dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の実家で介護中の祖母が、先日亡くなりました。
私には1歳の子供がいるのですが、
介護中も様子を見に行くと話すと、今衛生的にも赤ちゃんに良くないからまた落ち着いたら・・
といいつつ、私も体調を崩したりしている内に
祖母が脳を患って入院し植物状態、その時も本当にわざわざ見に来なくていいよ
と言われ続け、そのまま帰らぬ人となりました。

うちは親戚関係がかなり疎遠で、祖母も、私が大人になってからはほんとに数回位しか
会っていなかったのですが、それでも父の実母で血が繋がっているから
意識のまだはっきりしている内に、息子を見せに行けなかったことにも後悔が残ります。

そして、お葬式はせず、本日火葬で行きたいと行ったのですが、
早朝に家を出て行くし(少し遠目の所)、雪も降るのであなた達は無理だから
(結局雪は降りませんでした)、私達だけで全部やるから、お骨になってからうちにお線香あげに
来るなら来て・・でも本当に火葬は来なくて良いと言われて、せめて最後だけはと思いながら
一度は納得して泣く泣く諦めた形で行かなかったのですが、もやもやした気持ちでいます。
祖母と一緒にずっと暮らしていた従兄弟だけは、遠方から行ったようです。
父母とその従兄弟だけの密葬でした。
お骨が帰ってきたら、お線香もあげにいくし、49日の納骨式には家族で行く予定です。

私に小さな子供がいて、私も夜中お世話であまり眠れない上に
病気中で体調が辛く、両親が配慮した部分もあったのですが、
こちらに迷惑を掛けまいとするあまり、勝手に全部決めてしまって
(せめて普通に行ける時間にしてほしかった)
私を気遣ってのこととはいえ気持ちを考えていない行動に、ちょっと疑問が残ったりも・・。
日常生活ならいいですが、祖母が亡くなるという事態なのに・・

疎遠だったとはいえ、介護中の祖母に会えないままになってしまった、
火葬に行けなかった・行かなかった方など、どう気持ちに折り合いを付けられたでしょうか。
ずっと後悔していますか?
介護中も火葬も、無理をすれば行けたのに・・とまだ考えてしまいます。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

40代の主婦です。



家族を看取ったことがあります。
あなたのお気持ちもよくわかりますが、看病や世話が大変な時に、
「お見舞いに来たい」
と言われると困ることもありました。
「お世話になったから一目だけでも会いたい」
と言われても、当人はもちろん、家族もそれどころではないのです。
当人が
「ぜひ会いたいから来てくれ」
と言っているのならともかく、そうでなければ遠慮することも大事だと思います。
特にあなたには1歳のお子さんがいるんですよね。
お祖母様のお世話のほかに、赤ちゃんの心配までしなくてはいけなくなると、ご実家は大変だと思います。
今日だって、寒い中赤ちゃんに風邪をひかしてしまったらもっと大変だ、とご心配なさったのでしょう。

あなたにとっては後悔が残る経験だったと思いますが、その思いがあればこそ、お祖母様を思う気持ちがより強くなり、それがご供養になるとお考えになってはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、誠にありがとうございます。
すぐに意見を伺える人がいないので、お目に留めて頂き貴重なご意見を頂けて
本当に有り難いです。
確かに、実家の父母はとても大変なことで、余裕がずっとありませんでした。
祖母の他に赤ちゃんの心配ともなると負担が増えてしまいますね・・
それに「あなたは自分の体調とあなた達のことだけ考えて・・」と言っていたのも、
おっしゃるとおりに私達のことを本当に心配してのことですね。
そうですね、その場に行くことも大事かもしれませんが、
強く供養の気持ちがあるかどうかが大事ですね。
ご意見が伺えて良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/22 10:06

私は 叔母二人


お世話になっていながら
火葬場は行きませんでした。
血圧があがっていたりで。
でも 逆に 亡くなった気がしなくて
今も 会いたいと思ってるし
よく 話してくれていた言葉を思い出したりしてます。
辛いときは 暗くならないように 花を飾るといいよ…幾らもかからないんだから

これが口癖でした。
行けなかったけど
行けなかった代わりに
ずっと 生きてる気がしてますよ?
お祖母ちゃんに 毎日話しかけたら いいと思います。
マイナスだけじゃないですよ。
私の中では 生きてますもん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
特に火葬場に行くということだけが、故人を悼む事ではないのですよね。
大事な人が、心の中に生きているって素敵ですね。

お礼日時:2013/01/22 21:33

自分は祖母が亡くなった時食中毒で一人暮らししてる土地で入院して死にかけてました。


当時は結構悔やんだものですが、その分毎年の墓参りを欠かさないし絶対忘れないようにしようと思ってます。
そこまでして大事にしたお子さんを真心こめて育てればきっとわかってくれますよ。
親とは、祖母とはそういうものなんです。
無理に行って迷惑をかけてしまったと思わせてしまうほうが悲しませたかもしれないですから。

