりします(時間通り行くと準備が終わってない。逆にかなり遅れていくのが
 マナーっていうかがっついてない感じというか)
 なので、相手に合わせるのがベターです。日本の常識が非常識ってこと、本当に良くあるので。

 なんといいますか、質問主様には確固としたご自分があるとは思います。
 そして多分、ご自分にも厳しい方なのでしょう。だから、他人にも多分厳しい目を向けてしまう。
 なおかつ、おそらくですが奥様に対して、「俺がついてないと」「俺が導いてあげないと」
 「俺が教えてあげないと」という思いが強すぎるのではないでしょうか。
 たぶん、言い方が荒いどうこうじゃなくて「馬鹿にした感じ」がするんだと思いますよ。
 
 私も主人が、こういう人だったら嫌です。ものすごく。
 でも、不幸にも?というかなんというか、主人はそういうところを持ってます。
 普段はあまり出ませんが、仕事が忙しくてキリキリしてくると、上に立ちたいのでしょう、
 言い方が上から目線に・・(本人は努めて冷静に優しく接してるつもり)
 結婚当初、「言い方の問題」で何度も喧嘩になりました。本人、そのつもりがないので
 わかってはもらえないんですが。
 最近は、私がだいぶ流すようにしてますが・・。それでも「もう会話する気ないな~」と
 なることしばしばです。そんなときは向こうが話しを振るまで黙ってます。
 何を言っても「くだらない話」扱いなので「花が咲いてる~」すら「だからなに?」ですもん。
 黙ってると、少し気づくようになってきたようには思いますけどね。
 一時期、言い方をなるべく真似するようにしてやったら、嫌だったみたいですけど、
 ケンカになるのでやめました。うちは喧嘩というより議論なので余計な労力使うの惜しくて。
 あ、でも、基本的に仲はいいんですよ。たぶん、「機嫌が悪くなりやすい」時期が一緒なんです。

 さて、対処法ですね。
 できれば、上から目線をやめて、自分の考えが全て正しいのか、ちょっと立ち止まると
 良いかとは思います。
 まぁ、同じレベルに降りて言い争いになると、ややこしい喧嘩にはなるかも。
 でも、奥さんの見方も新鮮だ~くらいに思って、一旦飲み込むといいのかもしれないですね。
 今は「だらしない人間が何を言ってるんだ」くらいに思ってるかもしれませんが、
 「そういう考え方もあるのかもな」くらいには飲み込んでみてください。
 まぁ、その上で「任せたことは任せたから、もうやってね」とか、どんどん
 奥さんにはチャレンジさせていってもいいと思います。
 最初は、多分完璧じゃないです。でも、そこで「じゃぁどうしたらいいと思う?」とかは
 聞かれない限りしないこと。完全に上目線なので。

 例えば、ご質問の領収書の件だって「あ、入ってない!」と奥さんが気づいた時点で
 「悪いけど、あれがないと俺困るからもらってきて」それだけでよかったのかも。
 確認作業のこととか、いちいち先回りしていうから「うっさいわ!」になった気がします。
 要するに、クドイんでしょう。
 あなたは賢くて、経験もあって、先回りしていろいろ考えられるかもしれませんが、
 それをなるべく出さないようにしたら、変わってくるのじゃないですか?
 
 
 
 

 
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恥ずかしい話で、私が表現の失敗するのは、たいてい仕事やタスクでいっぱいいっぱいで、相手をみる余裕がないときが多いです。
強要しているように伝わるし、自己中に見え怖いそうです。

立ち止まる余裕を持てるよう、少し力を抜いて臨もうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/15 12:26

