dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で商品の傷の写真を拡大して撮ってメールしたり、資料をつくったりしたいのですが
お薦めのマクロデジカメはないでしょうか?

商品自体が小さいもので(小指の第一関節ぐらいのもの)本当に拡大しての
必要があります。
今までもマクロデジカメは使っていましたが1cmマクロ以上の性能は必要と思っています。
今購入出来るもので、予算は2万円までで何かお薦めはないでしょか?

基本的にマクロを主に使います。
もちろ通常撮影も使いますが、マクロ撮影がすばらしいものが一番の希望事項です。
最近あるGPS機能など趣味で使う時に便利な機能は全く必要なしです。


型落ちの商品でも結構です。
私が気になっているのは下記のものです。
その他のものでも全く問題なしです、お薦めを教えて下さい。
今週末中での購入を考えています。
よろしくお願いします。


・PENTAX OPTIO WG-1
   顕微鏡マクロで近接時のライト付き ひとつ型前で少し安い
   仕事で多くの人がつかうのでもし落下させた時でもこれなら利点があるのでは?

・リコー CX-5
マクロと言えばリコー 価格.COMで見ると黒だけが3万円超え
   その他では2万円弱

A 回答 (5件)

商品を良く見せるためのライティングじゃなく、傷を明瞭に写したいと言う事でしょうか?


そもそも、その商品って何ですか? 傷とはどの程度。画質はどこまで追求しますか?

まぁ、一眼レフにマクロレンズだと、ワーキングディスタンス(レンズ先端からの撮影距離)も稼げるし、等倍(センサー上で、実物と実像が同じ大きさで写ると言う事)以上の場合は、レンズを逆向きに付けるリバース撮影やこんなレンズを使います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/ …
ただ、等倍以上のマクロ撮影となると相当に高度なスキルを要し、はっきり言って素人さんには無理です。

なお、コンパクトデジのマクロ倍率が最大になるのはW端。1cmまで寄ったんじゃ、ライティングは不可能。
OPTIO WG-1の顕微鏡マクロは、早い話、マクロ撮影画像からのトリミング。記録画素数は、200万画素、アスペクト比は16:9に固定。
LEDライトは、フラット光ですから、それで、商品の傷が写るのか?

何れにしろ、もう少し情報が欲しいところです。

この回答への補足

どんなものかは事情によりはっきり言えませんが
(すいません)
撮るものは親指の第一関節ぐらいの大きさのもので
全面にクロームメッキがされており、不具合のものは
メッキの剥がれがあったり、サビがあったり、打痕、キズなどが
あったりします。
それを、生産業者や、関係部署にこんな事があったと
連絡ししたりするのに、写真を取ってメールに添付したり
エクセルに貼り付けして、簡単な資料を作ったりとするのが
目的です。

いろいろお詳しい連絡ありがとうございます。

補足日時:2013/01/20 13:00
    • good
    • 1

リコーのCX-5の、以前のモデルが手元にあります。

マクロ撮影をテストしたこともありますが、画質自体は良いです。小指の第一関節より上を横長で全体を写すのもなんとかできます。
ただ、このときはレンズと被写体の距離が非常に近く、カメラの影、特にレンズの影になって照明が非常に難しいです。なので、もう少し大きなものであれば写しやすいのですが、小指の先ぐらいだと厳しいかと思います。
WG-1は使ったことはないので回答は控えさせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

WG-1はレンズの周りにLEDがついていて
被写体g陰にならない様になっています。

お礼日時:2013/01/20 12:53

1cmマクロのように、接近距離が短いものほどマクロに強いと思っているようですが、今回の目的のようなケースだと接近距離だけでは適切かどうかは判断出来ません。



小さい品物についた傷を写真に撮りたいのであれば、最大撮影倍率を重視してください。

コンデジで1cmマクロと謳っていても、それは広角端での話。
広角ではいくら近寄っても大きく写すことはできません。望遠端の最短撮影距離(10cmくらい)で撮影したものと一緒だったりします。


ということで、WG-1の「顕微鏡マクロモード」というのが一番目的に合っていると思います。

ここで注意しなくてはいけないのは、顕微鏡のように非常に狭い範囲を大きく写すということは、今まで気にならなかった手ブレも盛大に反映されるということ。
従来の1cmマクロモードでは、手ぶれ補正機能で補正できる範囲の手ブレでも補正できなくなる可能性があるということ。
だから「誰もが手軽に」というわけにはいきません。
だから(というわけではないが)、一眼レフにはマクロリングライトというものがあります。
WG-1にも同様のものがありますが、手ブレを完全に防ぐためのものとは言い難いし、照射角度を変えられないライトだと、ライトが原因で写したい傷が消えてしまう可能性もあります。

そういうことを理解しているのなら(予算から考えて)WG-1は良い選択だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっごく判り易いご連絡ありがとうございます。

WG-1にしようかなと思ってきました。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/01/20 12:55

これはコンデジの範疇じゃありません。


デジ一眼の範疇です。
ですから、2万円はかなり厳しい。

どこかで古くていいですから一眼レフと標準ズームレンズを手に入れます。
画素数が問題になるほどのケースではないような気がしますので、まあ、大丈夫かと。
それで「リバースアダプター」という部品を買ってきて、レンズをボディに「逆向き」につけます。
これでかなりの倍率が稼げます。

ただし、カメラボディによっては露出計が効かないとか、モードがマニュアルだけ、などという場合があります。
おまけにマニュアルフォーカスで、ピントは自分で合わせます。
まあ、デジタルなので、試行錯誤して何枚も撮ってみてください。

光源はスポット的なもので、あまりムラがないものがいいのですが、光ファイバーライトなんかが使えますかね?。
ホワイトバランスをとれば大丈夫だと思います。

詳しいことは
http://getnews.jp/archives/16889
こちらで。

この回答への補足

コデジではむりでしょうか?
そんなにマクロで近接しての撮影で十分で
解像度とかきれいさなのは普通レベルでよいのですが
携帯カメラレベルではこまりますが

せっかくの詳しいアドバイス抱いただのにすいません
少し疑問がのこりまして・・・

補足日時:2013/01/19 18:03
    • good
    • 0

型落ちデジイチとマクロレンズではだめなんでしょうか。


多少予算は積み上がるにせよ、コンデジとは比較にならない拡大能力だと思いますが。

この回答への補足

会社でだれでも手軽に使いたいので
一眼となるとちょっとつらいです。
リコーのマクロ撮影で画質などは問題ないのですが
最新の事情がわかってなく、何か有効なものが無いかな?と考えています。

補足日時:2013/01/19 18:49
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!