dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

栗の(草冠+貫)とありますが読めません。調べてみましたが調べようにも読み方もわかりませんし草冠+貫で調べても出てきません。

あまりに常識なのかもしれないのですがわかりませんので

草冠+貫 でなんという言葉になるのか教えてください

A 回答 (8件)

「今昔文字鏡」という漢字検索ソフトで調べたら、「国字」であり、訓読みが「つらなくさ」であると書かれています。



以下のサイト(真ん中あたり《1585》番)にも、「ツ良奈久佐」と、もう一つ「タチマツル」という読み?意味?が記載されてあります。
「タチマツル」が何なのかよく分かりませんが(「ツル」は「鶴」?「蔓」?)、「ツ良奈久佐(つらなくさ)」の方は「くさ」と付くところをみると、植物の名前でしょうか……?

http://homepage2.nifty.com/TAB01645/ohara/p15.ht …

いずれにしても、「栗の■」の■の部分に入れて意味が通じるとは思えません。

「栗の■」と書かれていたなら、先に回答がありますが、《うかんむり》の「實」なのでは?
「實」なら「実」の旧字ですから「栗の実」で意味が通じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/19 04:48

まさか苺貝ではありませんでしたか。


タマガイ科ツメタガイ Glossaulax didyma。
アサリの敵。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/19 04:47

変ですね、実体の無さそうな字ですか。


まるで、数学の虚数みたいですね。

栗は普通の常用漢字で、次に来る漢字、実体がないって、可笑しいですね。

どんな組み合わせの漢字なんでしょうかね、我々の生活感からすれば、旧字体が一杯一杯じゃないのでしょうかね。

臭いのしない漢字引っ張って来て、有るには有るけどですか。

「火星にも石は有るには有るんですけど」、と同じレベルの話になりますな。
「草冠+貫 でなんという言葉になるのか教え」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/19 04:48

GT 68684番



日本漢字:艸部総14画

この字、あることはありました。その文字情報が上記のものしか分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/19 04:48

残念乍ら、質問者さんが御質問の漢字は存在しません。



[創作]漢字なら、詰まり、デザイン、ア~トとしてなら存在はするのでしょう。漢字だって、所詮は [ パ~ツ=部首、偏、旁 ] から出来て居ますのでね、何とでも成ります。

御覧に成った其の所謂「漢字」は、何処で、何(ど)の様な状況下だったのでしょうか、大事な事なんですがね..........記載が在りません。

考えられるとするならば、【手書き】で書かれた「古文書、文献、戸籍謄抄本、墓石」等々で御覧に成られたのでしょうか ?

添付画像を御覧下さい、拙いですが、此んな「感じ」の漢字でしたでしょうか ?

癖の在る「手書き」ならではですね、悩ませられます、 [ ウ冠 ] と [ 草冠 ] 何方(どちら)か判然としないのでせう。
「草冠+貫 でなんという言葉になるのか教え」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/19 04:49

NO1,NO2さんと同様に調べてみましたが、草冠+貫は見つかりませんでした。



うかんむりの間違いではないですか。

「栗の實」くりのみ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/19 04:49

電子辞書で「部品読み=かい、部首=草かんむり」で調べました。

草冠+貫では見つかりませんでしたが、近い候補として以下の3点がありました。漢字はメモ帳の単漢字で出ました。
あくまでも草冠+貫であれば無視してください。

䔈(こう)(草冠+貢)草木の実がむらがって生える 
蕡(ふん)(草冠+賁)(1)あさの実 (2)草木の実がふっくらと実るさま 詩経から「有蕡其実=蕡たる其の実有り」の例文もありました。 
蕢(かい)(草冠+貴)(1)あじか。土を運ぶかご (2)土くれシフト 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/19 04:50

PCなら文字の入力をキーボードからせすに、



IMEの手書き入力から入力してください。

手書き入力の意味がわからないようでしたら、そちらを検索してください。

それでもわからなければ、参考にしたページのURLとわからない箇所を追記してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/19 04:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!