51才、既婚男性です。


まず、奥様の行動ですが、元キャバ嬢さんなら、いたって当たり前の行動です。
基本的に、女性の場合は遅刻しても許容されるのが、社会通念ですが、水商売の女性の場合は基本的に時間どおりに行くという発想は無いです。(すべての水商売の女性がそうだとは言いませんが、大多数はそうです)
一般的には、30分以内に来れば良い方です。
後、客商売をしている経験がありますから、客商売の相手に不備があれば、徹底的にクレームは付けますし、相手が悪いという発想しかないです。(すべての水商売の女性がそうだとは言いませんが、大多数はそうです)
領収書が無かったのは、航空会社のミスです。
確認しなかったのは悪いかもしれませんが、入れなかったのは相手のせいです。
何故、出向く必要があるのかというのが、自然な発想です。
電話して、持ってこさせれば良いんです。(客商売なら当たり前でしょう)
君の御友人のパーティーに関しては、奥様は行きたがっていないわけでしょう?
何故、待ってあげなかったんですか?
奥様は、私的なパーティーに時間どおりにいく必要は無いと思ってるんですよ。
関係無いと言ったのは、君が行きたいだけで、奥様が行きたいわけではないと言う意味です。
以上は、奥様の考えを質問文から推定した事です。
後は、君がどうするかですよ。
正直、水商売の女性にしては、奥様は努力している方だと思います。
君の年収でも、文句は言ってないわけですよね。
ならば、努力は認めてあげてはいかがですか?
君は、あまりにも奥様に求めすぎてるんですよ。
水商売出身の女性でなくても、出来ない事を求められれば、嫌になりますよ。
今住んでいらっしゃる国の物価レベルがいくらかわかりませんが、日本であれば一週間で5千円の食材なら、かなり節約してる方でしょう?
現地の物価が日本の1/2だとしても、普通の感覚です。
ただ、心配なのは、日本に帰国した時どうするかですよ。
多分、今の生活より苦しくなるでしょう。
そして、君の年収では、相当生活が苦しくなります。
奥様は、嫌になって、出て行く可能性がありますよ。
もしくは、生活の為にまた水商売をはじめるしかないかもしれません。
失礼かもしれませんが、余程稼げない女性でなければ、君の年収より稼げると思うんですよ。(奥様の年齢が高くても、それなりの受け入れ先はありますし、外見がそれなりなら、稼げます)
君と結婚したと言う事は、あまり稼げなかったのかもしれないですけどね。
奥様の態度を見ると、それなりに稼げていたんじゃないですかね?(もしかしたら、過去は稼げていて、君と結婚する時は駄目だったのかもしれないですけどね)
いろいろ、奥様に説教しても、生きていた環境が違うんです。
馬の耳に念仏だと思いますよ。
あまりうるさく言ったら、奥様は家出しちゃうんじゃないですかね?

この回答への補足

妻の考えの部分はその通りと思います。
週末は高額な外食が多いですし、浪費の誘惑に弱いなと言う場面は多々あります。
事実、私よりも月々の収入は多かったようですし。
お金が原因で破局っていうのもよくありそうですが、悲しすぎます。
収入がらみで高慢になってしまうこと。正しい事でも言い過ぎはストレスになること。焦り、怒りにまかせて発言してしまうこと。控えておこうと思います。

妻は実際に努力してくれていますし、英語学習などはゆっくりながら上達しています。その都度一緒に喜んで、自分も触発されて、机で並んで学習しています。

大先輩のlupan344様にぶしつけな質問ですが、奥様と大きな喧嘩をされたことはありますか? その際はどうおさまったのでしょうか? また、lupan344様の考える、女性・奥様のやる気につながるフォローの仕方などお教えいただけると幸いです。

補足日時:2013/01/14 20:49
    • good
    • 0

私の回答は、だいたいキツイのですが、御勘弁を。



まぁ、「夫に惚れてる」女性なら、努力して「貴方好み」の女になろうと、

努力します、普通は。

でも、御宅の場合、貴方の「妻に惚れた弱み」が奥さんを、

努力しても夫に好かれるような女になろう、、、という

気構えをなくしてるのですね。

早くいえば、「我儘」。

今まで、気ままな暮らしをしていて、社会ルールに則った堅苦しい生活をしてこなかった

ことで、その社会ルールの枠にはめられるのが嫌なのでしょうね。

夜の商売で、蝶よ花よと おだてられて生きてきたのですから

所謂、「普通の生活」は、肌に合わないのでしょう。

奥さんを変えるのは無理ですし、多分、変えることは出来ないでしょう。

無理に変えたらストレスになります。

多分、貴方の事を「どうせ、わがまま言ってもこの人は、許してくれるわ!!」と

見透かされてるのでしょうね。

そんな、わがまま言っても許してくれるはずの夫が意外にも

予想外に自分のわがままを見過ごしてくれない。

どういうこと!! この人は、私を思うようにしてくれるはずの人なのでは?!!

