

ここ最近になって、シュリンプ水槽に1ミリあるかないか位の大きさの白い虫が10匹ちょっとほどいるようです。
肉眼で見ると、何か動いてるのがわかる。という程度の大きさです。
その虫をルーペで見ると、胴体は白に近いような透明色をしており、手足は透明、丸っこい体に、ヒゲが2本横に伸びており、口と思われる部分の点の部分が赤い色に見えます。
お尻からは直線の尻尾が同じ部位から2本出ています。
水槽のガラス面をチョコマカと動いています。
最近、シュリンプ水槽にコケが出てきたのですが、水質が悪化してるのでしょうか。。。
ちなみに浮き草の根には何も虫がついていません。
上記の虫の名前と予想されるもの、その対策などのアドバイスがあればお願いします。
どうぞよろしくお願いします<(_ _*)>
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
予想も何も、、、
シュリンプ水槽ならば、ミジンコが発生したってこと。
ミジンコの種類はケンミジンコかカイミジンコあたり。
ミジンコはインフゾリア(ゾウリムシやツリガネムシなど)のみを食べる生物です。
ミジンコが発生したということは、水槽内にインフゾリアが発生している証拠です。
ヌマエビ類「ビーシュリンプ、ミナミヌマエビ、レッドチェリーシュリンプなど・・・」の場合。
誕生直後(生後5日間くらい)の稚エビの初期飼料はインフゾリアです。
ミジンコが発生したということは、いよいよ稚エビが成長できる環境が出来上がったという証拠です。
この春には、沢山の稚エビが誕生し成長することでしょう。
http://cyclot.sakura.ne.jp/kenmiji/kenmtopx.html
ミジンコだと良いけど、違うかなぁ?と思って色々調べてたのですが、わからなかったので質問させて頂きました。
ミジンコだとわかり、大変嬉しいです…!大変安心しました。
x530さんに答えて頂けて大変光栄です<(_ _*)>
余談になりますが、海水魚水槽を今、立ち上げている最中なのですが、x530さんが答えていらっしゃる回答を検索して、フィルター設置方法をマネしたり、アクアリウムのことをたくさん勉強させて頂いているところです。
また何かありましたら、ぜひお答え頂けましたら嬉しいです。
今回は本当にどうもありがとうございました(v v*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
水槽の置き場所
-
コリドラスが消えました
-
高温(32℃)でも飼える熱帯魚に...
-
ベアタンクで海水魚を飼育した...
-
ザリガニを飼っていたら水槽に...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ナマズの冬の飼い方
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
友達からサワガニもらったンで...
-
汽水の作り方
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
ヨダレカケ(魚)を飼ったり売っ...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報