
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
MH218のガスケットシールね。
未開封?問題なく使用可能。
BMWの3Lエンジンのカムカバー脱着に何回か使ってます。
以前は(2年以上前)、製造から日が経っていると分離していることあったので、チューブの上から揉んで中身を混ぜたりしたけど。
(最初にチョッと出せば透明な液が出たりするから分かります)
メーカーに聞いたら「色付けしている顔料成分を分離をさせないための添加剤が、ヨーロッパの環境規制で添加禁止の成分になった」らしいの。「分離した状態でも使用可能。」と言う答え。
実際分離状態のものをテスト的に使ってみたけど問題なかったけどね。
面倒なら全部を出してから混ぜ合わせれば良いのよ。100均で買った金属缶や皿、空き瓶、クリアファイルの上に出して混ぜるの。
どうせ口開けたらキャップ閉めてても半年ほどで中身固まるから、残してもしょうがないでしょ。
今のヤツは、以前のものと中身を改良変更しているみたいで分離しないようになってる。
>エンジンなどのガスケットと併用して使いくださいと書いてありますが
これは、カムカバー(エンジンカバー)にもゴムパッキンみたいの付けて組んであるから、それを必ず併用してくれと言う意味。
エンジンブロックも紙みたいなガスケットが挟んで組むから「これを必ず使用しようね」ということ。
塗りこみ時に、大小の差が大きな塗りムラを作らないのがコツ。カムカバーを付けて圧着した時に、液体ガスケットがエンジン内部側にはみ出しそうな塗り方はNG。
それから、カムカバーもオイルパンもそうだけど、最初に外す時に隙間にマイナスドライバー差し込んだりして無理にこじると面に歪みが出るからね。
プラハンマーで周囲を軽くたたきながら上手に外そう。
歪みが出ると、オイルにじみや漏れ、ブローバイが必ず出るからね。
元に付いているパッキン(スズキはゴム製かどうか知らない)は、前の液体ガスケット汚れを取るのにガソリンなんかで洗って綺麗にしてから使うこと。
組み付け時もきちんと対角線状で順に締める(整備解説書には締め込み順が指示されてる)。増し締めも順番通りに。
この製品、純正の液体ガスケット(シリコン系)と違って溶剤系で薄膜作るタイプだから、組み付けする人の腕前がモロに出安いのよ。
耐熱性能については問題ないね。組み上って液体ガスケットが乾燥していれば、150℃以上で溶け出すとか燃えるとかの問題は起こらないから心配なし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
燃料フィルターは、交換しない...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
3週間 車 ドライスタート
-
エンジン
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
プラグ
-
1.5トンのアトラス エンジンが...
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
プリウスで走行中電源キーを切る
-
エンジン交換は修復歴になりま...
-
エンジンヘッドカバー交換時の...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
レギュラーガソリンをハイオク...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
アイドリングが高すぎる。カワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
プラグ
-
エンジン交換は修復歴になりま...
-
人間のエンジン
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
エンジン
-
エンジンヘッドカバー交換時の...
-
燃料フィルターは、交換しない...
-
水を入れてしまいました
-
日野自動車のトラックのESは エ...
-
バックホー(ユンボ)のエンジ...
-
軽自動車NAの吹け上がりをよく...
-
トラックのエンジンを知られず...
-
コンプリートエンジンってなに...
-
OBD端子からの回転数・速度信号...
-
3週間 車 ドライスタート
-
バルブタイミング
-
申告の修繕費について
おすすめ情報