dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前CPUを交換して・・・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7574884.html
何とか作動するようになりました。

その時は何とも無かったように思うのですが、
先日メモリーを増やそうと思い、起動させたら動きがとても遅くなっていました。
CPU交換後、息子が少し触りましたが・・・・

それで昨日CPUを元(セレロン)に戻して見ましたが遅いままでした。
遅いままでしたのでまたP4にしています。

遅いも段々ですが、クリックして30秒ほど動きません。
終了する時などスターとをクリックして20~30秒待って終了をクリックして動かなくなります。
止まったか?と思いつつ(U)を押して終了しました。
終了できたので止まっていたわけではないと思います。

何がどうなっているのでしょうか?

最近やった事と言えば、
今年に入ってすぐだと思いますが、HDDが故障して起動しなくなりました。
私のPCのお古のHDDに交換してOSを入れなおしました。(この時は普通に動いていました)
お古のHDDは少し音が出ていましたが、私のPCのスレーブで動いていました。
そしてCPU交換して今回メモリー増設です。

A 回答 (8件)

>2.8GHz800の半分で動いているのか・・・?


おっと、悪い予想が当たってしまったか?
もしかすると、交換当初は2.8Gという思い込みで速くなったと勘違いしたのかもしれませんね。

オークションであれば、FSB 533/L2 512K/Northwoodコアの中古で800円程~。
購入して再度交換というのも手です。
FSB 400の2.8GよりもFSB 533の2.8Gの方が安価です。
Prescottの3.06GHzもありますが、2.8GHzと速度的に1割程の違いなのに消費電力はその差以上に大きくなるので夏場が心配。
(CPUクーラーの交換が必要かも)
PrescottのFSB 533/L2 1MもNorthwoodよりも消費電力が上がります。

参考になるか分かりませんが、ウチの2.8CのCPU-Z画像を添付します。

後、Windows update試してみました?
ウチのはコレでどういう訳か終了が10秒程で出来るようになりました。
(何が原因で、何で解決したのかよく分からない状態ですが)
「CPU交換後反応が遅くなりました。」の回答画像7
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昨日、別のPCが故障しました。
ちょうどそのPCのCPUが
P4 2.8GHz FSB533 ノースウッドでしたので交換しました。

はずしたCPUを綺麗にして虫眼鏡で確認したところFSB800と記載がありました。
やはり半分で動いていたんですね。
思い込みでは駄目ですね。

今回の経験は大変勉強になりました

お礼日時:2012/08/04 20:31

現状で少しでも速くする方法としては、BIOSの設定に「Frequency Control」というのがあります。


その中に、
CPU Clock Ratio
This item allows you to select the CPU Ratio.
This item occurs only in engineer’s sample.
The Choices: X8 (default), X9, X10, X11, X12, X13, X14, X15, X16, X17, X18,
X19, X20, X21, X22, X23.

Spread Spectrum
This item allows you to enable/disable the Spread Spectrum function .
The Choices: Enabled(default), Disabled.

CPU Clock
This item allows you to select CPU Host Clock.
The clock range depends on the FSB of your CPU.
1FSB 100MHz CPU Clock Range 100~132Mhz
2FSB 133MHz CPU Clock Range 133~165Mhz
The Choices: 100MHz (Min) (default) ~ 132MHz (Max).
という3つの項目があるので、倍率かFSBを設定する事で速く出来るかもです。
倍率はES品以外は固定されていると思うので多分使えないのではないかと思います。
FSB(CPU Clock)は133に設定する事でFSB 533の設定になります。
それでも1.8GHz相当にしかなりません。
※過剰に上げるとマザー上の機能もクロックアップされて動作に支障が出る可能性があります(100と133は規定値なので問題無いハズ)

後はCPUがHTに対応しているかもしれないので、HTを有効にしてみるとか。
タスクマネージャを起動して、パフォーマンスタブの「CPUの使用率の履歴」にグラフが2つ表示されていればHTが有効になっています。
グラフが1つの場合は、BIOSの「Advanced BIOS Features」の
Hyper-Threading Technology:Enabled(default)
CPU Hyper-Treading:Disabled(default)
Enabled=有効/Disabled=無効
辺りを設定してみて下さい。
「CPU交換後反応が遅くなりました。」の回答画像8
    • good
    • 0