と思っていたのに、、、、。


このまま、喧嘩しながら暮らしていくか、貴方が一生、死ぬまで我慢の生活をするか、、、

でしょう。

貴方の奥さんに対して失礼なことではありますが、

子供のお母さんになるのは、やや無理があるのでは?

貴方が貴方の常識を捨てて暮すしかないのでは?

呉々も、お子さんは作らないようになされた方がいいと思います。


奥さんは、変わりません。

貴方が、諦められたほうがいいと思います。

この回答への補足

追記いたします。

華々しい生き方をする面ではなく一緒にいて楽しい事が魅力だと感じてます。私の弱みですね。

子供について、ふたりとも年の離れた弟がいて、赤ん坊のころから留守にしがちだった両親に代わって弟のご飯や便、留守番中の面倒をみるなどしていました。
妻と義弟は現在も仲良くしていますし、実際お会いしてみて、好青年でしたよ。

変わるかどうかの点で… 私は妻と付き合い始める前は明らかに血の気の多い人間でしたが、他人と深く関係する中で、耐え忍ぶということがわかったように思います。
一生~と尚早に決断せずに、よくなっていく方法をとっていきたいんです。

kurikuricyan様はもっとお詳しいかもしれませんが、人生の節目節目でご自身に変化はありませんでしたか?
そのような時どんな発見があったか、教えていただけると嬉しいです。

補足日時:2013/01/14 19:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/14 19:30

すっごい軽い回答になりますが



そんなに考える必要ってないんかもしれません

そんなにエネルギーにあふれてる方であれば何か仕事でもなんでもして好きなことをしてもらって
その流れでさりげなく自分のやってもらいたいことをお願いすれば良いような気もします。

軽い意見なんで責任とれませんが。

この回答への補足

妻はデイタイムの仕事に対して逃げ腰なんです。
元々キャバでしかまともに働いたことがないので、朝~夕方の求人を眺めるだけで「精神的に抵抗あるわ…」と、踏み出し切れてません。

もう一度キャバ嬢なりなんでもやらせてあげたほうがいいんでしょうか。
生活リズムのすれ違いがありそうで、ふたりともそれはやめとこう!(汗)ということにしてるんです…

補足日時:2013/01/14 18:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭でっかりになりがちなので、短いパワフルな回答のほうが、目からうろこというか、かえって参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/14 19:00

自分はやっているけど、相手がやってくれない


そこに不満が有るのでしょうが

「やってくれない」のでは無くて
「やり方を知らない」又は「やり方が判らない」のでは無いでしょうかね?
「知らない」と「判らない」は似てるようで違います
「知らない」ってのは、その知識を持って無い状態で
「判らない」ってのは、その知識を持っているけど「理解出来てない」状態です
奥さんはそういう人間に育ったのです、
だから出来ないのです
出来ない人に「やって欲しい」と言ったって、
出来ない事は出来ないのです
出来るようにあなたが導いてあげるか
諦めるかでしょうね

この回答への補足

普段からできるだけ「お願い」「ありがとうね」や料理については「さすが」などとできるだけ気持ちいい反応を示すようにはしています。

「私はできるけど妻はできない」
これが妻には見下されているように感じるらしく、頭に来るそうです。あたしなんてどうせ、と。
かといって、お願いしても非常に嫌がるし、こっちもハラハラします…

どうしたら卑屈にさせずに、導けるんでしょうか。

補足日時:2013/01/14 18:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早いご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/01/14 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!