
Aopen社の「XCcube EZ65」を使っています。
このベアボーンにあった電源で適当なものがあったら教えてください。できれば350~400Wくらいはほしいと思います。
ただ,写真を見ていただくとわかるとおり,かなり狭いスペースに入るような電源を紹介してください。よろしくお願いします。
グラボ「ATI Radeon 9700 128MB AGP」を取り付けてから,次のような症状が時々起こるようになりました。
『パソコンが突然,フリーズしブラック画面になってしまいます。そして,一瞬,「[デジタル]映像信号が入力されていません。パソコンがOFFまたは省電力モードをご確認ください。…」というエラーメッセージが一瞬表示されます。PC本体の電源は入っているのですが,キーボードからの入力やマウスでの操作は一切反応しません。
やむなく,電源スイッチを長押しして強制終了するしか方法が見つかりません。「省電力モード」の設定は行っておりません。(モニタ,ハードディスクとも)電源ケーブルもしっかりとささっています。』
起きるときは,結構CPUに負荷がかかっているときで,CPUクーラーの爆音ファンが盛大に回っているときに起こるような気がします。グラボもマザーボードも異常がないようですので,どうも電源不足かと思った次第です。
なにせ,とても古いPCですが,とても愛着があって部品を少しずつアップさせてだましだまし使っております。(メインPCは別にあります。)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
申し訳ありません、FLEX-ATXではなくXC Cubeシリーズ専用電源みたいですね。
となると入手は中古を探すくらいしかないと思いますが同じくらいに使い込まれてると思いますのであまり意味はないかと思います。
他の手段としては以下のようなATX電源外付け化キットを加工して外付け化するとか。
http://www.century.co.jp/products/series/series- …
ありがとうございます。
ヤフオクで調べたら,とてつもなく高いもので,ちょっとそこまでは手が出ないなという感じだったので,「ATX電源外付け化キット」はいいですね。これを検討してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
>このベアボーンにあった電源で適当なものがあったら教えてください。
できれば350~400Wくらいはほしいと思います。FLEX-ATXの電源になりますが選択肢はほとんどないです。
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LO …
サイズも微妙に異なっていたりするので寸法を確認してみないことには入るかどうかもわからないです。
>グラボ「ATI Radeon 9700 128MB AGP」を取り付けてから,次のような症状が時々起こるようになりました。
マザーボードやビデオカードのコンデンサに異常がないかも確認された方がよいかと思います。
ありがとうございます。
回答2にあるように専用の電源しかないようです。何しろ,奥行きが60mmくらいしかないので…。
がっかりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
HDDの電源が落ちる
ドライブ・ストレージ
-
故障した外付けHDDからデータを取り出す方法…
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
マザーボード 交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
自作パソコンが自宅の引越し後に作動しないのですが
デスクトップパソコン
-
6
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
7
外付けHDDが認識されません【WindowsXP】
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
WinXP起動中に電源が落ちるパソコンの対応策
デスクトップパソコン
-
9
内蔵型FDドライブが今のマザーボードにつながるか
ドライブ・ストレージ
-
10
ハードディスク(D:ドライブ)にアクセスできない…
ドライブ・ストレージ
-
11
ノートパソコンで自宅サーバーは危険ですか?
ノートパソコン
-
12
複数PCでのUSBメモリの共有
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
HDDの破壊方法(引き続き)
中古パソコン
-
14
ノートパソコンの寿命は8年以上持ちますか?
ノートパソコン
-
15
14インチノーパソでPhotoshopは無理?
ノートパソコン
-
16
代替処理済のセクタ数の増加について
ノートパソコン
-
17
CPU交換後反応が遅くなりました。
デスクトップパソコン
-
18
CPUのレベルの違いが日常で実感出来るケースとは?
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
ハードディスクの電源は切っておいたほうがHDが長持
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
PCでwindowsファイル共有とNASの違い
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルーター
-
PC電源を買い替えたい
-
動画を再生すると電源が 落ちます
-
ラミネーターの主電源って落と...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
PS/2、PS/3電源って?
-
回答宜しくお願いします、携帯...
-
電話をかけた時に「ただいま電...
-
emachines J4496にこの電源を
-
光回線 ソフトバンク光ですが ...
-
マザーボードのボタン電池が切...
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
ミスによる損害賠償について
-
外付けHDの電源入&切について
-
水の電気分解において・・・
-
リアファン必要なし?
-
電源ユニットを短絡したらファ...
-
携帯の電源が切れていると居場...
-
電源が二重化されているNW機器...
-
液コン電源の容量減少について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーター
-
PC電源を買い替えたい
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
PS/2、PS/3電源って?
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
回答宜しくお願いします、携帯...
-
電話をかけた時に「ただいま電...
-
三菱 Got 1000
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
電源ユニットを短絡したらファ...
-
スマホのGPSについて 未成年で...
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
外付けHDの電源入&切について
-
こちらのFAXの電源が切れている...
-
PS3 が勝手に電源入り勝手に切...
-
PCの電源を入れっぱなしにする...
-
PBX系エンジニアの方に質問
-
PCの中にゴキブリが・・・
-
外付けHDD。PCオンでUSBと電源...
おすすめ情報