どうもウチのDELL Inspiron 640mの症状が同じような感じだったかもしれません。


ウチの640mの症状は、スタートボタンを押す -> 終了オプションを押す(ココまでは普通のように感じます) -> コンピュータの電源を切るが表示される(ココで2分~3分程掛かる) -> 電源を切るボタンを押す -> 終了処理が始まって電源が切れる(ココで4~5分程掛かる)、という感じでした。

もしかしてという事で、今マイクロソフトのサイトでWindows updateを実行して更新ファイルをダウンロードしインストールした所、症状が直りました。
物は試しで、一度Windows updateで更新ファイルをインストールしてみて下さい。
これで症状が改善するかもしれません。

ウチのCeleron430の640mは、Core Solo、Core Duo、Core2 Duo等のCPUを取付けるとハングアップするという状態だったので、ハード的におかしくなっているのだと思っていました。
(入手時もジャンク扱い)
なので、同じような症状だと気づくのが遅れました。
    • good
    • 0

どっちかのメモリもしくはメモリスロットが壊れていたり、ハードディスクの不具合の可能性も考えられるでしょう


メモリに関しては1枚ずつPrime95を2時間以上動かしてエラーやフリーズ、強制再起動が起きないかチェックしてください
ハードディスクに関してはATAケーブルが抜けかけていないか、どこかに挟まったり直角に折れたりしていないか、ハードディスクメーカーのユーティリティーでディスク自体にエラーが無いか確認してください
ディスク自体古くて劣化もあるでしょうし、夏なので熱でやられかけている可能性もあるのではないでしょうか

U8668-Dなら最上位のPen4 3.06GHzを載せた方が良かったように思います
HTTついてるのでシングルコアでもそこそこ快適です
    • good
    • 0

>確認する必要が有りますね。


そうですね、一番気になるのはFSB 800のCPUがFSB 533で動いていたりしないか?、という事です。
FSB 800が533で動いていれば、実質1.8GHz辺りで動作している事になります。

OSインストール後暫く使っていた状態であれば、HDの断片化が進んでいるかもしれません。
Cドライブの最適化も断片化の状態によっては有効です。
但し、最適化は結構HDに負担を掛けますので、HDが弱っている時にはそのままHDがお亡くなりになる事も。
HDの温度を下げる為にケースを開ける、夜の気温が下がった時に実行する等もHDの負担を軽くする方法です。

後は、256Mから2Gに一気にメモリーが増えているので、スワップファイルの設定の最適化等を行った方が良いかもしれません。
スワップファイルの最適化(値)はグーグル等で検索すると画像付きの詳しいサイトが見つかるかと思います。
既に設定済みであれば無視して下さい。
    • good
    • 0

Windowsのタスクマネージャ(Ctl+Alt+Delキーの同時押し)のパーフォーマンスで、CPUの使用率を見て下さい。

CPUの使用率が100%で張り付いていると、全体的なレスポンスがかなり低下します。ついでに、物理メモリの量とコミットチャージの合計が、物理メモリの量を超えていないかどうかを確認して下さい。メモリが不足している場合、HDDを使ってメモリの代わり(仮想メモリ)を行うためCPUの使用率が上がります。
http://specialplan.net/xp/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3% …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pg …

もし、256MBのまま使っていたのなら、メモリ不足で遅くなっている可能性があります。不足しているメモリを補うためHDDを使い、パソコンはHDDの速度で動作しますので極端に遅くなります。恐らく、お使いのパソコンはWindowsXPだと思いますが、自分のパソコンだとWindowsXP SP3でOSを起動するだけで300MBを超えてしまいます。最終的には400MBを一寸超えます。まず第一にしなくてはならないのが、とにかくメモリの増設でしょう。理想的には1GB×2の2GBですが、512KB×2の1GBでも許容範囲です。とにかく少しでも多くのメモリを、と言う感じです。まあ、この状態で遅いレベルを比べても殆ど意味はありませんね。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …

メモリ不足に基本的対処ではありませんが、取り敢えずは不要なアプリケーションを停止してみてはどうでしょう。少しでもメモリ不足が減れば、遅くなる度合いが減少するかも知れません。
http://mikasaphp.net/sistem.html