あ、でも大切に育てるのと過保護は違うのでご注意くださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。
その節は大変でしたね・・
そのあとの供養の気持ちが大切ですね。子供も一生懸命育てます。
お話を聞けて良かったです。

お礼日時:2013/01/22 19:36

お悔み申し上げます、ステキなおばあ様だったんでしょうね。


そして親戚付き合いが希薄になっていく昨今の中で、小さなお子さんを抱えた状態で
火葬に参列したい気持ちを持ったトピ主さんも、素晴らしいお孫さんだったと思います。

お気持ちは落ち着きましたか?
いつまでも悲しんでいると、天国のおばあ様も1歳のお子さんも悲しみますよ。


さて、少し発想を変えてみませんか?
今、目を閉じてみましょう。
ほら、大好きだったおばあ様が浮かんできませんか?
大好きなおばあ様はいつだってトピ主さんの傍で見守っているはずです。

火葬に参列出来ず、最後のお別れが出来なかった事は心残りでしょう。
けれど無理して外出し風邪や怪我などになってしまっては、それこそおばあ様が安心して天国へ
行けなかったと思いますよ。

ご供養はいつでもトピ主さんの心の中で出来るはずです。
納骨式には参列出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきましてありがとうございました。
そうですね、とにかく無理してでもその場に行くことだけが
故人が喜ぶことかというと、そうではないかもしれませんね。
納骨式には必ず参列しようと思います。

お礼日時:2013/01/22 19:32

現今,親の死に目にも会えない人はゴマンといます。


死に目に会う,葬儀に参列するだけが追悼ではありません。
当家の事情もありますし,迷惑を掛けまいとする配慮に見せかけての,縮少祭事かも知れません。
厚い追悼の心は如何様にも表せます。
昔は,縁者の位牌を特注し,自宅で供養する例も多々あったようです。
祭られる位牌や供養塔などは,あちこちに複数あっても構いません。
要するに大切に供養することです。
お祖母さんのご冥福をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。
やはり、大切に供養する気持ちが大事なのですね。

お礼日時:2013/01/22 19:28

色々あるけど、あなたが行けなかったのはもしかしたらお婆様が望んでいたことなのかもしれませんよ。



多分、自分の姿を見せたくなかったのだと思いましょ。それにお子さんは、お婆様がみに来ていると思いますよ。なくなった人は自由ですから、あなたが見せたかったと思えば見てくれます。

私は、祖父がなくなる日にたまたま結婚相手を祖母や親戚に紹介する日だったんです。
祖父の病院の近くでお昼ご飯を皆で食べているときに危ないと聞き、駆けつけた時に亡くなりました。

自宅から新幹線など使って、4時間はかかるところに住んでいて、多分皆に囲まれて亡くなりたかったんだなって思いました。

色々あると思います。
でも、いい風に受け止めましょ。

で、意外と亡くなっても空からの景色はいいらしいですよ。
思っていたら守ってくれてるらしいですよ。

我が子達は、4才位までにお空の話をする子供達です。3人目をこの前出産しましたが、実は長女が5年位前にお空で会っている子供達が我が家に来ています。再会ですね。
長女は私達の海外挙式を見て、私を選んでくれたようです。


我が子を大切にして下さいとお婆様がいってくれたと思って大事に育てましょう。

あなたがいっていたら、風邪が移って早く亡くなったかもしれないですよね。もしそうなったら、その時の後悔は今よりさらに大きいものかもしれないです。


そんな風に考えましょう。
素敵なお婆様だったんでしょうね。きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございました。
気持ちを転換できそうなアドバイスを頂き、感謝致します。

>我が子を大切にして下さいとお婆様がいってくれたと思って大事に育てましょう。

こちらのお言葉が、特に心に残りました。息子を大事に育てたいと思います。
こうして貴重なアドバイスを頂けて、私の気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、
主人の実家には納得してもらえるかと考えると少し心配です。
親戚関係を重視する家庭なので、今回のことは実家と私達とで事情があったとはいっても、「祖母のお別れに駆けつけないなんて・・」ときっと理解できないと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/22 12:09

40歳2児の父です。


私は昨年5月末に1歳年上の妻と死別しました。

質問者さんの質問と少し意味は違いますが、私自身も後悔だらけです。

ご親族の方も会って欲しかったと思いますが、他の回答者さんが言われる通り、体調や交通関係を心配されての配慮だと思います。
たとえ、質問者さんが火葬などに行けたとしても、今度は元気な時に会っておけば良かったや息子さんを一目でも見てもらったら良かったなどの後悔は付いてきます。
後悔が無く永遠の別れができる人などいないと思います。

