dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

14年式のスクラムなのですが、プラグをDCPR7Eから同じ熱価のDCPR7ERX-Pに交換したら、
走行して信号で止まるとアイドリングが下がり、車体がブルブル振るえエンストしそうになります。
まもなくアイドリングが安定し、その後のアイドリング不安定はありませんが、
アクセルを大きく1回空吹かしすると同じようにアイドリングが下がりエンストを起こします。
加速もなんとなく重たいような感じです。
バッテリーも交換したてで、エアクリーナーも問題ありません。

プラグ交換をしたとたんに現れた症状なのですが、同じ熱価のプラグで、
安価なグレードから高価なグレードに交換しただけです。
元に戻して再現するかを確認するのも面倒なので、
ご存知の方いらしたらご教示ください。

A 回答 (10件)

中心電極の細いプラグはかぶりに弱い傾向があります。


電極の面積が小さいのでガソリンやカーボンで汚れた場合の余裕度が小さい為です。
空燃比が適正であれば問題にならないのですが、調整がずれているような場合や車両によってはマッチしない事があります。
またPプラグなので突き出し量が増えているはずです。
まさかピストンに当たっている事はないと思いますが、1本外してチェックしてみると安心かも知れません。
    • good
    • 2

一般プラグからプレミアムプラグへの交換ということですか? わたしは標準のイリジウムからプレミアムに交換しておりますが問題ありません。

専門家ではありませんが標準プラグのギャップは0.7mm程度だったと思いますが,イリジウム及びルテニウムを使用しているプラグは1.0mm以上あると思います。着火能力は良いとは思いますが古い車ですので点火能力が不足しているのではないでしょうか? イリジウムプラグなどはギャップ調整をしてはならないとありますが,ギャップを0.9mm程度まで狭くすると使用できるのではないかと思います。しかしギャップを狭くすると燃焼力?が弱くなるそうなのでプラグ交換はあまり意味がないようになるかも知れません。
    • good
    • 3

トラブルシュートとしては交換後から不調を訴えたのならプラグか作業方法のどちらか。



プラグが問題ないのなら作業ミスが濃厚ですね。
まず、もう一度プラグを組み付けてみる。
それでだめなら元のプラグに戻してみるのが定石でしょうね。
念の為プラグの型番確認を忘れずに。
    • good
    • 0

そう言うときには まず


プラグを元のに戻して原因を特定するんですよ
    • good
    • 1

>プラグをDCPR7Eから同じ熱価のDCPR7ERX-Pに交換



プラグは合っておりますね
10年経過しておりますので
プラグを交換後変化が出た場合
ダイレクトイグニッションコイルはどうでしょうか?
    • good
    • 2

>点火プラグ交換しました




DCPR7EからDCPR7ERX-Pに交換しました、

品番が違います これが不調の原因でないですか!
    • good
    • 1

バッテリーを外してリセットしてみたら?

    • good
    • 0

なぜプラグを交換したのか?。


スバルなんかの水平対向では、プラグ穴に斜めにねじ込んでいた、なんて話を聞いたことがあります。
部品の制でなく、案外作業の不手際の場合もあり得ます。
    • good
    • 1

1の方に重なるとこもありますが、プラグが、そもそもちゃんとハマっていないとかは、無いですか?。


確認してみてください。
    • good
    • 0

暖機後のアイドリングは安定していますか?



もし安定せず振動が大きいようでしたら交換したときに何かのはずみで「プラグコード」が断線した可能性がありますね。

ただこの場合、失火状態の生ガスがそのまま触媒で燃えるので触媒の温度が上がり排気温センサーが異常温度を感知して警告ランプがつきますけどね。

テスター持っていればプラグコードの抵抗値を測ってみましょう(プラグコードはもともと抵抗値がものすごく大きいのでテスターの測定スケールに注意です)

テスター持っていなければプラグコードを1本ずつ抜く「パワーバランス」で確認してみましょう。
(感電しちゃうかもしれませんが死ぬことはありません)

プラグコード抜いてエンジンの振動が変化しないシリンダーがあればそのプラグコードが切れているってことになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!