次にHDDですが、前に使っていたHDDが故障して使えなくなり、古いパソコンのHDDに交換してOSを入れ直したと言うことですが、これが
"お古のHDDは少し音が出ていましたが、私のPCのスレーブで動いていました。"
→ これが一寸気になります。物理的なエラーがあるとアクセスが遅くなる場合があります。エラーがあるかどうかは、下記のようなフリーソフトウエアで確認可能です。エラーがあるようなら、新しいものと交換した方が良いでしょう。
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html

因みに、自分では CeleronD 325/2.53GHz/Cache 256KB Socket 478/Prescott を Pentium4 3.2GHz/Cache 512KB Socket 478/Northwood に換装(PrescottのPentium4はTDPの関係で使用できなかったし、Northwoodの方が性能が良かった)しています。パフォーマンスはかなり上がりました。メモリは、DDR400/PC3200 2GB(1GB×2)です。OSはそのままで正常に動作しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Celeron#Celeron_D_. …
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/hot …
    • good
    • 0

2つ程確認をしてみて下さい。



1.フリーソフトのmemtest86かmemtest86+をCDに焼いてブートCDを作成、CDから起動させてメモリーテスト
(テスト1周だと不安なので2周~3周させて下さい)

2.フリーソフトのCrystalDiskInfoをインストールし起動させてHDのエラーをチェック。
不良箇所があれば、黄色(注意)、赤色(警告?)で表示してくれます。
(クラスタのチェックにはフリーソフトのHDTurnが便利)

CeleronD(2.5GHz)->Pentium4 2.8(2.8GHz)での交換では、Pentium4 2.8の方が速いのは変わらないハズです。
(但し、CeleronDはSSE3に対応するのでSSE3の機能を使うソフト(動画編集系?)ではCeleronDが有利かもしれません)

又、このマザーはメモリー周りが不安定(メモリーを挿す場所を変えると速度が落ちたり、逆に改善したりする)という情報もあるようです。

後一つ確認ですが、交換したPentium4 2.8はどのタイプでしょうか?
Pentium4 2.8には、
Pentium 4 2.8/FSB 400MHz/L2 512K/Northwoodコア
Pentium 4 2.8B?/FSB 533MHz/L2 512K/Northwoodコア
Pentium 4 2.8C/FSB 800MHz/L2 512K/HT/Northwoodコア
Pentium 4 2.8A/FSB 533MHz/L2 1M/HT/Prescottコア
Pentium 4 2.8E/FSB 800MHz/L2 1M/HT/Prescottコア
と結構種類があります。
(Socket478の場合(Biostar U8668-DはSocket478でFSB 800に未対応))
CPUの種類は、フリーソフトのCPU-ZでFSB/コア/L2キャッシュ等を確認出来るので判断可能かと思います。

この回答への補足

貰い物で・・・
Pentium 4 2.8B?/FSB 533MHz/L2 512K/Northwoodコア
Pentium 4 2.8A/FSB 533MHz/L2 1M/HT/Prescottコア
のどちらかだと思っているのですが・・・
確認する必要が有りますね。

でも元に戻しても遅いままなので・・・・

補足日時:2012/07/26 15:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

FSBが800のようです。(ハッキリ分からないですが・・・)

コアが1.4GHzでFSB400って表示されます。
2.8GHz800の半分で動いているのか・・・?

お礼日時:2012/08/03 17:23

>先日メモリーを増やそうと思い


実際増やされたんですか?
増やしたなら(XPなら)マイコンピュータのプロパティで実際にメモリ搭載値を確認してください。
もし増えてなかったり、減ったりしてるなら一度メモリを挿しなおしてみてください。

これはなんとなくですが、元のメモリより新しく挿したメモリは前者と比べると容量が小さいメモリじゃないですか?
新しいメモリだけ認識されて、元のメモリが認識されなかったらスペック的には落ちることになります。

CPUから察してXP時代だとHDDもまだATAとSATAが混ざった時代だと思います。
昔のパーツを今買っても耐久性は微妙なところです。
無理に生かそうとせず、新しくPCを組んだほうが将来性もありますし、ストレスも感じないでしょう。

どれくらいのスペックにするかは、新規で目的を書いて質問してください。
適切な答えが頂けると思いますよ。

*あと、PCの質問をするときはちゃんとスペックを全部書くのが暗黙の了解であります。

この回答への補足

メモリーは確認してますので増えています。256から2Gになりました。
私の予備として買ったのですが、長男が使い始めて・・・・
今では三男が使っています。
買い換えるなら無くします。

補足日時:2012/07/26 15:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!