四十九日法要と納骨式に出席する予定でしたら、その時にちゃんと息子さんを紹介してあげて下さい。
お婆さんの形そのものはありませんが、いっぱい話をしてあげて下さい。
お婆さんのために涙を流してあげて下さい。

私の妻は40歳の若さで逝きました。
親族・友人・学校関係の方・パート先の方・娘達の友達など900人以上の方が妻の最期に参列してくれましたが、妻の親族はそのうちの10人にも満たない人数でした。
義家族が他の親類に知らせなかったそうです。
妻が可愛がっていた甥2人と仲良くしていた義妹の旦那さんも欠席でした。
義父母が子供達は学校があるから・遠方だから家族4人で来ると交通費がかかるとの理由で来ないでいいと言ったからだそうです。
甥達はこれからの人生、妻の最期に会えなかった事をずっと後悔すると思います。それが可哀想です。

質問者さんがお婆さんに会いに行けなかったのには理由があります。
その理由と後悔を結び付けないで下さい。
これからも、会いにいける時に会いに行けばいいと思いますよ。
お婆さんは待っていませんよ。
「会える時に来てくれたらいいよ。」
「育児も大変だし、体調が良くなってからゆっくりと会いに来てね。」
と言っていると思います。

私は毎週土曜日に近くに妻のお墓を建てましたので、娘2人と好物や緑茶やコーヒーなどを持って会いに行ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。
奥様とのお辛い経験まで話してくださって・・本当に大変でしたね。
お葬式に900人以上が参列されただなんて、きっと素敵な奥様だったのでしょうね。
そうですね、火葬に何とか駆けつけたとしても、他にも後悔は残るのでしょう。
火葬には行けなかったけれど、気持ちを込めて供養をしにいきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/22 12:00

こんにちは。


私なりの意見を書かせて頂きます。

私は13年前に海外に引っ越しました。
その後間もなく、私の父は脳梗塞を2度患って老人ホームで寝たきり生活になり
もう10年ぐらいになります。
一昨年、13年ぶりに帰国して変わり果てた父の姿にショックを受けました。
でもまだ意識はハッキリしていて、私たち夫婦、それに孫3人に会わせることができて
よかったと思っています。
もうこれが最後かも知れません。

私は、お葬式や火葬に参加できないことにこだわっていません。
逆に行きたくないのが本心です。変わってますか?
亡くなった人を追想する、これで十分だと思っています。

<介護中も火葬も、無理をすれば行けたのに・・とまだ考えてしまいます。
でもあなたは行かなかった。後悔してももう済んでしまったことなのです。
祖母さまのことを心の中で思い出してあげればよいのでは?
死に目に会えなかった、お葬式に出席できなかった、
ずっと後悔の念に悩まされているあなたを天国から祖母さまが見られて、
ざまあみろ、とお思いになると思いますか?
後悔の念は捨てて、祖母さまのことを追想なさって下さい。
それが祖母さまには何よりも嬉しいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。
実家で面倒見ているときはもう痴呆も入っていましたが、
息子の写真やビデオを見て、可愛いねぇと言っていたようで、
実際の姿をひと目見せてやりたかったです。
しかし、後悔先に立たず・・もう今さらになって悔やんでも仕方ないですね。
結婚していて、夫の方は親戚の交流が活発なので
主人の両親からは「行かなかったなんて信じられない」と非難を浴びるかもしれませんが・・
事情を分かってもらえるか不安ですが、私自身の気持ちは整理して行きたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/22 11:36

残念でしたね。

最後に会えなかったことは辛かったと思います。
でも、あなたが無理をして会いに行くことを、祖母は本当に望みますか?
愛する大切な孫と、可愛いひ孫を、自分の為に無理させることなど、
望まなかったと思います。
たぶん、あなたの親もそれが分かるから、あなたを来させないようにしたのでしょう。
決して、自分勝手に決めたのでは無いと思います。
あなたも子供がいるから分かるでしょうが、親は子供のことを最優先に考えます。
孫やひ孫となれば、自分の命など惜しくも無いほどに。
そういうものだと思いますよ。

ちゃんと体調を整えて、元気になったら会いに行けば良いです。
きっと、お墓の中で待っていてくれます。
あなたが今、そうやって祖母を思いやることが、一番の供養だと思いますけどね。
後悔しても結果は変わらないのだから、前向きに生きましょう。
子供が大きくなったら、あなたのおばあちゃんのことを話してあげては?
きっと天国で喜ぶと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答誠にありがとうございます。心から感謝致します。
いま無理をして私の具合が悪化したり、寒さで子供まで体調悪くなったりすること
確かに誰も望んではいないですよね・・
そして、気持ちの部分が大事ということ改めて気づきました。
父母も少し落ち着いた頃に、体調を整えて伺いたいと思います。
選択が正しかったと思えるよう、気持ちの整理をつけて行きたいです。
その為の貴重なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/22 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!