dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10人程度の家族葬で仏式の場合、
仮に葬儀業者に払うお金が20~30万円だとすると、

寺院・僧侶関係に対して支払う金額は合計どれくらいかかるものなのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

都市部では大体戒名代が100.000-が最低のようです。



そのお寺さんで葬儀も行うなら、50.000-を包む。

このお寺さんにお墓が無い場合。

(1) 戒名代も含めてお布施として合計¥150.000-

(2) お墓もこのお寺んに有る場合、合計¥200.000-

(3) 最近は直葬(じきそう・直葬とも言います)直接葬儀社から焼き場に行く場合はかなり安くて出来ます。

直葬の場合、お寺さんにはなにも頼まず、家族だけで、行います。

納骨の時に、お墓の前でお坊様にお経をお願いします、その時のお布施は¥30.000-

◎法寺の時には、お寺さんへ出向き、お経をお願いしておく、この場合でも\30.000-

尚、最近は戒名を付けないで、個人の名前を付ける方が増えています、一度公園墓地で確認をされたら。
この場合には戒名代もいりません。

この様な葬儀が出来るのは、都市部としての参考にして下さい、地方は地方の行い方がありますので参考にはならいかも・・・?

葬儀社に約20~30万円で出来ます。
    • good
    • 0

僧侶に御支払いする金の事を御布施と言います。

家族葬でも通常に
葬儀でも、支払う御布施の額は同じです。

葬儀業者の場合には僧侶に支払う御布施は含まれていませんから、
20~30万だとすると僧侶への御布施は幾らか聞かれても、答え
ようがありません。
葬儀で僧侶に支払う金額ですが、御位牌に戒名を書いて貰う必要が
ありますので、宗派によって誤差はありますが、平均すれば安くて
30万円から高いとなると100万円は超えてしまいます。
御経を唱えて頂くので御経料として3万円程度、御車代として5千
円から1万円程度、御膳料として5千円から2万円程度を個別にし
て包みます。これらは戒名料を除いて1回毎の金額になります。
御通夜の場合の読経は御経料と御車代のみ。
本葬の場合は読経料、御車代、御膳料を包みます。

食事は家族葬だから行われないかも知れませんが、食べようが食べ
まいが、お食事代(御膳料)は支払います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!